記事 セキュリティ総論 比較して判明した日本のSaaSの「セキュリティ課題6つ」、使う前にすべきこととは? 比較して判明した日本のSaaSの「セキュリティ課題6つ」、使う前にすべきこととは? 2024/08/22 クラウドサービスの利用が拡大する一方、サイバー攻撃の脅威が高まっている。つまり、SaaSのためのセキュリティ対策がより重要性を増しているのだ。しかし海外と日本で比較してみると、日本はセキュリティ投資が十分でないことがわかった。こうした背景から、SaaSを利用する前にセキュリティ評価を行うことが大切という。そこで本稿では、海外SaaSと国内SaaSのセキュリティ対策を比較して見えてきた課題と、その解消方法を解説する。
記事 クラウド 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 「簡単ではない」クラウド移行プロジェクト、成功事例に見る「移行ステップ」虎の巻 2024/08/19 デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が加速する中、クラウド移行への機運はますます高まっている。ハードウェアのEOSやブロードコム社のヴイエムウェア(VMware)買収によるライセンス見直しなども、こうした流れを加速している。しかし、特に基幹システムや業務システムなどのITインフラをクラウド化することは、簡単ではない。クラウド移行プロジェクトを成功に導くため、押さえておくべき移行ステップや戦略について、成功事例を紐解きながら解説する。
記事 建設・土木・建築 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 大和ハウス工業「完全クラウド化」責任者が解説、成功の秘密は“開発手順”にある理由 2024/08/05 クラウド活用はビジネスを加速させる上で欠かせない要素だが、国内企業を見ると、全社的にクラウドを活用できている企業は5割程度にとどまり、残りの半数はオンプレミス環境にあるレガシーシステムを活用し続ける状況にあるという。クラウドの導入・移行を望む企業も多い中で、なぜこれほど国内企業のクラウド化は進まないのだろうか。そうした中、他社に先駆け2014年には「完全クラウド化」を実現していたクラウド超先進企業とも言える大和ハウス工業が実践した「レガシーシステムから脱却するための方法」について聞いた。
記事 クラウド 経産省が導入ガイダンスを公開、攻撃者が狙う「脆弱なIT資産」を守るASMとは? 経産省が導入ガイダンスを公開、攻撃者が狙う「脆弱なIT資産」を守るASMとは? 2024/07/31 サイバー攻撃の被害が止まらない。つい先日も、大手企業が提供するサービスがランサムウェアの攻撃を受けて停止する事態に陥った。ランサムウェアの原因の多くは外部からの攻撃によるものだ。なぜ、さまざまなセキュリティ対策を実施しているのに被害はなくならないのか。ここでは、その原因を整理するとともに、攻撃者から自社のIT資産を守る手法として経済産業省が導入ガイダンスを公開したセキュリティ対策について解説する。
記事 クラウド サイバーエージェントが語る「SRE推進」の攻略法、「攻め」を「守る」ための組織戦略 サイバーエージェントが語る「SRE推進」の攻略法、「攻め」を「守る」ための組織戦略 2024/07/31 サイバーエージェントは「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンの元、インターネット産業を軸に幅広い事業サービスを提供している。同社では、安心・安全なサービスを提供するために、グループを上げてSRE(Site Reliability Engineering:サイト信頼性エンジニアリング)推進に取り組んでいる。本稿では、サイバーエージェント メディア統括本部 サービスリライアビリティグループ マネージャー兼SRE である柘植 翔太氏に、サービスの信頼性や可用性を担保する役割を担うSREの取り組みについて話を聞いた。
記事 クラウド リプレースの悩み「オンプレかクラウドか」問題、「最適解」をケースごとに徹底比較 リプレースの悩み「オンプレかクラウドか」問題、「最適解」をケースごとに徹底比較 2024/07/19 クラウド利用が一般的になった現在、サーバをオンプレミスで利用してきた企業は、リプレースのタイミングで、オンプレミス継続かクラウド移行かの悩みに直面することも多い。コストやパフォーマンスはもちろん、災害時の事業継続性など、さまざまな観点が必要となる「オンプレかクラウドか」問題に取り組む上で、両者のどちらを選べばいいのかの「最適解」を具体的なケースごとに解説する。
記事 クラウド 【IBM Power ユーザー向け】リプレースの悩み「オンプレかクラウドか」問題、「最適解」をケースごとに徹底比較 【IBM Power ユーザー向け】リプレースの悩み「オンプレかクラウドか」問題、「最適解」をケースごとに徹底比較 2024/07/19 クラウド利用が一般的になった現在、サーバをオンプレミスで利用してきた企業は、リプレースのタイミングで、オンプレミス継続かクラウド移行かの悩みに直面することも多い。コストやパフォーマンスはもちろん、災害時の事業継続性など、さまざまな観点が必要となる「オンプレかクラウドか」問題に取り組む上で、両者のどちらを選べばいいのかの「最適解」を具体的なケースごとに解説する。
記事 クラウド マルチクラウド化の波で高まるセキュリティ不安、有効な解決策とは? マルチクラウド化の波で高まるセキュリティ不安、有効な解決策とは? 2024/07/17 クラウド活用の進展とともに、機能や目的に合わせて必要なクラウドを組み合わせるマルチクラウド化が進んでいる。しかし同時に、こうした企業を襲うのがセキュリティへの不安だ。各クラウドの設定は本当に正しいのか、必要なコンプライアンス基準を満たしているのか……こうした不安から脱却するには、何が必要なのだろうか。
記事 AI・生成AI エヌビディアが語る「生成AI活用」の光と陰、BMWら「成功企業の共通点」とは? エヌビディアが語る「生成AI活用」の光と陰、BMWら「成功企業の共通点」とは? 2024/07/10 OpenAIのChatGPTが2022年にリリースされたのを契機に、多くの組織がAIを用いたビジネス変革の取り組みを開始した。しかしPoC(概念実証)から本番環境へ移行する際に、あらゆる落とし穴にはまる企業が多い。その主な原因の1つに「インフラ整備」を挙げるのがエヌビディア エンタープライズ事業本部 シニアマネージャーの鈴木 元哉氏だ。そこで今回、課題や成功ポイントなど、AIプロジェクトの光と陰について、BMWの事例とともに鈴木氏に聞いた。
記事 AI・生成AI 生成 AI は「試す」から「使い倒す」段階へ 日テレなど先進事例とグーグルに学ぶ 生成 AI は「試す」から「使い倒す」段階へ 日テレなど先進事例とグーグルに学ぶ 2024/07/01 現在急速に普及し始めている生成 AI 。一方で「実感できる効果が少ない」との声もある。試験段階をいち早く抜け出し、ビジネス成長に大きく寄与するためには、生成 AI をどう活用すべきか? 最先端の生成 AI 活用サービスを展開するグーグルが、「生成 AI を使い倒すための方法」を明かす。また日本テレビの生成 AI 活用事例、ITR による生成 AI 市場動向調査の解説、弁護士から見たコンプライアンス対応の道筋など、さまざまな角度で生成 AI について考察する。
記事 クラウド Google Cloud 有識者が語る、クラウド移行「成功の近道」はどう見つける? Google Cloud 有識者が語る、クラウド移行「成功の近道」はどう見つける? 2024/07/01 近年、IT 基盤のクラウドリフトが進んでいる一方で、そのメリットを十分に感じられないという課題を抱えている企業も多い。さらに、VMware 製品ライセンスの変更により、クラウド移行を検討する企業も増えている。クラウド移行の際には、コスト面だけでなく、セキュリティやパフォーマンスなどの点に十分な注意を払う必要があるほか、ライセンス体系などを事前に確認し、最適なサービスを選定することがより重要になってきている。クラウドリフトを進める上で、これらの課題にどう対処していけばいいのか。Google Cloud の有識者ら 5 人が語る。
記事 情報漏えい対策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 2024/06/28 現在多くの企業が利用するIaaS/PaaSなどのパブリッククラウドサービス。拡張性・利便性が高く、コスト削減が期待できる一方、増大する管理負荷やセキュリティ上の課題が存在する。実際、2022年には、マイクロソフト社によるAzureのブロックストレージの設定ミスによる大規模な情報漏えいの事例もあった。企業はどのようにパブリッククラウドサービスを管理していくべきだろうか。パブリッククラウドサービスの利用時に直面する4つの課題と、それらを解決する「CSPM」と「CWPP」について、解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX クラウド時代の「ムズすぎ」セキュリティ対策、なぜSASEが“相性バツグン”なのか クラウド時代の「ムズすぎ」セキュリティ対策、なぜSASEが“相性バツグン”なのか 2024/06/27 攻撃の種類が多様化してきているサイバー脅威。対策のため複数のセキュリティツールを使用せざるを得ない状況の中、多方面に及ぶ対策を講じきれず、安全確保に苦戦する企業も多い。そうした現状の解決策として注目されているのがSASE(Secure Access Service Edge)だ。SASEのメリットとは何か、そしてSASEによるセキュリティ対策はどのよう行えばよいのかを解説する。
記事 AI・生成AI OpenAI・エヌビディアは「目の上のたんこぶ」…生成AI制覇ねらうマイクロソフトの絶望 OpenAI・エヌビディアは「目の上のたんこぶ」…生成AI制覇ねらうマイクロソフトの絶望 2024/06/14 生成AI市場をめぐる熾烈な争いで中心的プレーヤーである米マイクロソフト。同社は、大規模言語モデル(LLM)分野で米OpenAIと、AI半導体分野で米エヌビディアと密接な相互依存関係にあることは有名だ。一方で、ともにマイクロソフトの潜在的なライバルでもあり、早晩「今日の友は明日の敵」になる可能性がある。エヌビディアに至っては、時価総額でアップルを抜きマイクロソフトに迫る勢いだ。そこで本稿では、マイクロソフトとこれら2社が競合するビジネスは何か、そしていつ友好関係が解消となる可能性があるのか、分析する。
記事 データベース クラウド型データベース比較19社、ガートナーが解説するAWSやグーグルらの動向と導入法 クラウド型データベース比較19社、ガートナーが解説するAWSやグーグルらの動向と導入法 2024/06/07 1 DBaaS(Database as a Service)の利用拡大はじめ、クラウド型データベース管理システム(以下、クラウドDBMS)市場が拡大している。Amazon Web Services(AWS)やグーグル、マイクロソフト、オラクルといった大手に加えて、DatabricksやSnowflakeなどの新興企業を含めた各社は差別化に向けて独自色の打ち出しに懸命だ。一方、ユーザー側に目を転じると、使いこなしに苦労するところも少なくない。ガートナー シニア ディレクター,アナリストのシンユウ・グ氏がガートナーの各種調査を基に、クラウドDBMS市場の現状とベンダー19社の動向を紹介するとともに、ユーザー企業が直面している課題とその打開策について解説する。
記事 IT運用管理全般 セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ 2024/05/31 セブン&アイグループのデジタル領域を支援するIT専門会社であるセブン&アイ・ネットメディア。同社がオンプレミスで運用していた、あるシステムは今後のユーザー数の増加に柔軟に対応するため、クラウドへの移行を決定。これを期に、これまでインフラ部分のみを対象としていたシステム監視ツールにもメスを入れ、アプリケーションも管理・監視できる仕組みへと変革することを決意したという。同社の具体的な変革の軌跡について、話を聞いた。
記事 クラウド オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ オンプレはなぜ安く見える? ガートナーが「クラウドのほうが安い」と断言できるワケ 2024/05/31 1 「オンプレミスの継続か、クラウドへの移行を進めるか」という議論で重要視されるのが、コスト面だ。実際にクラウドに移行してみたものの、予想以上に高くついてしまったという声も少なくない。そうした中、ガートナーではオンプレミス環境よりも「クラウドのほうが安い」と結論付けている。オンプレミスのほうが安価に見えてしまう6つの理由と効果的なクラウド活用方法について、ガートナーが解説する。
記事 クラウド ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算 ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算 2024/05/23 1 クラウド競争が激化する中、複数のクラウドサービスを組み合わせる「マルチクラウド戦略」を強力に推進するのがOCI(Oracle Cloud Infrastructure)を手がけるオラクルだ。直近ではマイクロソフトのAzure上でOracle Databaseを展開し、注目を集めた。なぜ競合他社のクラウドも積極的に活用するのか。オラクル・コーポレーション グローバルCIO兼OCIプラットフォーム・サービス担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのジェイ・エバンス氏とOCIへ移行したベネッセ 執行役員 橋本英知氏が語った。
記事 セキュリティ総論 もうムリ…複雑化する「クラウド環境」どう運用が正解?シンプルに守るための絶対条件 もうムリ…複雑化する「クラウド環境」どう運用が正解?シンプルに守るための絶対条件 2024/05/22 クラウドサービスの利用拡大に伴って、システムは複雑化している。これにより、システムの運用監視が困難となり、サイバーセキュリティ上のリスクが増大する可能性もあるが、企業はどのように対処すべきか。複雑化するクラウド環境の実態とリスクを確認しつつ、具体的な対応策を紹介する。
記事 クラウド NTTドコモの「マルチクラウド戦略」、「困りごとなし」と断言する運用・監視の理想形 NTTドコモの「マルチクラウド戦略」、「困りごとなし」と断言する運用・監視の理想形 2024/05/20 NTTドコモは、主要事業の1つであるスマートライフ事業において、dポイントやdカードなど、100を超えるサービスを提供している。それらシステムやアプリの開発・運用を支えているのが、AWSやGCPなどを組み合わせたマルチクラウド環境だ。しかしクラウド運用・監視などで課題を抱える企業は多い。そうした中でも、NTTドコモで開発・運用を率いるスマートライフカンパニー 第一プロダクトデザイン部長 三井 力氏は「現状の困りごとはない」と胸を張る。同社はどのように複数クラウドの運用環境を整えているのか。
記事 データベース オラクルのデータベースはクラウドやAIでどう変わるのか? 本社DBトップが語ったこと オラクルのデータベースはクラウドやAIでどう変わるのか? 本社DBトップが語ったこと 2024/05/14 データベースのトップリーダーであるオラクル。もともとは定型データのみを扱うRDBMS(リレーショナルデータベース)だったが、今や非定型データも扱うことができ、オンプレ・クラウドなどさまざまな領域に活躍の場を広げてきた。さらに5月2日には、最新のOracle Database 23cにAI関連機能を追加した「Oracle Database 23ai」を発表。Oracle AI Vector Searchが追加され、ベクトルインデックスやデータのAI活用の簡素化などの機能が盛り込まれている。クラウド・AI時代のオラクルのデータベース戦略とは。オラクル・コーポレーションのオラクル・データベース・サーバー・テクノロジー担当エグゼクティブ・バイスプレジデントであるアンドリュー・メンデルソン氏が語った。
記事 クラウド 日本に1.2兆円投資、オラクルのサフラ・キャッツCEOが語った「ある狙い」 日本に1.2兆円投資、オラクルのサフラ・キャッツCEOが語った「ある狙い」 2024/05/01 オラクルが今後10年で80億ドル(約1.2兆円)の巨額投資を日本で行うと発表した。投資分野はクラウド、AI、データセンター(DC)、カスタマーサポートなど多岐にわたる。今回、オラクル・コーポレーションのサフラ・キャッツCEOが来日し、日本で巨額投資をする理由について語った。競合ひしめくクラウド・AI分野でのオラクルの優位点はどこにあるのか。
記事 営業戦略 「対話型AIアシスタント」で顧客対応が激変、事例でみるその活用方法とは? 「対話型AIアシスタント」で顧客対応が激変、事例でみるその活用方法とは? 2024/04/30 近年、多くの企業・組織が進めているAI(人工知能)技術の業務活用。顧客満足度を向上させるための重要な要素であるカスタマーサービスでは、生成AIによって業務効率化やサービス品質の向上を目指した取り組みが活況を呈している。効果的なカスタマーサービス業務を実現するため、どのように生成AIを活用すれば良いのだろうか。対話型AIアシスタントを活用したカスタマーサービス業務の実際の様子を見てみよう。
記事 CRM・SFA・コールセンター AI時代に無双する「最強営業チーム」の作り方、データ活用の環境構築法を4段階で解説 AI時代に無双する「最強営業チーム」の作り方、データ活用の環境構築法を4段階で解説 2024/04/26 いまや「データに基づいた営業」は当たり前の時代だ。重要なのは、企業全体でデータ活用に取り組み、すべての営業担当者がデータに基づいた効果的な営業活動ができる仕組みを構築・運用することにある。しかし、その実現は容易ではない。立ちふさがる課題をいかに解決して、プロジェクトを成功に導くかを解説する。
記事 クラウド AWSなどクラウド「3強」時代はもう終わり?ガートナーが予想する2030年の未来 AWSなどクラウド「3強」時代はもう終わり?ガートナーが予想する2030年の未来 2024/04/11 1 誕生から20年近く経つクラウド・コンピューティングは、今や社会で重要な役割を果たすようになっている。2024年現在、注目するべきクラウドの動向とは一体何なのか。そしてこれから先、企業がクラウド戦略を立てる上では、どのような点を意識するべきなのか。ガートナー ジャパン ディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が解説した。
記事 業務効率化 なぜワークフローシステムは「使い勝手が悪い」のか? 企業が本当に重視すべき条件 なぜワークフローシステムは「使い勝手が悪い」のか? 企業が本当に重視すべき条件 2024/04/10 申請手続きや稟議プロセスを効率化できるのが、ワークフローシステムだ。すでに導入している企業も多いだろう。しかし、運用や保守にかかる負担がネックとなり、効果を発揮できていないケースも散見される。業務を効率化し、DXを前進させるワークフローシステムに必要とされる要件は何か。
記事 クラウド もはや“古すぎ”の「オンプレかクラウドか」論争、「周回遅れ」を防ぐには何が必要? もはや“古すぎ”の「オンプレかクラウドか」論争、「周回遅れ」を防ぐには何が必要? 2024/04/09 1 誕生から20年が経とうとしているクラウド・コンピューティング。その導入をめぐり、「クラウドかオンプレか」は長く議論されてきたが、現在はそうした議論はもはや「古い」と言える。これからの変化が激しい時代にクラウド化にどう向き合うべきなのか。クラウドをめぐるトレンドとともに、ガートナー ジャパン ディスティングイッシュトバイスプレジデント、アナリストの亦賀忠明氏が解説する。
記事 クラウド 業務利用クラウドの「98%」は情シス管理“外”…お手上げ企業の救済方法 業務利用クラウドの「98%」は情シス管理“外”…お手上げ企業の救済方法 2024/03/29 昨今、企業・組織ではクラウドサービスやテレワークなど新たな働き方が広まり、情シス部門が把握していない外部サービスの利用がセキュリティリスクとなっている。業務用クラウドの98%は、情シス部門の管理外だというのだ。これからは「セキュリティと利便性の両立」を目指すべきであり、「ChatGPT」に代表されるAIサービスの活用をセキュアに制御する必要がある。その具体的な解決策として「次世代SWG」や「ゼロトラスト・セキュリティ」が有効だ。ユースケースを交えてその実現のヒントを紹介する。
記事 クラウド もうクラウドを諦めない!ハードルを乗り越える基幹システムのクラウド移行「最適解」 もうクラウドを諦めない!ハードルを乗り越える基幹システムのクラウド移行「最適解」 2024/03/27 多様なシステムのクラウド移行が加速しており、企業の要となる基幹系システムも例外ではない。ただし、システムの稼働停止や問題発生が許されないミッションクリティカルなシステムは、クラウド移行へのハードルも多く、特有のノウハウや高度な技術力が求められる。こうしたシステムのクラウド移行に成功した企業は、どのようなポイントを押さえていたのか。事例を交えながら解き明かしていく。