- 2025/11/05 掲載
ソフトバンク 国産SLM「Sarashina mini」11月28日より法人向け提供を開始
日本語ネイティブのSLM 700億パラメータ級モデル投入により企業利用を拡大
ビジネス+IT
Sarashina miniは、同社傘下の SB Intuitions株式会社 が開発を進める日本語特化型の国産LLM「Sarashina」を基盤とし、高速処理と日本特有の文化・法制度への対応力を備えた700億パラメータ級モデルとして設計されている。
初期提供対象は法人向けで、チャット・文書生成などに対応する「Chat Completion API」と、テキストを意味ベクトルに変換して類似検索などに活用できる「Embeddings API」の2種類が用意されている。
背景には、海外製AIモデル依存からの脱却や、日本語・日本文化に強いAIモデルの国内構築を目指す構想がある。ソフトバンクは「国内での学習・推論を完結させる安全・信頼性・主権性を備えた生成AI基盤モデル」を掲げ、通信ネットワークの運用効率化など社内適用も進めている。
一方、商用提供に向けては、この軽量モデルを皮切りに、さらなる大規模化や専用モデル展開を視野に入れており、インフラ強化では4,000基超の「NVIDIA Blackwell GPU」を搭載した「DGX SuperPOD」を構築。2025年度中に700億パラメータ級モデル「Sarashina mini」の商用提供を予定していた。
今回の提供開始により、国内企業が日本語ネイティブのLLMを基盤とした生成AIサービスを構築しやすくなると期待される。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR