• 2021/07/01 掲載

コロナ後の旅客回復へ布石=仙台空港、民営化5年

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


仙台空港の運営が民営化されて7月1日で5年。利用旅客数を順調に伸ばしていた直後、新型コロナウイルス禍の逆風に見舞われた。運営会社は赤字決算を強いられたが、ワクチン接種の進展に伴う航空需要の回復に期待。「東北の空の玄関口」として、コロナ後の巻き返しを見据えて動きだしている。

仙台空港の利用旅客数は、2019年度に372万人と過去最高を3年連続で更新していたが、20年度は一転して前年度比67%減の122万人に落ち込み、民営化後で最低となった。東日本大震災に伴う津波で甚大な被害を受けた11年度の185万人を34%下回る低水準。コロナ禍で国内線が大幅に減便となり、国際線が全便運休となった打撃は大きい。

東急グループなどが出資する運営会社、仙台国際空港(宮城県名取市)の鳥羽明門社長は、コロナ禍について「ここまで影響があるとは思わなかった。航空業界は特に厳しく、傷が深い」と話す。20年度決算は、売上高が前年度の半分以下に減り、純損失は15億円に拡大。民営化後で最悪の赤字計上を余儀なくされた。

ただ、逆境の中でも、松山線の新規就航や広島線の増便が決定。21年2月には24時間運用の前提となる立地自治体の同意を取り付けた。東北初の24時間空港化を武器に、旅客数の回復と路線拡充を目指す構えだ。

航空政策が専門の東京工業大の花岡伸也教授は、国内線需要は今年度中に回復すると予想する一方、国際線は「ワクチン接種が進む先進国とのネットワークがある空港から路線が戻る」と分析する。

国際線の再開は、アジア路線が多い地方空港では遅れ、地方空港の苦境は長引く恐れもある。

【時事通信社】 〔写真説明〕仙台空港の国内線到着ロビー=29日、宮城県 〔写真説明〕国管理空港として全国で初めて民営化された仙台空港=29日、宮城県

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます