- 2021/03/15 掲載
凸版印刷、読解力向上を支援する「navima読解力育成ドリル」を開発
「navima 読解力育成ドリル」の開発に先立ち、子どもたちの読解における課題を顕在化し、よりよい学習体験を提供すべく、全国の小中学生約1500人を対象に子どもたちの読解力を測る独自の調査を2020年8月1日から9月4日に実施しました。その結果、文を正確に読めていない子どもたちがいることや、その要因として「基礎的な文構造の理解不足」「知識や経験から文の内容を誤って思い込む」などがあることがわかりました。なお、「navima 読解力育成ドリル」は、先行研究の調査や専門家へのヒアリング、今回の独自調査を含め複数回行ってきた調査の結果、そして「J,COSS 日本語理解テスト」の内容をもとに開発し提供します。
■調査概要
・対象:全国の小学生・中学生約1500名
・実施期間:2020年8月1日から9月4日
・調査内容:
文に合致する正しい絵を選ぶ択一問題や、絵に合致する正しい文を選ぶ択一問題などで構成。文の題材は人物や動物といった「具体的な場面や状況を思い浮かべやすい具体物」と、丸や三角、四角など「具体的な場面や状況をイメージしづらい抽象物」の2パターンで構成しました。また日本語の文法理解度を評価することができる「J.COSS 日本語理解テスト」をベースに、独自の難易度を組み合わせたオリジナルの問題で、文法の理解度を多角的に判定しました。
・結果:
回答およびアンケートの集計・分析から、文構造には難易度があることや抽象的テーマの文は具体的テーマに比べ正答率が低いこと、成績が低い子どもは思い込みで問題を誤答する傾向があることなどがわかりました。
関連コンテンツ
PR
PR
PR