記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 気象庁、アメダスの処理システム刷新 気象データ集信頻度を10倍に 気象庁、アメダスの処理システム刷新 気象データ集信頻度を10倍に 2015/05/19 1 富士通は19日、気象庁の地域気象観測システム(以下、アメダス)の処理システムを刷新したことを発表した。
記事 クラウド AWS利用の企業向けセキュリティ手引書を無償提供、NRIやトレンドマイクロ AWS利用の企業向けセキュリティ手引書を無償提供、NRIやトレンドマイクロ 2015/05/18 野村総合研究所(以下、NRI)、NRIセキュアテクノロジーズ、トレンドマイクロの3社は、アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)を利用する企業のための情報セキュリティに関する手引書(セキュリティリファレンス)を共同で作成し、2015年5月26日から無償で提供すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 資生堂、Webサイト「ワタシプラス」のシステム基盤を3カ月でハイブリッド環境に移行 資生堂、Webサイト「ワタシプラス」のシステム基盤を3カ月でハイブリッド環境に移行 2015/04/30 野村総合研究所(以下、NRI)は28日、資生堂が運営する総合美容Webサイト「ワタシプラス」のシステム基盤の一部をアマゾンウェブサービス(以下、AWS)に移行し、ハイブリッドクラウド環境を構築したと発表した。
記事 クラウド 日本のクラウド採用率は16% 2015年に入り急速に高まる 日本のクラウド採用率は16% 2015年に入り急速に高まる 2015/04/30 ガートナー ジャパンは28日、日本企業のクラウド・コンピューティングへの取り組みに関する調査結果を発表した。
記事 クラウド 日本オラクルCEO杉原氏、クラウド宣言「全オラクル営業担当がPaaSを売ります」 日本オラクルCEO杉原氏、クラウド宣言「全オラクル営業担当がPaaSを売ります」 2015/04/28 「本日をもって本格的なクラウド宣言、クラウドへのコミットメントです」日本オラクルの取締役 代表執行役社長兼CEOの杉原博茂氏は4月9日に同社のイベント「Oracle CloudWorld Tokyo 2015」会場で開催された記者発表でこのように発言し、日本オラクルが国内で本格的にクラウドへ注力することを鮮明にしました。
記事 データセンター・ホスティングサービス 国内データセンタービジネス市場は1兆8,718億円、クラウドの需要が拡大 国内データセンタービジネス市場は1兆8,718億円、クラウドの需要が拡大 2015/04/28 富士キメラ総研は、クラウドコンピューティングの需要増加などにより拡大するデータセンタービジネスについて総合的に調査した。その結果を「データセンタービジネス市場調査総覧2015年版」上巻・下巻にまとめた。国内データセンタービジネス市場は1兆8,718億円(19.7%増)でクラウドの需要が拡大しており、電力スペック別データセンターのラック数構成比は高電力センター、超高電力センターの比率が高まっている。
記事 クラウド クラウドサービス認定プログラムの公募を開始、クラウドサービス推進機構(CSPA) クラウドサービス認定プログラムの公募を開始、クラウドサービス推進機構(CSPA) 2015/04/27 一般社団法人 クラウドサービス推進機構(CSPA)は27日、中小企業の経営を支える基盤として、良質なクラウドアプリケーションサービスのビジネス活用を推進するために、クラウドサービスを審査、認定する「クラウドサービス認定プログラム」をスタートしたと発表した。本日より公募を開始する。
記事 データ戦略 良品計画、マーケティングに機械学習Azure Machine Learning活用へ 良品計画、マーケティングに機械学習Azure Machine Learning活用へ 2015/04/24 無印良品などを手がける良品計画は、オンラインストアやスマートフォンアプリ、公式Twitterなどから日々集まるデータを分析・活用する基盤として、日本マイクロソフトの「Microsoft Azure」と「Microsoft Power BI」を採用した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ Hyper-V Containerとは? 次期Windows Serverに搭載予定の新型コンテナを知る Hyper-V Containerとは? 次期Windows Serverに搭載予定の新型コンテナを知る 2015/04/24 マイクロソフトは次期Windows Serverに搭載予定の新型コンテナ「Hyper-V Container」を発表しました。
記事 データ戦略 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 湖(データレイク)にたまった水を“価値のある飲料水”に変えるには? 2015/04/21 ビッグデータ活用を推進する企業が増えている。しかし、その道筋は容易ではない。企業がデータを価値あるものに変えていく作業は、様々な技術の壁が立ちはだかるからだ。データが業務やシステムごとに分断された状態では、複数のデータを同時に読み出し、効率的に分析することは難しい。この状態から知見を得るためには、大きな手間と膨大な時間がかかってしまうだろう。こうした課題を乗り越えるために、テラデータが推進しているのがベストオブブリード戦略だ。ここでは、データ分析のリーダーであるテラデータと「Apache Hadoop」ディストリビューションのベンダーであるMapR Technologies両社のCTOから話を聞き、戦略の狙いや企業のデータ活用メリットについて考えていく。
記事 データセンター・ホスティングサービス マスプロ電工、AWS基盤上に「LanScope Cat」を構築 PCセキュリティ対策で マスプロ電工、AWS基盤上に「LanScope Cat」を構築 PCセキュリティ対策で 2015/04/17 エムオーテックス(以下、MOTEX)は17日、マスプロ電工のAmazon Web Services(以下 AWS)基盤上に情報漏えい対策ツール「LanScope Cat」を導入・構築したと発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 企業のIT予算の見通し、過去10年で最大の伸びに--JUAS調査 企業のIT予算の見通し、過去10年で最大の伸びに--JUAS調査 2015/04/16 一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は15日、4月30日に発刊する「企業IT動向調査2015」の調査結果のトピックスを発表した。これによると、IT予算DI値(次年度予測)は23.8となり、リーマンショック前の2007年度予測の21.0を2.8%上回り、過去10年で最大の伸びになった。
記事 データ戦略 社内データだけでは未来は見えない、第三者データ提供サービスの狙い 社内データだけでは未来は見えない、第三者データ提供サービスの狙い 2015/04/14 データ活用が企業の競争力の源泉となってきた。「情報を戦略的に経営に活かして、はじめて企業はIT投資のリターンを得ることができる」と語るのは、ウイングアーク1st 代表取締役社長CEOの内野弘幸氏だ。2014年には第三者データの提供サービスを開始し、クラウド領域への取り組みにも注力する同社に、データ活用をビジネスに生かす手法や実践企業の事例などについて話を聞いた。
記事 AI・生成AI 人工知能、機械学習ブームの時代、人が生き残るために必要なのは「例外に対処する力」 人工知能、機械学習ブームの時代、人が生き残るために必要なのは「例外に対処する力」 2015/04/10 ビジネスの世界では「人工知能」というキーワードをよく見かけるようになった。この人工知能のひとつが「大規模データ解析」の賜物である、「機械学習」を応用しているものだ。実はこの「機械学習」は、本当に知能と呼べる代物なのかというと、なんともよくわからない。人間の思考と人工知能のあり方の違いを考えることで、「これからの社会を生き抜くのに必要な力」が見えてくる。
記事 クラウド ハイブリッドクラウド市場、5年で3倍超に 48%の企業が導入を検討 ハイブリッドクラウド市場、5年で3倍超に 48%の企業が導入を検討 2015/04/07 米MarketsandMarketsの調査によると、2014年の世界のハイブリッドクラウド市場は252.8億ドル(約3兆円)にのぼった。
記事 クラウド サイボウズとDropboxが協業、kintoneとDropboxの連携プラグイン提供 サイボウズとDropboxが協業、kintoneとDropboxの連携プラグイン提供 2015/04/07 サイボウズとDropbox Japanは7日、業務アプリ構築クラウド「kintone」とエンタープライズ向けクラウドストレージサービス「Dropbox for Business」の連携ソリューションを今秋提供すると発表した。
記事 データ戦略 今起きているのはデータ革命──ビッグデータを上手に活用するため、最低限必要なこと 今起きているのはデータ革命──ビッグデータを上手に活用するため、最低限必要なこと 2015/03/30 爆発的な増加を続けるデータをいかに使いこなし、いかにビジネスの成長へと結びつけていくのか。ビッグデータは実際にどこまで進み、どのような成果が表れているのか。「世界ICTサミット2014」では、日米のビッグデータ関連注目企業の経営幹部やアナリスト4名がパネリストとして集い、「データサイエンスがビッグデータを深化させる」と題して、ビッグデータ活用の世界的なトレンドと普遍的な課題、今後向かうべき方向性を議論した。
記事 データ戦略 ビッグデータで得られる大きなアドバンテージとは? ビッグデータで得られる大きなアドバンテージとは? 2015/03/27 ビッグデータ活用をビジネスの重要な戦略と位置づける企業が増加する中、大規模企業向けにHadoopディストリビューション「MapR」を提供している米MapR Technologies(以下、MapR)が急速な成長を遂げている。同社CEO兼共同創業者のジョン・シュローダー(John Schroeder)氏が語る、多様化するビッグデータ分析とその活用法、またカギを握るテクノロジーとは?
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「先の見えない」時代の競争力の源泉は、ITの力で現場の力を可視化する仕組み 「先の見えない」時代の競争力の源泉は、ITの力で現場の力を可視化する仕組み 2015/03/26 グローバルでビジネス環境がめまぐるしく変わる時代、日本では新たな成長を自らの手でつくろうとしている企業と、過去の経済成長に依存したままの企業の二極化が進んでいるといわれる。2015年2月19日、日立ソリューションズ主催のセミナー「見える化+現場力向上が実現するグローバル時代の企業競争力強化」が開催された。基調講演には、ローランド・ベルガーの日本法人会長の遠藤 功 氏が登壇し、グローバル競争時代における日本企業の強みである「現場力」と「見える化」の取り組みについて語った。また、日立ソリューションズのセッションでは、グローバルERP、現場力の向上と、最新の見える化ソリューションが、最新事例を交えて紹介された。
記事 IT戦略・IT投資・DX 親会社の海外システム統合案件等により、市場は微増推移~情報システム子会社の市場規模 親会社の海外システム統合案件等により、市場は微増推移~情報システム子会社の市場規模 2015/03/25 矢野経済研究所では、国内の情報システム子会社市場の調査を実施した。IT投資の増加、マイナンバー対応のシステム改修需要で、2014年度の情報システム子会社の市場規模は前年度比1.2%増の1兆9,400億円の見込だと発表されている。
記事 データセンター・ホスティングサービス そのクラウドは戻ってこれるか?運用管理を一元化するハイブリッドクラウドの最適解 そのクラウドは戻ってこれるか?運用管理を一元化するハイブリッドクラウドの最適解 2015/03/23 単にパブリッククラウドを導入してオンプレミスとつなぐだけでは、本当の意味でのハイブリッドな環境にはなりえない。むしろ、互換性のないプラットフォームが並立してしまうことで、運用管理の負荷を今まで以上に増大させてしまう恐れがある。社内の仮想マシンをはじめとする既存の資産を活かしつつ、クラウドの持つメリットを最大限に引き出すにはどうすればよいのだろうか。
記事 見える化・意思決定 ビジネスにおける「勝てる形」が見えるか? 将棋用語に学ぶ「形勢を見極める力」とは ビジネスにおける「勝てる形」が見えるか? 将棋用語に学ぶ「形勢を見極める力」とは 2015/03/20 将棋用語を借りると、物事における素人とは「勝てる形を知らない人」だ。言いかえれば、素人とは「ゲームの構造的に、負ける必然性のある手をつい指してしまう人」である。「勝てる形」を知らない人は、勝ちを相手に引き渡す手を次々と繰り出してしまい、気付けば勝利を自ら差し出してしまうのである。これは、人生における選択や、ビジネスにおける選択にも深く通じている。今回は、将棋用語から、選択という行為において、「いかに素人を脱皮するか」ということを探ってみたい。
記事 ITコスト削減 KDDI、電話一斉連絡の音声通知を自動化する「KDDI クラウドオートコール」提供開始 KDDI、電話一斉連絡の音声通知を自動化する「KDDI クラウドオートコール」提供開始 2015/03/18 KDDIは18日、法人向けに通知・督促などの電話業務の自動化を実現するクラウドサービス「KDDI クラウドオートコール」を4月1日より提供開始すると発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング みずほフィナンシャルグループ、グループ全体の経営情報管理システム(MIS)でBI採用 みずほフィナンシャルグループ、グループ全体の経営情報管理システム(MIS)でBI採用 2015/03/17 みずほフィナンシャルグループは、銀・信・証を含むグループ全体をカバーする経営情報管理システム(MIS)に搭載するBIシステムとして、SASを採用した。
記事 クラウド 【物語でかんたん理解】オンプレとクラウドを融合!ハイブリッドクラウド構築術 【物語でかんたん理解】オンプレとクラウドを融合!ハイブリッドクラウド構築術 2015/03/13 50台の物理サーバで150台の仮想マシンを稼働させている乃木坂社。同社の情報システム部門に所属する竹中有香は、1年前、このサーバ仮想化プロジェクトを成功に導いた中心メンバーだ。そんな竹中に与えられた新たなミッション、それは、パブリッククラウドの活用だ。目的は2つある。1つは、情報系などの一部のシステムをパブリッククラウドに移行し、さらなるコスト削減を図ること。もう1つは、新規事業へのスピーディな対応だ。パブリッククラウドなら、新規サービスをスモールスタートで立ち上げ、タイミングを見計らって、一気にスケールアウトできる。しかし、実際に調査を開始すると、さまざま課題が……。
記事 クラウド 日本IBM、SNS型オンラインストレージ「IBM Connections Files Cloud」を提供 日本IBM、SNS型オンラインストレージ「IBM Connections Files Cloud」を提供 2015/03/10 日本IBMは3月10日、Eメール、カレンダー、企業内SNS、Web会議など、ビジネス向けの各種コラボレーション機能を提供するクラウドサービス「IBM Connections Cloud」の新たなラインアップとして、1テラバイトのオンラインストレージサービスの機能を単独で提供する「IBM Connections Files Cloud(コネクションズ・ファイルズ・クラウド)」を本日から販売すると発表した。使用料金は1人あたり月額571円(税抜、1~100ユーザー)。
記事 データ戦略 ウイングアーク1st、第三者データをクラウドBIで利用できる月額課金サービス開始 ウイングアーク1st、第三者データをクラウドBIで利用できる月額課金サービス開始 2015/03/03 ウイングアーク1stは3月3日、昨年12月に開始した第三者データ提供サービス「3rd Party Data Gallery」のサービス第2弾として、クラウド型BIダッシュボードサービス「MotionBoard Cloud」上で第三者データを月額課金で利用できる、「3rd Party Data Gallery for MotionBoard Cloud」を4月1日より開始すると発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ Publickey 新野編集長が指南!ハイブリッドクラウド構築と選択のポイント Publickey 新野編集長が指南!ハイブリッドクラウド構築と選択のポイント 2015/03/02 最近、企業ITにおける「ハイブリッドクラウド」への注目度が上がっている。サーバ仮想化でシステムを集約する流れは、そのままプライベートクラウドに向かっているが、さらなる柔軟性を求める動きはますます活発化している。日本でハイブリッドクラウドサービスを手がけるベンダーも増える中、どういった選択基準で各社のサービスをみればよいのか。ハイブリッドクラウドを構築するうえで注意するポイントは何か。Publickey 編集長 新野淳一 氏とソフトバンクコマース&サービスで、仮想化クラウドビジネス統括部の統括部長をつとめる友秀貴氏が話し合った。