• 2022/02/01 掲載

円高に後手の日銀=高まる批判、苦悩深める―11年下期議事録

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日銀は31日、2011年7~12月の金融政策決定会合議事録を公開した。東日本大震災後の円高対応を迫られ、8月と10月下旬の会合で金融緩和を決定。しかし、効果は限定的で後手に回り、執行部が苦悩を深める姿が浮かび上がった。市場は緩和策を「小出し」と受け止め、日銀は政財界から強い批判を浴びる。

円相場は11年7月、1ドル=79円台となり、約1カ月ぶりに80円を突破した。白川方明総裁(肩書は当時、以下同)は8月4日の会合で、「今がタイミング」として金融資産の買い入れ基金を10兆円増額する緩和策を決定。同日朝の政府による4カ月半ぶりの円売り介入と歩調を合わせた。

その後も円高の勢いはやまなかったが、日銀は国内景気の持ち直しなどを理由に、9月と10月上旬の会合で追加緩和を見送った。その間、欧州債務危機はギリシャからイタリア、スペインなどに飛び火。金融市場の混乱とともに、円高が加速した。当時の民主党政権は10月21日、約2兆円の円高対策を閣議決定し、日銀は同27日、政治圧力に押されるように追加緩和を余儀なくされた。

同日の会合で白川総裁は「(日銀は)現在も長期国債を積極的に買っていると認識してもらう必要がある」と発言。国の借金を中央銀行が穴埋めする「財政ファイナンス」への懸念も生じていた時期で、日銀の政策判断への理解不足に苦慮していた様子がうかがえる。副総裁だった西村清彦政策研究大学院大学特別教授は「市場との対話が不足していた」と振り返る。

円相場は10月末、1ドル=75円32銭の戦後最高値まで上昇、その責めを日銀は負った。この後、欧米から円安誘導に理解を得られなくなり、政府の為替介入は事実上封じられていく。円高対策を一手に引き受ける形となった日銀は、12年末に誕生する第2次安倍晋三政権による「アベノミクス」の大号令を受け、「異次元緩和」に足を踏み入れることになる。

【時事通信社】 〔写真説明〕金融緩和決定後に記者会見する日銀の白川方明総裁(当時)=2011年8月4日、日銀本店

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます