• 2022/03/26 掲載

小売りで脱プラ、フォーク廃止も=素材切り替えに商機―新法4月施行で・製紙業界

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


プラスチック資源循環促進法の施行を4月1日に控え、小売業界で「脱プラ」の動きが加速している。無料配布してきたフォークなどのプラスチック製品を削減するよう求められるコンビニでは、素材の切り替えだけではなく廃止に踏み込む企業も。一方、素材切り替えで、受け皿となる製紙業界は脱プラを商機と捉えている。

ローソンは、穴を開けて小型化したフォークとスプーンを4月から順次導入。セブン―イレブン・ジャパンも植物由来素材を3割配合したフォークなどを採用する。スーパーのライフコーポレーションはスプーンやストローを紙・木製に切り替える。

有料化については、顧客離れを恐れて消極的な企業が多い。ただ、情報通信会社ビッグローブ(東京)の調査では回答者(1000人)のうち65.5%が有料化に賛成した。100%植物由来の原料を採用したフォークなどを1本5円で販売するイオン傘下のスーパー、ビオセボン・ジャポン(同)は「無料だと気軽に使い捨てを続けてしまう。協力して地球環境に優しいお店をつくりたい」と話す。

箸で代用できるフォークなどの配布を廃止する方針のファミリーマートは、10日から都内店舗で実証実験中だ。実験店舗では洗って何度も使うスプーンなどのセット商品を販売している。

素材切り替えの受け皿となる紙製品の開発で盛り上がるのは製紙業界だ。ドトールコーヒー(東京)が持ち帰り用に導入した高密度厚紙マドラーは大王製紙が開発。大王製紙は「環境配慮が求められる時代だからこそ商機がある」と力を込める。

刃物メーカーの貝印(同)が22日に一部コンビニで先行発売した「紙カミソリ」は、紙を組み立てて持ち手を作るユニークな商品だ。国内製紙会社の耐水性に優れる紙を採用し、プラスチックを98%削減した。

江崎グリコは4月から学校給食用の牛乳のストローを廃止する。日本製紙は開け口を開きやすくした紙パックを開発してストローを使わずに飲めるようにした。国連の持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みにつながり、教育面での効果も期待される。

【時事通信社】 〔写真説明〕洗って何度も使うスプーンやフォークを取りそろえたファミリーマートのセット商品 〔写真説明〕紙製の持ち手部分を組み立てて使う貝印の「紙カミソリ」

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます