記事 ネットワーク管理 検疫ネットワークとは(1)効率的な導入のカギは段階的な移行 検疫ネットワークとは(1)効率的な導入のカギは段階的な移行 2008/06/30 検疫ネットワークは、ネットワークに接続したPCのポリシーチェックを行い、ポリシーが合致したPCだけを正規LANに接続し、合致しないPCは検疫LANに隔離する仕組みのことである。今回は検疫ネットワークとは何か、さらに効率的な導入方法について、アクシオの岡本 孝氏が解説する。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 基礎から分かるVPNの最新事情(4)リモートアクセスのメインプレーヤはSSL VPNへ 基礎から分かるVPNの最新事情(4)リモートアクセスのメインプレーヤはSSL VPNへ 2008/03/07 公衆無線LANや高速モバイルブロードバンドサービスの広がりにより、VPNによるリモートアクセスのニーズは大きな高まりを見せている。中でも、今、最も注目を集めているのがSSL VPNだ。今回は、従来のIPsecベースのVPNが抱える問題点とSSL VPNのメリットについて見ていくことにしよう。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 【連載】SSL VPN(4)市場のトレンドからひも解く「SSL VPNの将来像」 【連載】SSL VPN(4)市場のトレンドからひも解く「SSL VPNの将来像」 2008/02/29 すでにSSL VPN市場の成長は当初の技術論先行の過熱期を脱し、実運用レベルでのユーザー浸透が進む安定期に入ったといえる。とはいえ、さまざまなアプリケーションにおけるクライアントアクセスを、安全そして効果的に実現する手段として、SSL VPNが持つポテンシャルはまだまだ大きい。それでは今後どのような場面での利用が期待されるのか、鍵となる技術も含めて紹介していきたい。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 【連載】SSL VPN(3)クライアントセキュリティ機能活用で企業ネットワークは変わるか 【連載】SSL VPN(3)クライアントセキュリティ機能活用で企業ネットワークは変わるか 2008/02/26 企業がリモートから社内リソースにアクセスするにあたって、管理者が最も頭を悩ませるのがクライアントセキュリティの問題ではないだろうか。SSL VPNに限らず、外部からのリモートアクセスというのは大きなセキュリティ上の穴になりやすく、実際、ウイルスやワーム感染の大部分はリモートアクセスや外部からの持ち込みPCを通じて発生している。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 基礎から分かるVPNの最新事情(3)リモートアクセスを安全にするVPN技術の基本 基礎から分かるVPNの最新事情(3)リモートアクセスを安全にするVPN技術の基本 2008/02/19 VPNは、拠点間を安全に接続するだけでなく、モバイルPCやモバイル端末と拠点との接続を安全に行うためにも重要な技術だ。今回は、リモートアクセスの手段としてのVPNにフォーカスし、これまでの歴史的な背景も含め、基本的な解説を行っていく。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 【連載】SSL VPN(2)IPsec VPNとの比較にみるSSL VPNの真価 【連載】SSL VPN(2)IPsec VPNとの比較にみるSSL VPNの真価 2008/02/15 VPN技術の中でも、とりわけ企業ネットワークにとって関係が深いのは、IPsec VPNとSSL VPNの2つといえる。それぞれのベースとなる技術仕様の違いから、IPsecは拠点間のVPNに、SSLはリモートアクセスのVPNに適していると考えられている。今回はトンネル機能に絞ってSSLとIPsecの2つの技術をじっくり比べてみよう。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 【VPNサービス市場調査】2011年まではマイナス成長続く 【VPNサービス市場調査】2011年まではマイナス成長続く 2008/02/06 IDC Japanは、国内IPベースVPNサービス市場の市場規模予測を発表した。 ≫【特集】VPN徹底特集-あらためて問うセキュリティ基盤
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 基礎から分かるVPNの最新事情(2)WAN接続を合理的に実現するIPsecとIP-VPNとは? 基礎から分かるVPNの最新事情(2)WAN接続を合理的に実現するIPsecとIP-VPNとは? 2008/02/01 VPNは公衆ネットワークを使って仮想の専用線を構築する技術であり、各拠点を安価、かつ高速に接続するために、今や不可欠の存在だ。今回は、拠点間接続(LAN間接続)を実現するためのVPNの手法、IPsecとIP-VPNの仕組みとソリューションにフォーカスし、解説を進めていく。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 基礎から分かるVPNの最新事情(1)なぜ、VPNが求められているのか? 基礎から分かるVPNの最新事情(1)なぜ、VPNが求められているのか? 2008/01/29 今や企業ネットワークに必要不可欠なVPN(仮想専用線)。しかし、VPNを実現するためのインフラや技術手法、さらにVPNを実現するためのプロトコルは多種多様であり、なかなか全体像が見えにくい。本稿では、VPNの種類や方式、それぞれがもたらすソリューションについて、基本的なトピックスから最新事情までおさらいしていこう。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【図解】フェムトセルとは何か?ユーザーが自由に“基地局”を設置して圏外をなくす 【図解】フェムトセルとは何か?ユーザーが自由に“基地局”を設置して圏外をなくす 2007/12/28 携帯電話は事業者の基地局の電波で通信を行う。そのため、もしビルの影や人里離れた田舎など、電波の届かない「圏外」では通話を諦めるしかなかった。だが、そんな状況に風穴を開ける仕組み「フェムトセル」の動きが着々と進行中だ。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(10)「メトロルータとブロードバンドルータ」 ネットワーク機器 基本中の基本(10)「メトロルータとブロードバンドルータ」 2007/12/14 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(9)「ルータとL3スイッチ」 ネットワーク機器 基本中の基本(9)「ルータとL3スイッチ」 2007/12/07 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 RFID・ICタグ・NFC 現場の見える化を実現し、経営を強くする ~RFID連携でトレーサビリティシステム構築を実現する~ 現場の見える化を実現し、経営を強くする ~RFID連携でトレーサビリティシステム構築を実現する~ 2007/12/03 RFIDとは、RFタグとよばれるID情報を埋め込んだタグを活用し、近距離の無線通信で情報をやり取りする仕組みをいう。RFIDはかなり以前から研究されてきたものであるが、とくにこの数年脚光を浴びており、従来のバーコードに代わって、企業における人やモノの識別管理やユビキタスネットワーク社会の基盤になる技術として期待されている。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ ネットワーク機器 基本中の基本(8)「パケットとIPアドレス」 ネットワーク機器 基本中の基本(8)「パケットとIPアドレス」 2007/11/30 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(7)「VLANを実現するスイッチ」 ネットワーク機器 基本中の基本(7)「VLANを実現するスイッチ」 2007/11/16 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(6)「スイッチ利用のメリット」 ネットワーク機器 基本中の基本(6)「スイッチ利用のメリット」 2007/11/09 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ネットワーク管理 【自然科学研究機構 事例】多種多様な端末やプロトコルを利用の研究機関で柔軟なアクセス制御 【自然科学研究機構 事例】多種多様な端末やプロトコルを利用の研究機関で柔軟なアクセス制御 2007/11/09 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構は、ノックス(株)が提供する「LANShieldシリーズ」を導入し、「ロッジネットワーク」と呼ばれる共同利用研究者向けの宿泊施設のネットワークを構築。MACアドレス認証に加え、RADIUSを用いたユーザー認証を組み合わせ、ゲスト用ポリシーを適用して外部からの利用者を安全に収容できる仕組みを実現した。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(5)「スイッチの基本メカニズム」 ネットワーク機器 基本中の基本(5)「スイッチの基本メカニズム」 2007/11/02 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(4)「ハブに見るLAN内基本メカニズム(下)」 ネットワーク機器 基本中の基本(4)「ハブに見るLAN内基本メカニズム(下)」 2007/10/26 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(3)「ハブに見るLAN内基本メカニズム(上)」 ネットワーク機器 基本中の基本(3)「ハブに見るLAN内基本メカニズム(上)」 2007/10/19 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ ネットワーク機器 基本中の基本(2)「規模別に見るネットワークの構成要素」 ネットワーク機器 基本中の基本(2)「規模別に見るネットワークの構成要素」 2007/10/12 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本 ネットワーク機器 基本中の基本 2007/10/10 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本(1)「ネットワークの構成要素」 ネットワーク機器 基本中の基本(1)「ネットワークの構成要素」 2007/10/05 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(最終回):NGNの真価 【連載】NGNとは何か(最終回):NGNの真価 2007/10/01 次世代ネットワーク(NGN)への注目が高まっている反面、NGN によって提供されるキラーアプリといえるものはまだない。本来ならばそのようなサービス・アプリケーションがあってはじめて、その実現のためのテクノロジーがあるべきだ。一体その先にあるものは何なのか?最終回では「NGNがもたらす真価」について考える。
記事 ネットワーク管理 【ネットワーク機器企業ユーザー 市場調査】企業規模問わずネットワーク管理の人材不足が深刻化 【ネットワーク機器企業ユーザー 市場調査】企業規模問わずネットワーク管理の人材不足が深刻化 2007/09/11 IDC Japanは、2007年第2四半期における国内携帯電話市場規模および今後の見通しを発表した。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【セミナーレポート】NGNというキーワードをコンセプトとツールの両側面から明確に示す 【セミナーレポート】NGNというキーワードをコンセプトとツールの両側面から明確に示す 2007/09/05 IPを共通基盤にしたネットワークの普及を背景に、コンピュータとネットワークの融合が急速に進んでいる。そうした中で今後、公衆回線網のIP化とオープン化が進むなか、企業の新たな情報インフラとして注目を集めているのが、「音声」「映像」「データ通信」が一つに統合された次世代ネットワーク(NGN)だ。しかし、いまだにその全体像やアーキテクチャ、ビジネスモデルについて理解が進んでいるとは言い難い。7月25日に開催された「ビジネスの革新を支援するIT基盤セミナー」では、NGNの現状と課題から、今後の具体的な展望、そしてツールまでを俯瞰しながらNGNの未来像を探った。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(5):加速するコンバージェンス 【連載】NGNとは何か(5):加速するコンバージェンス 2007/08/13 次世代ネットワークへの注目が高まり、通信キャリアのみならず放送事業者までも巻き込んだコンバージェンス(融合)が加速化している。1998年にソフトバンクテレコムが提唱した「オールIP化」の方向性は、現在のブロードバンドネットワークの根幹に広く浸透している。今後、このオールIP化や通信と放送の融合に続くさまざまな融合が加速し、ユーザーに届けられるサービス提供において無くてはならないものとなる。今回は現在進行中の新しい技術のコンバージェンスについて解説する。 ≫連載一覧
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(4):NGNに向けたFMC 【連載】NGNとは何か(4):NGNに向けたFMC 2007/07/09 世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。本稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのかについて取り上げる。今回はソフトバンク モバイルの横田大輔氏が「FMC」について解説。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) NGN/ユビキタス時代のビジネスの革新を支援するIT基盤とは NGN/ユビキタス時代のビジネスの革新を支援するIT基盤とは 2007/07/03 NGN(Next Generation Network=次世代ネットワーク)のキーワードのもと、次世代ネットワーク環境と、そこから生まれる新しいサービスに関心が高まっている。NGNのもっとも大きな特長は、通信品質の大幅な向上と安定化にある。従来のインターネットは、ネットワークの帯域の空き具合といった非常に不確定な要素によって、その通信品質が大きく左右されていた。しかし、NGNによるネットワーク環境の改善やユビキタス環境の進化によって、ネットワークを介したビジネスの可能性は大きく拡がっていくと予想される。今回、昨今注目を集めるNGNについて、その潮流と、NGNネットワークを活用した新世代ソリューションについてNEC 第二システムソフトウェア事業部 統括マネージャー渋谷純一氏に伺ってみた。