• 会員限定
  • 2025/08/20 掲載

焼肉屋倒産ラッシュでも…なぜ「焼肉きんぐ」は無双状態?牛角とは違う“人気の秘訣”

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
近年、焼肉業界では逆風が吹き続けている。コロナ禍では、焼肉店の換気能力が注目を浴び、一時的に好調となったが、今では輸入牛肉価格や人件費の高騰が足かせになっている。焼肉屋の倒産件数も24年度は過去最多を記録した。大手も安泰ではなく、安楽亭や牛角などの古参も閉店が続いている。そんな業界で快進撃を続けるのが食べ放題の「焼肉きんぐ」だ。6年間で100店舗以上増え、直営店の売上高も2倍に膨らんだ。焼肉屋倒産時代になぜ、焼肉きんぐだけが成長できるのか。他社の動向と比較しながら、その強みを探っていく。
執筆:山口 伸

山口 伸

経済、不動産分野のライター。小売・飲食を中心とした企業分析記事や、都市開発、不動産市況に関する記事を手がける。理系の会社員だったが、ライター業に専念するため独立した。趣味で簿記・ファイナンシャルプランナーの資格を取得する。

photo
焼肉きんぐが1人勝ちしている?
(写真:アフロ)

実は大手の焼肉店は店舗数が減少の一途を辿る

 帝国データバンクによると、2024年度における焼肉店の倒産件数(負債1,000万円以上、法的整理)は55件で、前年の27件から倍増し、過去最多を更新した。円安や物価高により輸入牛肉の輸入価格が20年度比で1.8倍膨らむなど、原材料費や人件費の高騰が背景にあるという。コロナ禍では閉店したほかの飲食店からのシフトが進み、その換気能力が注目されて一時的に焼肉ブームが起きたが、厳しい状況となっている。

 大手チェーンも影響を受けた。2000年に創業し低価格路線を歩む「七輪焼肉安安」は22年7月に約180店舗のピークを迎えたが、その後は減少に転じ、現在は162店舗である。1963年に創業した古参の「安楽亭」は、20年3月期末の180店舗から25年3月期末の142店舗に減少した。

 コロナ禍以前に600店舗以上を運営していた「牛角」については、100店舗以上閉店し、現在では493店舗だ。もっとも、牛角の最盛期は2004年の840店舗であり、安楽亭もかつては200店舗以上展開していた。安楽亭と牛角は2000年代初頭のBSE問題以降、苦戦し続けている。

画像
売上高も店舗数も堅調に右肩上がりとなっている

 このような状況で1人勝ちしているのが「焼肉きんぐ」だ。店舗数は20年6月期の241から25年6月期には351と100店舗以上増えた。運営元である物語コーポレーションの焼肉部門売上高(直営店)も、20年度の301億円から25年6月期には616億円と倍増した。

 他社が苦戦する中でも成長する焼肉きんぐは何者なのか。その中身を見ていきたい。 【次ページ】焼肉きんぐが人気の秘訣「〇〇する必要がない」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます