• 2022/01/03 掲載

軽EV、本格化=日産・三菱自が今年先陣

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


大手自動車メーカーが軽自動車の電動化を急いでいる。日産自動車と三菱自動車が共同開発する軽の電気自動車(EV)を2022年度初めに発売して先陣を切るほか、ダイハツ工業なども投入を計画。脱炭素化に向け、国内新車販売の4割を占める軽の電動化は避けて通れない。ただ、充電1回で走れる航続距離の確保や低価格の維持が高いハードルとなる。

日産と三菱自の新型軽EVは共同出資会社「NMKV」(東京)が開発。航続距離は170キロ前後と通常のEVに比べると短いが、運転支援など先進技術を搭載。補助金などを活用した実質負担額は約200万円とする方針だ。

軽販売で首位に立つダイハツは昨年12月、25年までに同社初の軽EVを投入し、実質負担額を100万円台とする方針を打ち出した。さらに、30年までに国内で販売する全ての新車をハイブリッド車(HV)を含む電動車にすると表明。奥平総一郎社長は「コスト低減の努力をして、EVの比率を拡大していきたい」と話す。

40年にエンジン車を全廃するホンダも、軽のEV化に力を入れる。三部敏宏社長は「(軽が)EVを広げていくキーになる」と強調。24年に市販する計画だ。一方、スズキは具体的な投入時期を明示していないが、2~3年以内の発売を目指して開発を加速する。

軽を手掛ける各社はジレンマも抱える。EV化では、電池をはじめとしたコスト増が販売価格に跳ね返る。価格を抑えるために電池容量を減らすと、航続距離が短くなるのが課題。軽自動車は地方で「1人1台」と言われるだけに、自動車大手の関係者は「利用者は価格や性能に敏感。どうバランスを取るかが難題だ」と苦悩している。

【時事通信社】 〔写真説明〕日産自動車と三菱自動車が共同開発している軽自動車の電気自動車(EV)のコンセプトモデル(日産提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます