記事 Web戦略・EC 【中堅中小IT化】実店舗を持つ酒屋のノウハウがネットビジネスを変える 【中堅中小IT化】実店舗を持つ酒屋のノウハウがネットビジネスを変える 2006/12/13 大阪の酒類販売店もりもとは、昭和40年代からオフコンを導入して業務改善に取り組んできた。POSによる販売・在庫管理の一元化を推進し、Webショップも開設して順調に売上を伸ばしている。この業績を支えているのは、実店舗を持つ酒屋としてのノウハウ、売れる商品を探し出す嗅覚であった。
記事 ソーシャルメディア イントラブログ活用のススメ(後編)~イントラブログの使い方:活用事例4連発~ イントラブログ活用のススメ(後編)~イントラブログの使い方:活用事例4連発~ 2006/11/17 ブログは今や、企業Webを展開するビジネスツールとして定着しつつある。しかし、ECサイトへの誘導やユーザーマーケティングなどの明確な目的のある場合を除き、単なるWebサイト更新の負荷軽減だけでは、ブログ本来のメリットを生かせているとはいえない。ここでは、社内活用(イントラブログ)をブログのビジネス利用の「本命」と位置付け、各種機能や 役割、グループウェアをはじめとする既存ツールとの連携や補完性について考察しつつ、「何に」「どのように」ブログを活用すべきかを検討する。
記事 Web戦略・EC 【戦略的Webサイト構築術/連載[2]】 Web2.0時代におけるWeb戦略とは? 【戦略的Webサイト構築術/連載[2]】 Web2.0時代におけるWeb戦略とは? 2006/11/15 Web2.0というキーワードが一人走りをしている。企業は挙って自社のWebサイトをWeb2.0対応にしようとするが、その本質を見誤ると目的を達成することはできない。では、Web2.0をどう捉えるか。どういったサイトを構築すればよいのか。トライベック・ストラテジーの後藤洋氏が論じる連載の第2回をお届けする。
記事 ソーシャルメディア 【最新Webテクノロジー】 Web2.0技術はエンタープライズ領域へ、企業内の情報共有を促進するRSS 【最新Webテクノロジー】 Web2.0技術はエンタープライズ領域へ、企業内の情報共有を促進するRSS 2006/11/10 「最新のWebテクノロジー&サービスの探求」をテーマにJANES-Way episode2(主催:Eビジネス研究所)が11月15日にベルサール九段にて開催される。今回、同イベントのスポンサー企業で「NewsGatorエンタープライズサーバー」の日本販売代理店であるアグレックスと、開発元であるNewsGator Technologiesに、企業内での利用を目的としたRSSリーダーとその導入メリットについてお聞きした。
記事 ソーシャルメディア イントラブログ活用のススメ(前編)~ブログを企業規模に合わせて活用する~ イントラブログ活用のススメ(前編)~ブログを企業規模に合わせて活用する~ 2006/11/08 ブログは今や、企業Webを展開するビジネスツールとして定着しつつある。しかし、ECサイトへの誘導やユーザーマーケティングなどの明確な目的のある場合を除き、単なるWebサイト更新の負荷軽減だけでは、ブログ本来のメリットを生かせているとはいえない。ここでは、社内活用(イントラブログ)をブログのビジネス利用の「本命」と位置付け、各種機能や 役割、グループウェアをはじめとする既存ツールとの連携や補完性について考察しつつ、「何に」「どのように」ブログを活用すべきかを検討する。
記事 ソーシャルメディア アフィリエイトを超えるWeb2.0的サービス「ドロップシッピング」とは--もしも 実藤裕史氏 アフィリエイトを超えるWeb2.0的サービス「ドロップシッピング」とは--もしも 実藤裕史氏 2006/11/06 アフィリエイトの進化形と目され、いよいよ日本でも本格的なサービス提供が始まった「ドロップシッピング」。8月にスタートした「もしもドロップシッピング」は、ノーリスクで始められる手軽さを武器に多数の会員を集めている。実藤裕史社長に、同サービスの特徴や市場動向をお伺いするとともに、今後の可能性を展望する。
記事 Web戦略・EC 【戦略的Webサイト構築術/連載[1]】 Web2.0時代到来 【戦略的Webサイト構築術/連載[1]】 Web2.0時代到来 2006/10/25 Web2.0というキーワードが一人走りをしている。企業は挙って自社のWebサイトをWeb2.0対応にしようとするが、その本質を見誤ると目的を達成することはできない。では、Web2.0をどう捉えるか。どういったサイトを構築すればよいのか。トライベック・ストラテジーの後藤洋氏が論じる。
記事 ソーシャルメディア 【かなり奇妙な法学教師・白田秀彰氏インタビュー第1回】「匿名」と「実名」の問題を考える 【かなり奇妙な法学教師・白田秀彰氏インタビュー第1回】「匿名」と「実名」の問題を考える 2006/10/03 情報法や著作権に関するエキスパートとして活躍し、今夏には、話題作『インターネットの法と慣習』を上梓した白田秀彰氏。SNSからYouTubeまで、日々変化するネット社会において、いま何を考えておくべきか、シャープな論陣を張る白田氏に話をうかがった。その模様を3回にわたってお伝えする。
記事 Web戦略・EC 【Web2.0特集】進化するアフィリエイト。2006-07年のアフィリエイトを展望する 【Web2.0特集】進化するアフィリエイト。2006-07年のアフィリエイトを展望する 2006/08/30 矢野経済研究所の調査によると、アフィリエイト広告市場は2005年に300億円規模まで成長、さらに2008年には1,000億円の規模に達すると予測されている。Web2.0時代を迎え、アフィリエイト・マーケティングはどう変わったのか、そしてこれからどう変わろうとしているのか。バリューコマースの最新アフィリエイト・サービスを紹介するとともに、今後の動向を展望する。
記事 Web戦略・EC 【Web2.0特集】Web2.0を利用するマネージドWebサイト構築手法 【Web2.0特集】Web2.0を利用するマネージドWebサイト構築手法 2006/08/18 Web2.0の技術を取り入れることにより、Webサイトでは多彩なサービスや表現が可能となった。しかし、「利益を生む」Webサイトにするには、効果的なマーケティングを行い、顧客の動向を解析し、継続的に改善していくことが必要だ。SEOやリスティング広告などの活用、SiteCatalystによるWeb解析、サイト最適化の手法などを解説する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【楽天証券事例】IP電話導入でカスタマーサービスセンターを強化 【楽天証券事例】IP電話導入でカスタマーサービスセンターを強化 2006/08/16 楽天グループの楽天証券は、8月21日に、カスタマーサービスセンターのシステムをフルリニューアルする。
記事 ソーシャルメディア ビジネスブログはどこへ向かうのか、ブログも2.0の時代へ ビジネスブログはどこへ向かうのか、ブログも2.0の時代へ 2006/07/28 ブログが注目されるにつれ、各企業もこのツールをいかにビジネスに活用するのか――これまでもいろんな模索がなされてきた。そんなビジネスブログの流れを簡単に辿りながら、今後の展望について少し述べてみよう。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【中堅中小IT化】納期短縮と顧客満足度の向上を、営業支援システムで実現 【中堅中小IT化】納期短縮と顧客満足度の向上を、営業支援システムで実現 2006/06/16 昭和電機は、組込型電動送風機の分野において国内シェア45%のトップメーカーである。同社はIT化への取り組みで、「プロジェクトX」ばりの困難にも直面。それを社員が一丸となって克服、さらにユニークなIT活用によって一層の成長を遂げてきた。その秘訣を同社代表取締役社長、柏木武久氏と、IT化プロジェクトリーダーを務めた栗山隆史氏に尋ねた。
記事 Web戦略・EC 最強のSEO対策完全版 最強のSEO対策完全版 2006/05/01 SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。検索エンジンにより拾われやすく、上位表示されやすいサイトを作ることで、サイトのパフォーマンスを高める技術がSEOです。
記事 Web戦略・EC 【中堅中小IT化】新たな顧客層および市場開拓に成功 【中堅中小IT化】新たな顧客層および市場開拓に成功 2006/04/04 インターネット黎明期から積極的なECビジネスを展開してきた久米繊維工業は、主力のTシャツの製造・販売において新たな顧客層の開拓と販路の拡大に成功。ブログによる情報発信やこれらを支えるITインフラの刷新により、さらなる事業拡大を目指している。
記事 Web戦略・EC 今から始めるSEO対策~ITマーケターが語る SEO の極意~ 今から始めるSEO対策~ITマーケターが語る SEO の極意~ 2005/09/20 SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」となります。検索エンジンにより拾われやすく、上位表示されやすいサイトを作ることで、サイトのパフォーマンスを高める技術がSEOです。ここでは今から始めるSEO対策の方法をご紹介します。
記事 CRM・SFA・コールセンター なぜあの企業はセールスフォースではなく マイクロソフトの統合型 CRM Dynamics CRM を選んだのか?-製造業編 なぜあの企業はセールスフォースではなく マイクロソフトの統合型 CRM Dynamics CRM を選んだのか?-製造業編 2001/03/07 精密工作機械の製造/販売を手がける山石中央精密。折からの景気回復基調に乗り、取引先の業績も回復。同社のビジネスにもようやく明るさが見えてきた。そこで同社が打ち出したのが営業プロセスと顧客管理体制の刷新だ。これまでの属人的な営業のやり方を改め、IT を使って情報を共有し、生産性を一気に引き上げようというねらいだ。社運をかけたプロジェクトを一任されたのは営業畑一筋、叩き上げの営業部長 浅田 武と情報システム部の及川 直人。浅田は常に営業の最前線に立ち、顧客への売り込みとフォローは誰にも負けない「熱い男」と社内の評価も高い。サポートするのは冷静沈着、情報システム部のエース 及川 直人である。山石中央精密のCRM選定で決め手となったのは? 製造業ならではの顧客管理の課題とその解決策、また他業界にも応用できる顧客情報戦略のモデルケースを紹介する。