- 2021/02/26 掲載
午後3時のドル106円前半、米長期金利変動で振れる
ドル/円 ユーロ/ドル ユーロ/円
午後3時現在 106.18/20 1.2151/55 129.05/09
午前9時現在 106.38/40 1.2156/60 129.33/37
NY午後5時 106.21/24 1.2176/79 129.35/39
午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の106円前半。この日のドル/円は米長期金利の上下動に翻弄された。朝方は米長期金利上昇に連れ高となり、一時106.43円と約半年ぶりの高値を付けたが、正午前に米長期金利が反落に転じたことで105.85円まで押し戻された。午後は米長期金利がやや持ち直したことで106円台を回復する展開となった。
ドル/円の値動きについて市場では「きょうの材料は米長期金利に尽きる」(外為アナリスト)との指摘があった。
リフィニティブによると、米10年国債利回りは日本時間午前6時前に1.5632%まで上昇したが、午前11時半過ぎに1.4510%まで低下し、ドル/円も「巻き添えを食らって下落した」(証券会社)という。
同利回りは前日1.6138%付近まで上昇し、1年ぶりの高水準となった。
市場では、米国と欧州の長期金利高に対するスタンスの違いも間接的なドル買い材料、との指摘もあった。
欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミストを務めるフィリップ・レーン専務理事は25日、長期的な名目債券利回りを注視する考えを示した。
一方、米連邦準備理事会(FRB)当局者らは25日、最近の長期金利の上昇は新型コロナウイルスワクチンの普及などに伴う景気回復への楽観的な見方を反映したものだとし、米長期金利の上昇を静観する構えを見せた。
セントルイス地区連銀のブラード総裁は、米成長の加速やインフレ上昇見通しを踏まえ、最近の米10年債利回りの上昇は「妥当な」反応で、これまでのところ「良好な兆候」と述べた。
快進撃を続けてきたユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円などは、週末・月末を控えた調整売りに押され反落に転じた。
ユーロ/円は高値129.50円から128円後半に下落した。前日は129.94円まで上昇し、2018年11月以来の高値を付けた。
日本時間午前にニュージーランド(NZ)準備銀行(中央銀行)のオア総裁が、マイナス金利導入も選択肢だと発言した直後にNZドルが売られ、円買いが一時対米ドルにも波及したとの見方もあった。
(為替マーケットチーム)
PR
PR
PR