• 2022/10/25 掲載

G20枠組み、機能不全に=低所得国の債務減免ゼロ

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【ワシントン時事】ロシアのウクライナ侵攻に伴う食料価格高騰や、米連邦準備制度理事会(FRB)による急激な利上げを背景とするドル高と金利上昇を受け、低所得国の債務負担が膨れ上がっている。20カ国・地域(G20)による債務減免を促す「共通枠組み」は、当初の狙いに反して機能不全に陥っている。

共通枠組みは2020年11月、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた低所得国を救済するための「切り札」として導入された。日米など先進国主体の「パリクラブ(主要債権国会議)」加盟国だけでなく、低所得国への貸し付けを近年急拡大させた中国やインドといった非加盟国、さらに民間債権者も交渉プロセスに引き入れ、困難な債務減免の速やかな達成を図った。しかし、減免の申請はチャド、ザンビア、エチオピアの3カ国にとどまり、協議も停滞。実績はいまだゼロだ。

ザンビアは20年、コロナ禍のさなかでデフォルト(債務不履行)に陥った。25年末までの総額84億ドル(約1兆2500億円)の債務減免に向け、今年末までに合意を目指しているが、ムソコトワネ財務相は「必要なのはスピードだ」と、遅れに焦りを隠さない。

産油国チャドに関しては、中国やフランスなどで構成される債権者委員会が今月13日の声明で「石油価格高騰を踏まえれば、債務減免は今必要ない」との判断を示した。国際通貨基金(IMF)のセラシ・アフリカ局長は「チャドはコロナと干ばつで極めて困難な状況にあり、減免の遅れは非常に問題だ」と憤る。エチオピアの協議も、内戦激化で進んでいない。

【時事通信社】 〔写真説明〕テレビ会議形式で開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議=2020年11月21日、サウジアラビア・リヤド(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます