イベント・セミナー オンライン 2025/11/11開催 オンライン 2025/11/11開催 Web3の現在地と未来:業界別活用事例&課題とその突破 Web3の現在地と未来:業界別活用事例&課題とその突破   NFTブーム後、Web3は“社会インフラ”として静かに実用フェーズへ移行しています。特に金融ではステーブルコインの決済額が急伸し、日本でもJPYCなど具体例が登場。さらにこの流れは製造、不動産、医療、小売、行政など多業界へ波及しています。 本セミナーではWeb3の現在地をデータで整理し、Web3技術の新たな価値(手数料削減・業務効率化・透明性)とユースケースを紹介。加えて、導入時の課題(システム連携・コスト・法規制・セキュリティ)を整理し、THXNETによる解決策まで解説。Web3導入に役立つ実践的な情報をお届けします。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/04開催 オンライン 2025/11/04開催 散在するエクセル・パワポ・PDF・動画ファイルを一元管理するコツ 散在するエクセル・パワポ・PDF・動画ファイルを一元管理するコツ   ■このセミナーで分かること ① 散在するファイルを一元管理し、業務コストを削減する方法 ② セキュリティを担保しながら、社内外で効率的にファイルを共有する手法 ③ Fleekdriveを活用し、業務の生産性を向上させるための具体的な活用事例 日々の業務において、「あの取引先のデータは○○さんしか知らない」「あの新しい雛形は○○さんしか持っていない」といったことが起きていませんか? チーム内・社内でのファイルの保管場所がバラバラで、最新版が分からなくなることはありませんか? ファイル管理の煩雑さは、業務効率の低下だけでなく、情報漏洩や誤送信のリスクも引き起こします。 さらに、ローカルPC・共有フォルダ・クラウドストレージなどに分散したデータを適切に管理しないと、セキュリティ面でも大きなリスクを抱えることになります。 本セミナーでは、「ファイル管理の一元化がもたらす業務改善」をテーマに、実例を交えながら安全で効率的なファイル管理の方法をご紹介します。 ■このような方におすすめ ・社内外でのファイル管理・共有に課題を感じている方 ・「最新版はどれ?」と迷うことが多く、業務効率を改善したい方 ・検索に時間がかかりすぎていると感じる方 ・セキュリティを担保しつつ、チーム間でのファイル共有をスムーズにしたい方 ・最新のクラウド技術を活用し、ファイルの管理・検索・共有を最適化したい方 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
イベント・セミナー オンライン 2025/11/06開催 オンライン 2025/11/06開催 シャドーAIにも対応!情シスの負担軽減と社員の利便性を両立するSSE シャドーAIにも対応!情シスの負担軽減と社員の利便性を両立するSSE   増え続ける脅威に対応するための多様なセキュリティ製品の導入によって、IT部門の管理・運用負荷は増加の一途をたどっています。また、急速に進む生成AI活用により、社員による管理外のAIアプリへのアクセス(シャドーAI)からの情報漏洩といった新たなセキュリティリスクへの対応も併せて求められています。 本セミナーでは、ゼロトラストの導入・運用にあたって陥りがちな課題(コストや運用負荷、VPN利用が残りクラウドシフトが思うように進まないなど)とあるべき姿をお伝えするともに、CiscoのSSEソリューション「Secure Access」がなぜ有効なのかを分かりやすく解説します。今お使いのSSE製品に課題がある方、今後ゼロトラスト実現に向けてご検討中の方必見です。 《こんな課題を持つ方必見のセミナーです》 ・自社にはどのSASE/SSE製品が最適なのか分からない ・ZTNA・VPN・CASB・SWGなどを個別で導入しているが全体最適されていない ・IT部門の人手・ノウハウ不足、既存製品のライセンス費用上昇で運用負荷が増加している ・各拠点のユーザーから「インターネットやアプリへのアクセスが遅い」などの不満が上がっている
イベント・セミナー オンライン 2025/11/04開催 オンライン 2025/11/04開催 止まらない侵入、狙われるID――EDR×ITDRでどう守る? 止まらない侵入、狙われるID――EDR×ITDRでどう守る?   近年、攻撃者はマルウェアだけでなく正規のIDや認証情報を悪用し、組織内部へ侵入・横展開を行うケースが増えています。 本セミナーでは「EDRによる端末防御」と「ITDRによるID防御」を組み合わせ、ゼロトラスト時代に求められる統合的な防御のポイントを解説します。 今後、ADを保護することがどれほど重要になってくるのかを導入事例や今後の展望も交えて、すぐに実践できるアプローチをご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/12開催 オンライン 2025/11/12開催 プロの目で守る内部不正対策!『アナリスト監視サービス』で早期検知 プロの目で守る内部不正対策!『アナリスト監視サービス』で早期検知   企業が直面する重大なリスクのひとつに、『内部』からの情報漏洩があります。 従業員による漏洩は珍しくなく、金銭的損失だけでなく、企業の信用や顧客との信頼を一瞬で失うリスクがあります。 しかし、自社だけで監視を行うのは負担が大きく、多くの企業では 「内部不正対策は何から始めればよいか分からない」 「専任のIT管理者がいないため導入や運用が難しい」 といった課題を抱えています。 そこで注目されているのが、内部不正に精通したアナリストによる監視サービスです。 本セミナーでは、内部不正を監視するために必要なSTEPと、アナリストの知見を活かした内部不正監視サービスをご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/12/05開催 オンライン 2025/12/05開催 【CEO対談】海外市場を切り拓く販売・ブランド戦略 【CEO対談】海外市場を切り拓く販売・ブランド戦略   ■イベント概要 「CEO対談」は、ベトナムでご活躍中の経営者をゲストに迎え、弊社SHIFT ASIAのCEO鈴木との対談を通じて多様なテーマについて深掘りするイベントです。今回で第6回を迎え、最近では毎回100名を超える参加者の方々からご好評をいただいております。 今回のCEO対談では、サッポロビールのベトナム拠点として、海外市場の開拓とブランド構築への挑戦を続けるサッポロベトナム代表の臼井勝彦氏をお招きし、同じくベトナムでソフトウェアの開発・テスト事業を展開するSHIFT ASIA代表の鈴木との対談をお届けします。 多くの強力な競合がひしめくベトナム市場に後発で参入し、「生ビール」をカギとした新しい食文化の創造を通じて取扱店は全国約3,000店にまで拡大。3年連続過去最高益を成し遂げ、さらなる躍進を続ける臼井氏の経験をもとに、海外市場を切り拓くための販売・ブランディング戦略や日本企業の海外進出におけるポイントなどをテーマに語り合います。 本イベントは、オンラインとオフラインでの同時開催です。 オフラインでは、対談後にSHIFT ASIAホーチミンオフィスにて「サッポロ生ビール」と軽食付きの懇親会(無料)を行います。懇親会には毎回数十名の方々にご参加をいただいており、リラックスした雰囲気の中で現地のビジネスパーソン同士の交流を深める機会としてご活用いただいています。オフライン参加の方は、ぜひ懇親会にもご参加ください。 ■開催概要 【日時】2025年12月5日(金)20:00-21:00(日本時間) 18:00-19:00(ベトナム時間) 【オンライン会場】Zoom 【オフライン会場】SHIFT ASIAホーチミンオフィス 【参加費】無料 【詳細・お申込みフォーム】https://shiftasia.com/ja/event/webinar-jp-21/ ■CEO対談登壇者 臼井 勝彦:SAPPORO VIETNAM General Director 大学卒業後にサッポロビールに入社。国内営業、飲食店コンサルチームなどを経て、2008年~2012年に米国ニューヨークに赴任。帰国後に新潟統括営業部長、ブランド戦略リーダーなどを経て2019年12月ベトナムに赴任。2020年3月より現職。 鈴木 伸彦:SHIFT ASIA CEO 2008年にNTTコミュニケーションズ(現NTTドコモビジネス)に入社し、システムエンジニアや法人営業、グローバル経営企画などに従事。2021年よりオランダに駐在し、現地の営業責任者を務める。2024年にSHIFTに入社し、2025年7月より現職。 ■こんな方におすすめ ・海外市場での販売戦略やブランディング、営業やマーケティングに興味がある方 ・海外進出や海外ビジネスに興味がある方 ・製造や販売、飲食、ITなどの業界に興味がある方 ■会社概要 会社名:SAPPORO VIETNAM General Director:臼井 勝彦 設立:2011年 事業内容:ビールの製造・販売 URL:https://sapporovietnam.com.vn/en/home/ 会社名:SHIFT ASIA CEO:鈴木 伸彦 設立:2016年 事業内容:オフショア開発・ソフトウェア開発、ソフトウェアテスト・品質保証 URL:https://shiftasia.com/ja/ ■お問い合わせ先 担当:Business Development Div. 木村 Email:contact@shiftasia.com
イベント・セミナー オンライン 2025/10/30開催 オンライン 2025/10/30開催 クラウドネイティブ時代のデータ統合戦略 クラウドネイティブ時代のデータ統合戦略   近年、企業のDX推進においては、クラウドネイティブな環境に対応したデータ活用が不可欠となっています。 しかし、従来のデータ基盤ではデータが部門ごとに隔離され、管理が複雑化し、データ・ガバナンスの低下が生じているケースが少なくありません。データの価値を最大限に引き出すためには、必要なデータを適切なタイミングで提供できるデータ統合基盤が必要です。また、爆発的なデータ量の増加やAIなど新技術の進展に対応するには、クラウドの特長を生かした柔軟性と拡張性が求められます。 本セミナーではクラウドネイティブな環境で真のビジネス価値を生み出す為のデータ統合戦略と具体的な解決策について、上流のDX戦略立案から実行支援まで豊富なケイパビリティを持つクオンティア様、企業向けオープンソースソフトウェアで世界をリードするレッドハット様からゲストをお招きし、3社それぞれの視点でご紹介いたします。 本セミナーは、下記の方を対象としています。 ・データ統合に課題を抱えているIT管理・DX推進ご担当者様 ・DXやデータドリブン経営に向けた組織・体制づくりに関心のある方 ・データ&AI活用に関する最新トレンドや、実際の取組み事例をリサーチされている方 主催:SCSK 共催:レッドハット、クオンティア 日時:2025年10月30日(木) 13:00~14:30 (ログイン開始時間 12:50~) 会場:オンライン(Zoom) 参加費:無料
記事 最新ニュース NY市場サマリー(16日)米国株下落、ドル下落、2年債利回り3年超ぶり低水準 NY市場サマリー(16日)米国株下落、ドル下落、2年債利回り3年超ぶり低水準 2025/10/17 出典:ロイター
記事 最新ニュース 柏崎刈羽再稼働、地元不信根強く=資金拠出と一部廃炉で打開探る―国・東電 柏崎刈羽再稼働、地元不信根強く=資金拠出と一部廃炉で打開探る―国・東電 2025/10/17 出典:時事通信社
記事 人材管理・育成・HRM デロイト望月氏が解説、「それ今必要ない作業」と言われがちな「残念な人」の盲点 デロイト望月氏が解説、「それ今必要ない作業」と言われがちな「残念な人」の盲点 2025/10/17 限られた時間で成果を出そうと焦るあまり、場当たり的に仕事に手をつけていないだろうか。その後「これは今は必要のない作業だよ」と指摘を受け、せっかくの努力が水の泡…という経験をしたことのあるビジネスパーソンも多いはずだ。そんな残念な結果を避けるために、『コンサルタント3年目までの必修ビジネススキル』を上梓したデロイト トーマツ コンサルティングの望月安迪氏は、「全体像把握」の重要性を説いている。あの有名なジブリ映画に隠された、理解を深める究極の方法とは。
動画 メールセキュリティ ゼロトラストセキュリティ上申のコツ ~経営層を納得させる秘訣~ ゼロトラストセキュリティ上申のコツ ~経営層を納得させる秘訣~ 2025/10/17 ゼロトラストセキュリティについて「経営層が理解してくれない」、「上申しても決裁してもらえない」、「上申の方法が分からない」…そんな悩める情報セキュリティご担当者様に弊社が考える『経営層を納得させる上申のコツ』をご紹介させていただきます。 参考になるサイトや統計情報、最新ガイドライン、資料作成方法や具体的な進め方についてご紹介させていただきます。 ※ SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年8月28日~8月29日「Security Management Conference 2025 Summer」より
ホワイトペーパー PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 脱・その場しのぎ…返品製品が利益を生む「リマニュファクチャリング」構築4ステップ 脱・その場しのぎ…返品製品が利益を生む「リマニュファクチャリング」構築4ステップ 2025/10/17 製造業界は今、サプライチェーンの混乱、原材料コストの高騰、ESG規制厳格化という三重苦に見舞われている。こうした中、使用済み製品を回収・再生産するリマニュファクチャリング(再製造)に取り組む企業が増えている。しかし、多くの企業では、コストや回収可能性をリアルタイムで把握できないまま、場当たり的な意思決定を続けているのが現状である。返品製品から最大限の価値を回収するには、4つのステージで構成された業務能力モデルを段階的に進め、リマニュファクチャリング体制を構築する必要がある。その詳細について解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 2027年には50%が「エージェント型AI」導入? ビジネスで優位に立つ成功戦略 2027年には50%が「エージェント型AI」導入? ビジネスで優位に立つ成功戦略 2025/10/17 AIは第三の波に突入し、「予測型」から「生成型」を経て「エージェント型」へと進化を遂げている。顧客体験や業務効率の向上、意思決定の迅速化などの効果が期待されており、2027年までに生成AI利用企業の50%がAIエージェントを導入すると予想されている。しかし、ガバナンスとリスク管理、データインフラの整備など、導入にはさまざまな課題が立ちはだかる。本資料は、エージェント型AIを取り巻く現状や活用領域、導入における課題や成功のポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI なぜAI投資の約7割が失敗? 成功企業が実践する「AIエンジニアリングOps」3つの優位性 なぜAI投資の約7割が失敗? 成功企業が実践する「AIエンジニアリングOps」3つの優位性 2025/10/17 多くの企業がAIプロジェクトに着手するものの、本番稼働に至ったモデルはわずか32%にすぎないのが現実だ。主な原因は強固な運用基盤の欠如にある。実際にAI導入に成功した企業の多くが、MLOpsやLLMOps、エージェントOpsなど「AIエンジニアリングOps」を適切に実行することで本番環境へとスムーズに移行している。大手小売企業のJohn Lewis Partnership(JLP)では、モデル展開期間を数カ月から5週間に短縮するなどのビジネス成果を上げているという。「AIエンジニアリングOps」がなぜ重要となるのか、その理由を明かしつつ、実践することでもたらされる主な3つのメリットを解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI LLMと生成AIの違い…わかるか? AI用語など「1日でマスター」できるAI基礎ガイド LLMと生成AIの違い…わかるか? AI用語など「1日でマスター」できるAI基礎ガイド 2025/10/17 AI技術が急速に進化する現在、多くのビジネスパーソンが「AIを理解したいが、どこから始めればよいかわからない」という課題に直面している。機械学習、ディープラーニング、生成AI、大規模言語モデル(LLM)といった用語が混在し、それぞれの関係性や特徴を正確に把握できていない企業が大半を占める現状だ。こうした悩みを解消し、AIの基礎をわずか数時間でマスターできるのが本プログラムである。AI技術の全体像を図表でわかりやすく整理し、生成AIと機械学習の併用による相乗効果などを解説する。段階的な学習プログラムにより、AIを活用するための実践的な知識が得られる資料である。
記事 IT戦略・IT投資・DX ゼロトラスト導入に立ちはだかる「経営層の説得」、技術論より大事な「3つの切り口」 ゼロトラスト導入に立ちはだかる「経営層の説得」、技術論より大事な「3つの切り口」 2025/10/17 サイバー攻撃による被害が深刻化する中、企業のセキュリティ担当者が直面しがちなのが、ゼロトラストセキュリティの導入提案が経営層に却下される事態だ。単なる「技術論」では納得しない経営陣を説得するには、どうすればよいのか。経営層の心を動かす「3つの切り口」と、専門家が推奨するあの資料構成について、具体的な数字とともに紹介する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 バックアップ取得でも……ランサム被害の73%が「復旧できず」安心できる“あの対策” バックアップ取得でも……ランサム被害の73%が「復旧できず」安心できる“あの対策” 2025/10/17 サイバー攻撃の高度化が進む中、企業の生命線ともいえるデータが狙われている。ランサムウェア攻撃による業務停止期間は1週間を超えるケースが65%を占め、事業継続に深刻な影響を与えている。従来のセキュリティ対策だけでは防げない「攻撃後」のリスクに、どう備えるべきなのか。
記事 OS・サーバOS PC 4億台超がゴミに…Windows 10サポート終了の裏にある、マイクロソフト「真の狙い」 PC 4億台超がゴミに…Windows 10サポート終了の裏にある、マイクロソフト「真の狙い」 2025/10/17 31 マイクロソフトが仕掛けた壮大な「AI革命」の裏で、全世界4億台以上ものWindows 10のPCが電子ゴミと化す可能性が指摘されている。Windows 10の公式サポートが10月14日に終了し、今後は2021年にデビューした後継のWindows 11が主流となっていく。だがそのアップグレードの要件は、実はかなりハードルが高い。その背景には、マイクロソフトが普及させたい「あるAI機能」が関係する。そこで本稿では、同社初のAI型OSに託された戦略の真相に迫る。