記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(27) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(27) 2013/11/21 三重県知事の鈴木英敬です。各局のニュースでも取り上げられていましたが、先月の14日に鳥羽市から海女さん100人とともに六本木ヒルズに乗り込みました!鳥羽市の観光PRの一環で海女着のまま鳥羽から近鉄→新幹線→地下鉄を乗り継ぎ六本木ヒルズへ。イベントには林農林水産大臣などたくさんのご来賓の方々にお越しいただき盛大におこなわれました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR NTT、「HTML5デジタルサイネージ連携技術」 災害情報をスマホからサイネージにリレー NTT、「HTML5デジタルサイネージ連携技術」 災害情報をスマホからサイネージにリレー 2013/11/20 日本電信電話(以下、NTT)は19日、災害発生時に、デジタルサイネージから取得した災害に関する情報をスマートフォンに保有したユーザーが別のデジタルサイネージのエリアに移動(リレー)することで、最新情報に更新することを可能とする新たな情報流通技術「HTML5デジタルサイネージ連携技術」を開発したことを発表した。
記事 業務効率化 トヨタ式「5S」とは何か、なぜ整理・整頓をして業績が伸びるのか トヨタ式「5S」とは何か、なぜ整理・整頓をして業績が伸びるのか 2013/11/20 2 トヨタ式改善の導入を考えるうえで、企業や組織が最初に取り組むべきはトヨタ式「5S」だ。5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾のことを言う。たいていの人は「まず5Sから」と言うと、「何を今さら。もっと儲かる方法を」と反論したくなるところだろうが、前回も取り上げたようにトヨタ式5Sの中にはトヨタ式の考え方の基礎・基本のほとんどが入っていると言っても過言ではない。はたしてあなたの職場では、5Sはどの程度徹底されているだろうか?
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 公共事業はICインフラと連携・協調してこそ強靭になる 公共事業はICインフラと連携・協調してこそ強靭になる 2013/11/20 本連載ではこれまで「国土強靭化」の施策と「ナショナル・レジリエンス(防災・減災)」の基本的な考え方、方向性とBCP/次世代BCPの関係について取り上げてきた。今回はナショナル・レジリエンスにかかる最新の動向として、M2M/IoTなどのデバイス間自動連係ネットワークとの関係やレスキューロボットがもたらす可能性について、具体的な動向を取り上げていくこととしたい。講師は、次世代BCPとレジリエンス・マネジメント双方に詳しい、リスクマネジメントのシニアコンサルタントのD氏である。
記事 デザイン経営・ブランド・PR DNP、ビッグデータ活用のマーケティング支援サービス 日本ユニシス・日本IBMと協業 DNP、ビッグデータ活用のマーケティング支援サービス 日本ユニシス・日本IBMと協業 2013/11/19 大日本印刷(以下、DNP)は19日、日本ユニシス・日本IBMと協業し、DNPが独自に構築した「価値観クラスター」と企業が持つ会員情報などのビッグデータを組み合わせたサービスを2014年1月に開始すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 手嶋龍一氏が語る、ビジネスリーダーに求められる「インテリジェンス」と「戦略眼」 手嶋龍一氏が語る、ビジネスリーダーに求められる「インテリジェンス」と「戦略眼」 2013/11/18 外交・安保問題の第一人者で、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授もつとめる外交ジャーナリストの手嶋龍一氏は、大きな情勢をやや保守的な立場から読み解く1つの視点として、「インテリジェンス」の重要性を指摘する。いま日本では日本版の国家安全保障会議、いわゆる日本版NSCの設置が検討されているが、国でいえばNSCから得られる選りすぐられた情報、即ちインテリジェンスがリーダーの決断を誤りなく導く拠り所なのだという。手嶋氏は、グローバルでの新たな動きを読み解くとともに、リーダーたちの決断、それを支えたインテリジェンスを確立する体制づくりについて、「日立イノベーションフォーラム 2013」で言及した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ISID、特定エリアの複数端末にコンテンツ一斉配信が可能な「potaVee」提供開始 ISID、特定エリアの複数端末にコンテンツ一斉配信が可能な「potaVee」提供開始 2013/11/14 電通国際情報サービス(以下、ISID)は13日、スマートフォン向けのエリア限定型配信プラットフォーム「potaVee(ポタビ)」の提供開始を発表した。
記事 経営戦略 島津製作所、愛知県研究プロジェクトで「GC/MS残留農薬分析用データベース」開発 島津製作所、愛知県研究プロジェクトで「GC/MS残留農薬分析用データベース」開発 2013/11/13 島津製作所は12日、愛知県「知の拠点あいち」重点研究プロジェクトの「食の安心・安全技術開発プロジェクト」にて、愛知県衛生研究所と共同でQuick-DB 「GC/MS残留農薬分析用データベース」を開発したことを発表した。
記事 新規事業開発 ヤフー 河合 太郎氏「真の爆速は速すぎて見えない」 リーンスタートアップ実践例 ヤフー 河合 太郎氏「真の爆速は速すぎて見えない」 リーンスタートアップ実践例 2013/11/13 大規模な組織であってもリーンスタートアップのような方法論は重要である。IBMが10月28日に都内で開催したイベント「Innovate 2013」の基調講演に登壇したヤフーの河合 太郎氏は、同社におけるリーンスタートアップの事例を通してこのことを示しました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR NTTコム、Twitter上の不満や疑問のつぶやきに対応する「アクティブサポート」提供開始 NTTコム、Twitter上の不満や疑問のつぶやきに対応する「アクティブサポート」提供開始 2013/11/12 NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は12日、ソーシャルメディアにおけるユーザーからの質問への回答や必要な情報伝達などのサポートを公式Twitterアカウントで対応する「アクティブサポート」を発表、15日より提供開始する。
記事 経営戦略 IBM、ケニアでイノベーション支援 アフリカに初の基礎研究施設を開設 IBM、ケニアでイノベーション支援 アフリカに初の基礎研究施設を開設 2013/11/12 米IBMは、ケニアのウフル・ケニヤッタ大統領の臨席のもと、アフリカ初の民間の技術研究施設の開所式をケニアのナイロビで8日行ったと発表した。
記事 業務効率化 コニカミノルタ、複合機とクラウドを接続する「INFO-Palette Cloud」提供開始 コニカミノルタ、複合機とクラウドを接続する「INFO-Palette Cloud」提供開始 2013/11/11 コニカミノルタは11日、シスコシステムズと共同で開発したSMB(中堅・中小規模ビジネス)向けクラウドサービス「INFO-Palette Cloud」を発表。11月25日より提供開始する。
記事 経営戦略 NEC、クラウド連携ロボット「PaPeRo petit」事業のパートナー募集開始 NEC、クラウド連携ロボット「PaPeRo petit」事業のパートナー募集開始 2013/11/11 NECは11日、各種センサーを搭載した家庭向け小型ロボット「PaPeRo petit(パペロ プティ)」を活用するための「PaPeRo パートナープログラム」を公開、「ビジネスパートナー」、「アプリケーションパートナー」の募集開始を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 博報堂、対話から市場形成 「共創型市場調査」マーケティング支援プログラム 博報堂、対話から市場形成 「共創型市場調査」マーケティング支援プログラム 2013/11/09 博報堂のブランディング専門組織、博報堂ブランドデザインは8日、「未来創造 共創型市場調査」の提供を発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ローソン、マツモトキヨシのアカウントでクーポン配信 「LINEコラボアカウント」 ローソン、マツモトキヨシのアカウントでクーポン配信 「LINEコラボアカウント」 2013/11/08 LINEは7日、ローソン・マツモトキヨシの大手小売2社がLINE上で開設している「LINE公式アカウント」を利用し、食品・飲料・日用品などの消費財を販売促進する「LINEコラボアカウント」の提供を発表した。
記事 グループ会社管理 富士通テン、国内生産を独立会社化 「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立 富士通テン、国内生産を独立会社化 「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立 2013/11/07 富士通テンは7日、国内生産機能(中津川工場および栃木富士通テン)を独立会社化し、2014年1月1日付で「富士通テンマニュファクチュアリング」を設立すると発表した。
記事 経営戦略 アジャイル型開発やリーンの実践事例、マネックスCTO ピーテル・フランケン氏が語る アジャイル型開発やリーンの実践事例、マネックスCTO ピーテル・フランケン氏が語る 2013/11/07 IT業界で特に最近大きな注目を集めているのが、迅速なソフトウェア開発を実現する“アジャイル”や大きなビジネスイノベーションをもたらす“リーン”といったコンセプトだ。国内のIT産業がグローバルでより高い競争力を獲得していくために、これらの手法をどのように活用していけばいいのか。マネックス証券 常務執行役員CTOで、セーフキャストジャパンの創設者であるピーテル・フランケン氏が、自社での開発活用例やボランティア団体での取り組み事例について語った。
記事 経営戦略 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「入り口を構築し、強い自我をもって進む」積水化学工業 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「入り口を構築し、強い自我をもって進む」積水化学工業 2013/11/06 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第9回は、積水化学工業取締役常務執行役員R&Dセンター所長の上ノ山智史氏に聞いた。上ノ山氏は、研究者時代には現在の事業部門を支える製品を開発され、現在は積水化学工業の研究開発全体をリードしている。
記事 業務効率化 アステラス製薬、アクセンチュアとBPO契約締結 オペレーション高質化を推進 アステラス製薬、アクセンチュアとBPO契約締結 オペレーション高質化を推進 2013/11/05 アクセンチュアは5日、アステラス製薬の複数業務におけるビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)契約を締結したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) KDDIと防衛省が中央協定を締結、災害時の通信復旧活動体制を強化 KDDIと防衛省が中央協定を締結、災害時の通信復旧活動体制を強化 2013/11/02 KDDIは1日、災害時の通信確保に向けて防衛省との「災害協定 (中央協定)」を締結を発表した。
記事 市場調査・リサーチ 2013年度CAD/CAM/CAE市場規模は前年度比6.6%増 製造業の業績回復が好影響 2013年度CAD/CAM/CAE市場規模は前年度比6.6%増 製造業の業績回復が好影響 2013/10/31 矢野経済研究所は31日、機械系CAD/CAM/CAEメーカー、EDA(Electronic Design Automation)メーカー、土木・建築系CADメーカーを対象に、国内のCAD/CAM/CAEシステム市場の調査を実施し、調査結果を発表した。
記事 経営戦略 JT、たばこ製造2工場廃止や1600人規模の希望退職など実施へ JT、たばこ製造2工場廃止や1600人規模の希望退職など実施へ 2013/10/31 JTは、グループの中核事業である国内たばこ事業において、事業環境の変化への対応力を強化し、持続的成長を目指していく観点から、競争力・収益力強化に向けた施策を策定した。
記事 経営戦略 ANA、「ANAグループ次期経営戦略で目指す方向性」発表 羽田枠拡大とオリンピック活用 ANA、「ANAグループ次期経営戦略で目指す方向性」発表 羽田枠拡大とオリンピック活用 2013/10/30 ANAグループは30日、「ANAグループ次期経営戦略で目指す方向性」をまとめたと発表した。次期経営戦略は、来年1月末を目途に成案化していく予定だが、今回は同戦略を策定するにあたっての方向性をまとめた。
記事 市場調査・リサーチ 製造業9業種・非製造業10業種の業種別IT投資動向、石油は原油高で21.8%減 製造業9業種・非製造業10業種の業種別IT投資動向、石油は原油高で21.8%減 2013/10/30 矢野経済研究所は30日、製造業9業種(食品・飲料、建材・繊維・紙、石油・石油化学、医薬・化学薬品、鉄鋼・非鉄金属、輸送用機器・機械、精密機器・半導体、産業・生産用機械、その他製造業)と非製造業10業種(運輸・倉庫、情報・通信、建設・不動産、放送・医療・出版、レジャー・飲食業、その他サービス業、商社、小売、金融、公共・教育・水産農林他)について、業種別のIT投資実態と今後の動向についての調査結果を発表した。
記事 経営戦略 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「こだわりを持って一本筋を通す」ジヤトコ 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「こだわりを持って一本筋を通す」ジヤトコ 2013/10/30 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第8回は、ジヤトコ フェローの柴山尚士氏に聞いた。柴山氏は、技術者として世界初の製品を幾つも開発された後、現在はジヤトコのモノづくり、技術開発をリードしている。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(26) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(26) 2013/10/29 三重県知事の鈴木英敬です。2020年のオリンピック、パラリンピックの開催地が東京に決定しました。ロゲ会長が「トウキョウ」と言った瞬間をテレビで見ていましたが、思わずガッツポーズが出て鳥肌が立ち、目頭が熱くなりました。五輪種目でのレスリング存続も決まり、三重県出身で金メダリストの吉田沙保里選手も「2020年に出たい」と意欲を示しています。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTドコモと「ABCクッキングスタジオ」のABC HD、資本提携に合意 NTTドコモと「ABCクッキングスタジオ」のABC HD、資本提携に合意 2013/10/25 NTTドコモと、料理教室「ABCクッキングスタジオ」を展開するABC Cooking Studioの持株会社であるABC HOLDINGS(以下、ABC HD)は、NTTドコモがABC HDの発行済普通株式の51%を取得することについて合意した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR NTTコミュニケーションズ、Twitterのクチコミ分析サービス「Buzzレポート」発表 NTTコミュニケーションズ、Twitterのクチコミ分析サービス「Buzzレポート」発表 2013/10/25 NTTコミュニケーションズは、クチコミのリアルタイム分析サービス「Bizマーケティング BuzzFinder」のオプションサービスとして、Twitter上のクチコミ分析レポートがメールで届くサービス、「Buzzレポート」を発表した。
記事 新規事業開発 凸版印刷、国立科学博物館と恐竜をVR化したコンテンツの共同開発 凸版印刷、国立科学博物館と恐竜をVR化したコンテンツの共同開発 2013/10/25 凸版印刷は24日、国立科学博物館と体験型科学教育コンテンツを開発し、国内外の博物館や集客施設向けに11月初旬より販売開始することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 出光興産やアルタガスなど3社、加ペトロガスへ420億円出資 LNG・LPGアジア展開強化 出光興産やアルタガスなど3社、加ペトロガスへ420億円出資 LNG・LPGアジア展開強化 2013/10/25 出光興産とアルタガス、ペトロガスエナジーの3社は、出光興産とアルタガスが折半で共同出資するAltaGas Idemitsu Joint Venture Limited Partnership(以下、「AIJVLP」)を通じて、ペトロガスの発行済み株式の3分の2を取得する契約を締結したと発表した。出光興産の出資負担は約4.4億カナダ・ドル(約420億円)と見込まれる。