• 2022/03/26 掲載

日銀、再び指し値オペも=金利上昇抑制で―円安圧力一段と

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


25日の東京市場で、長期金利の指標となる10年物国債利回りが一時0.240%に上昇(債券価格は下落)し、日銀が設定する変動幅の上限(0.25%)に接近した。日銀は必要ならば特定の利回りで国債を無制限購入する「指し値オペ」を実施し、金利上昇を抑え込む構えだ。ただ、欧米では金利が上昇基調にあり、内外の金利差が拡大すれば円安圧力が一段と拡大する可能性がある。

円の対ドル相場は25日、一時1ドル=122円台前半に下落し、2015年12月以来約6年3カ月ぶりの円安水準をつけた。

背景には、インフレ対応のため利上げ路線にかじを切った米連邦準備制度理事会(FRB)が、金融引き締めを加速させるとの見方が広がっていることがある。金利先高感からドルが買われ、米長期金利も上昇基調にある。

これに対し、日銀は「強力な金融緩和を粘り強く続ける」(黒田東彦総裁)との方針を崩していない。日銀は現在、長期金利を0%程度に誘導し、上下0.25%までの変動を認める緩和策を導入。2月に長期金利が0.25%に接近した際、日銀は指し値オペに踏み切って上昇を抑え込んだ。長期金利が上昇基調となったため、再び実施の可能性が高まっている。

海外金利が上昇する中、日銀が指し値オペで上昇を抑え続けると、「内外金利差拡大から円安がさらに進むリスクが生じる」(野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミスト)との見方が出ている。

円相場では、ウクライナ危機を受けて「有事のドル買い」の動きが強まる一方、従来、安全資産とされてきた円を買う動きは鈍い。あおぞら銀行の諸我晃チーフ・マーケット・ストラテジストは「一時的な調整はあるだろうが、当面は円安・ドル高基調は変わらないだろう」と指摘する。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます