- 2025/11/13 掲載
11月ロイター企業調査:高市政権で経営環境「良くなる」43%、中国との関係など懸念
[東京 13日 ロイター] - 11月のロイター企業調査で高市早苗政権への期待を聞いたところ、近年の内閣と比べて自社の経営環境が「良くなる」との回答が4割に上り、「変わらない」「悪くなる」を大きく上回った。「成長分野への積極投資」や「ガソリンの暫定税率廃止」を支持する割合が高い一方、少数与党の政権運営や、中国との関係を不安視する回答も4割以上あった。
調査は10月28日ー11月7日に実施した。発送数495社(資本金10億円以上の上場・非上場企業)のうち、222社から回答があった。
経営環境が「今までより良くなる」と答えた企業は43%だった。一方、「変わらない」は21%、「今までより悪くなる」は3%だった。期待を寄せる企業からは「リーダーとして自らの意思と言葉で行動できる首相が率いるチームだと感じている」(サービス)、「減税や積極財政などの施策で若年・中堅層が将来への希望を持つことができる」(輸送用機器)などの声があがった。
公明党が連立を離脱し、日本維新の会と新たな連立を組んだことも「公明党との連立より、経済を含む社会の安定が望める」(電機)など、プラスに働くとみる向きがあった。
プラス効果を期待する政策は「成長分野への積極投資」が68%で首位、「ガソリン暫定税率の廃止」が63%と続いた。「新政権の掲げる物価高対策の家計支援など、積極財政による消費支援が有効な内需拡大策として期待できる」(小売り)との意見があった。
一方、48%が「少数与党の安定性」をリスクとして挙げた。「与党の過半数割れにより、改革スピードが遅くなる」(サービス)との指摘があった。このほか、42%が「中国との関係」を、33%が「積極投資や減税が財政に与えるインパクト」を懸念材料とした。
プラスかマイナスか「わからない」と回答した企業からは「少数与党に変わりはないが、(政権の)組み合わせが変わり、その影響度はもう少し様子を見てみないと判断できない」(卸売り)、「期待はしているが具体的な行動が見えるまでは何とも言えない」(金属製品)と、政策の実現を慎重に見極めようとする姿勢が伺えた。
(清水律子 グラフィックス作成:照井裕子 編集:久保信博)
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR