• 2025/11/28 掲載

ECB、利下げ急がず 緩和終了との主張も=10月理事会議事要旨

ロイター

photo
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
[フランクフルト 27日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が27日公表した10月の理事会の議事要旨にから、ECB当局者は利下げを急いでいないことが分かった。高い不確実性が続く中、一部当局者からは利下げサイクルは終了したという見方も示された。

ECBは10月の理事会で主要政策金利である中銀預金金利を3会合連続で2%に据え置いた。ラガルド総裁は理事会後の記者会見で、「金融政策の観点から、われわれは良好な位置にある」と述べた。これを受け、ECBが年内は追加利下げを実施しないとの見方が強まり、市場が現在織り込む追加利下げの確率はわずか3分の1となっている。

議事要旨によると、当局者は上振れと下振れの双方向のリスクがあることを考慮し、「現行の政策金利水準は、ショックに対応する上で十分に強固 と見なされるべきだ」と指摘。その上で「より多くの情報を得てから判断することの価値は引き続き高い」との見方を改めて示した。

見通しは引き続き比較的良好で、最悪のリスクの一部が弱まる中、一部当局者は「リスクが顕在化しない限り、現在の良好な見通しは維持される可能性が高いため、利下げサイクルは終了した」と主張し、「慎重なアプローチを取ることで、良好な状態を維持できる可能性は高まる」とした。

一方、あらゆる政策オプションを残し、特にインフレ目標の未達が続くと予想される場合には、利下げの可能性を完全に排除すべきではないとの反対意見も聞かれた。

<利下げ議論、来年再開の可能性>

10月理事会以降の経済指標により、市場ではECBが今後数カ月間は金利を据え置くとの見方が強まっている。エネルギー価格の急落によるベース効果からインフレ率はECBの目標を下回る見通しで、利下げを巡る議論が来年再開される可能性がある。

ECBは一時的なエネルギー価格変動によるインフレへの影響は重視しないものの、一部の当局者は、目標を下回る指標はインフレ期待を押し下げ、低調な物価の上昇を永続化させる可能性があると指摘した。

要旨は「理事会は今後の会合においてあらゆる政策手段を利用できる状態を維持し、状況に迅速に対応できる機敏性を備えておくことが重要」とし、「今後の金利決定について明確な意思表示は避けるべき」とした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像