- 2021/06/30 掲載
前場の日経平均は小幅反発、米株高受けた上昇続かず
前日の米国株式市場は、ナスダック総合が終値で過去最高値を付けた。好調な消費者信頼感指数を受け、米アップルなどハイテク株が買われた。S&P総合500種は4営業日連続で最高値を更新。増配を発表したモルガン・スタンレーが大きく上昇した。S&P500とダウ工業株30種はほぼ横ばいで引けた。
東京市場では反発スタートとなったが、徐々に上げ幅を縮小し、一時マイナスに転じる場面もあった。半導体関連などハイテク株はしっかりで推移。一方、景気敏感株はさえない動きとなった。日経平均は、エムスリーやソフトバンクグループなどの上昇が支援した一方、ファーストリテイリングやエーザイなどの下げが重しとなった。
市場では、月末安のアノマリーは「昨日のうちに先取りする動きがあった。反発スタートとなったことで消化済みとみられる」(国内証券)との見方が優勢だが、買いの勢いは続かなかった。来月に集中する上場投資信託(ETF)分配金の換金売りへの警戒感が重しになっているとの見方も出ていた。
7月後半から本格化する決算シーズンや、解散総選挙が意識される中で「目先の需給が相場を決めるわけではない。ラリーに備える時期でもある」(auカブコム証券の山田勉マーケットアナリスト)との声も聞かれた。
TOPIXは0.03%高で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は1兆0455億3000万円と盛り上がりを欠いた。東証33業種では、上昇率上位は、ゴム製品、金属製品、情報・通信業などで、下落率上位は空運業、小売業、鉄鋼などとなった。
J.フロント リテイリングが21年3─8月期の連結業績見通しを29日に下方修正したことが嫌気されて売られ、大手百貨店は軒並み下落した。
東証1部の騰落数は、値上がりが1033銘柄、値下がりが1027銘柄、変わらずが126銘柄だった。
関連コンテンツ
PR
PR
PR