記事 グローバル・地政学・国際情勢 東芝、韓国電気機関車の電気品を100億円超で受注 東芝、韓国電気機関車の電気品を100億円超で受注 2010/03/30 東芝は、現代ロテム社と韓国鉄道から6,600kW貨物用電気機関車56両分の電気品納品に関する契約を締結した。
記事 環境対応・省エネ・GX DOWAと住友商事、中国で家電リサイクル事業参入 DOWAと住友商事、中国で家電リサイクル事業参入 2010/03/26 DOWAホールディングスと住友商事は、中国で家電リサイクル事業を展開すると発表した。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 大企業の海外拠点のWAN接続予算、増加が減少を上回る--海外拠点の拡大が背景 大企業の海外拠点のWAN接続予算、増加が減少を上回る--海外拠点の拡大が背景 2010/03/25 IDC Japanは、国内企業の通信サービスの利用に関する調査結果を発表した。発表によると、不況下でも、大企業の海外拠点のWAN接続に関する予算は、増加傾向にあることが明らかになったという。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 米マイクロソフトと米アマゾン、特許のクロスライセンス契約を締結 米マイクロソフトと米アマゾン、特許のクロスライセンス契約を締結 2010/02/23 米マイクロソフトは22日、米アマゾンと特許のクロスライセンス契約を締結したと発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 東芝、コロンビアの水力発電所に大容量発電機導入へ 東芝、コロンビアの水力発電所に大容量発電機導入へ 2010/02/19 東芝は、同社の米国現地法人である東芝インターナショナル米国と、三井物産プラントシステムが、コロンビアのイサヘン電力会社と、ソガモソ水力発電所の新規工事向けに32.4万キロワット大容量発電機3台を納入すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 三菱商事、UAEでワンセグの実証実験を実施 三菱商事、UAEでワンセグの実証実験を実施 2010/02/19 三菱商事は、アラブ首長国連邦(UAE)でワンセグ・エリア放送サービスに関するモデル事業の実証実験を行うと発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 富士通が英国最大、14万台のデスクトップアウトソーシングサービスを受注 富士通が英国最大、14万台のデスクトップアウトソーシングサービスを受注 2010/02/17 富士通は17日、英国労働年金省から、英国内の全職員向けデスクトップアウトソーシングサービスを受注したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「縦割り、現場偏重のシステムはグローバル化に対応できない」--NTTデータ 代表取締役副社長執行役員 榎本 隆氏 「縦割り、現場偏重のシステムはグローバル化に対応できない」--NTTデータ 代表取締役副社長執行役員 榎本 隆氏 2010/02/04 日本企業のグローバル化が課題となっているが、それは国内のITベンダーやシステムインテグレータも同じこと。1990年代の失われた10年を取り戻すため、システムインテグレーション最大手のNTTデータはどのようなビジョンを描くのか、NTTデータ 代表取締役副社長執行役員 榎本 隆氏が語った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 中国ビジネス最前線:連載一覧 中国ビジネス最前線:連載一覧 2010/01/01 中国の躍進が叫ばれてはや数年。日本人は大手企業に限らず、中堅中小企業、個人でも中国でビジネスを展開するようになった。ここでは、中国でビジネスを営む企業や個人の生活を現場の目線でお伝えする。
記事 次世代電池 SAPジャパン・日本HP・シャープなど、次世代環境都市を目指す「スマートシティプロジェクト」開始 SAPジャパン・日本HP・シャープなど、次世代環境都市を目指す「スマートシティプロジェクト」開始 2009/12/18 SAPジャパン、シャープ、日建設計、日本HP、三井不動産、イーソリューションズ、一般社団法人フューチャーデザインセンターは、「スマートシティプロジェクト」を共同で開始すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【民主党藤末氏コラム】新しいビジネスの可能性「スマートグリッド」! 【民主党藤末氏コラム】新しいビジネスの可能性「スマートグリッド」! 2009/10/20 各国が競って国際標準を取ろうとしてる環境分野。中でもスマートグリッドに注目が集まります。そのスマートグリッドについて、各国の動き、ビジネスの可能性について紹介します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 KDDI、中国上海に現地子会社設立へ KDDI、中国上海に現地子会社設立へ 2009/09/14 KDDIは、中国上海に「KDDI SHANGHAI」を設立すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 野村総合研究所 岩垂好彦氏:インド富裕層市場開拓へ、日本企業がとるべき戦略(後編) 野村総合研究所 岩垂好彦氏:インド富裕層市場開拓へ、日本企業がとるべき戦略(後編) 2009/09/04 ITサービス業を中心に飛躍的な経済成長を続け、ブラジル、ロシア、中国とともにBRICsの一角として世界的な注目を集めているインド。日本企業も熱い視線を送っているそのインド市場の中でも、富裕層を開拓するために日本企業はどのような戦略を採ればよいのだろうか。野村総合研究所(以下、NRI)グローバル戦略コンサルティング二部 上級コンサルタントの岩垂好彦氏に伺った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 インド富裕層市場開拓へ、日本企業がとるべき戦略(前編) インド富裕層市場開拓へ、日本企業がとるべき戦略(前編) 2009/08/28 ITサービス業を中心に飛躍的な経済成長を続け、ブラジル、ロシア、中国とともにBRICsの一角として世界的な注目を集めているインド。日本企業も熱い視線を送っているそのインド市場の中でも、富裕層を開拓するために日本企業はどのような戦略を採ればよいのだろうか。野村総合研究所(以下、NRI)グローバル戦略コンサルティング二部 上級コンサルタントの岩垂好彦氏に伺った。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ターボリナックス、中国・普華社と日中両市場向けOS製品の共同開発会社を新設 ターボリナックス、中国・普華社と日中両市場向けOS製品の共同開発会社を新設 2009/08/14 ターボリナックスは、中国の普華社と提携し、日中両市場向けOS製品の共同開発会社を新設した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【原田曜平氏インタビュー】中国のマーケットを牽引する次世代の消費者を追え! 【原田曜平氏インタビュー】中国のマーケットを牽引する次世代の消費者を追え! 2009/08/12 日本でも注目を集めながらも実情がはっきり見えない中国経済。その広大なマーケットを読み解く鍵となるのが、中国で新しく台頭しつつある消費者の八〇后(バーリンホゥ。1980年代生まれの若者を指す)である。余蓮氏との共著『中国新人類・八〇后(バーリンホゥ)が日本経済の救世主になる!』(洋泉社)を刊行された博報堂研究開発局の原田曜平氏に、 大きく変化しつつある中国市場とそれを担う次世代の消費者の実態についてうかがった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み】中国インターネットのブロードバンド・ユーザーは8,080万8,000世帯に 【中国主要ITニュースまとめ読み】中国インターネットのブロードバンド・ユーザーは8,080万8,000世帯に 2008/12/03 2週間に1度、中国の主要ITニュースをダイジェストでご紹介します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み】中国のデジカメは故障率が12.9% 【中国主要ITニュースまとめ読み】中国のデジカメは故障率が12.9% 2008/11/21 2週間に1度、中国の主要ITニュースをダイジェストでご紹介します。 ・東芝が深センに事業所を設立 ・中国高性能計算研究所が正式に設立設 ・インターネット通話対応の携帯電話を共同開発
記事 財務会計・管理会計 【民主党藤末氏コラム】今こそ株式市場の抜本的な活性化政策が必要 イギリスISA制度を日本に導入せよ! 【民主党藤末氏コラム】今こそ株式市場の抜本的な活性化政策が必要 イギリスISA制度を日本に導入せよ! 2008/10/29 サブプライム問題に端を発した世界的な株安は日本の株式市場も例外ではなく、10月27日にはバブル後の最安値を記録した。各国政府からさまざまな政策が発表されているが、下落トレンドが反転する兆しは見えていない。では、どのような政策が有効なのか、注目されるイギリスのISA制度とは
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み】米中間初のテラビット級直通海底光ケーブルが開通 【中国主要ITニュースまとめ読み】米中間初のテラビット級直通海底光ケーブルが開通 2008/10/23 2週間に1度、中国の主要ITニュースをダイジェストでご紹介します。 ・中国通信事業大手2社が合併 ・Wi-Fi連盟が中国に実証実験センターを増設 ・香港ハチソン・ワンポア・リミテッドが携帯電話市場に進出
記事 知財管理 【中国主要ITニュースまとめ読み】2009年中国電信集団公司が5,500万台CDMA携帯電話を買い付け 【中国主要ITニュースまとめ読み】2009年中国電信集団公司が5,500万台CDMA携帯電話を買い付け 2008/10/08 2週間に1度、中国の主要ITニュースをダイジェストでご紹介します。 ・中国に知財管理の専門センターが発足 ・神舟電脳公司が中国証券市場に上場する計画 ・2008年上半期の中国国内ネット・ショッピングの取引額が8,000億円を超える ≫2008年上半期の中国ソフトウェア産業の収入額は5兆3,180億円に
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み】2008年上半期の中国ソフトウェア産業の収入額は5兆3,180億円に 【中国主要ITニュースまとめ読み】2008年上半期の中国ソフトウェア産業の収入額は5兆3,180億円に 2008/09/26 2週間に1度、中国の主要ITニュースをいくつかご紹介します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(8/28~9/7)】チャイナモバイル総裁、2009年6月に38都市で3Gを展開を発表 【中国主要ITニュースまとめ読み(8/28~9/7)】チャイナモバイル総裁、2009年6月に38都市で3Gを展開を発表 2008/09/10 今回の主なトピックは以下の通り。 ・中国科学院計算技術研究所などが230テラFLOPSのスーパーコンピューターを開発 ・方正科技公司がソフトウェア アウトソーシング市場に大掛りに進出する計画 ・2008年7月末中国電話ユーザーは9億6,000万を超える、固定は大幅減 など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(8/15~8/24)】2008年第2四半期の中国市場プロジェクターは日本勢が独占
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(8/15~8/24)】2008年第2四半期の中国市場プロジェクターは日本勢が独占 【中国主要ITニュースまとめ読み(8/15~8/24)】2008年第2四半期の中国市場プロジェクターは日本勢が独占 2008/08/29 2週間に1度、中国で起きた注目のIT関連の主要ニュースをいくつかご紹介します。 ・2008年第2四半期の中国市場プロジェクター ・2008年第2四半期の中国市場プリンターの出荷量調査 2008年上半期の中国市場における携帯電話出荷台数が大幅躍進 など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(7/30~8/10)】上半期のウイルス感染PCは2,000万台を超える
記事 クラウド 所有型からクラウドへの移行はIT市場の成長要因にならず、米ガートナー世界のIT支出動向を発表 所有型からクラウドへの移行はIT市場の成長要因にならず、米ガートナー世界のIT支出動向を発表 2008/08/27 米ガートナーは、2008年における世界のIT支出が前年比8%増の3兆4,000億ドルを超える見込みであることを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/30~8/10)】上半期のウイルス感染PCは2,000万台を超える 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/30~8/10)】上半期のウイルス感染PCは2,000万台を超える 2008/08/13 2週間に1度、中国で起きた注目のIT関連の主要ニュースをいくつかご紹介します。 ・2008年上半期の中国主要IT製品生産量データ ・レノボの低価格ノートパソコンの発売時期 ・マイクロソフトが台湾に3番目の開発センターを設立 など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(7/14~7/29)】中国のネットビデオのユーザー数が1億6,000万に
記事 IT戦略・IT投資・DX 元橋一之 東大教授インタビュー:米国との違いは何か?日本企業におけるIT活用の現状と求められるIT経営の姿 元橋一之 東大教授インタビュー:米国との違いは何か?日本企業におけるIT活用の現状と求められるIT経営の姿 2008/08/07 東京大学工学系研究科技術経営戦略学教授の元橋一之氏は、マクロ/ミクロの両面から見たIT投資と経済成長の関係やITと経営の親和性に関する国際比較分析などを行っている。それらの研究成果から、主に米国との比較データに基づいた日本企業におけるIT活用の傾向や問題点、今後目指すべきIT経営のあり方などについてお話を伺った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/14~7/29)】中国のネットビデオのユーザー数が1億6,000万に 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/14~7/29)】中国のネットビデオのユーザー数が1億6,000万に 2008/08/04 2週間に1度、中国で起きた注目のIT関連の主要ニュースをいくつかご紹介します。 ・レノボが初めて世界上位500位企業にランキング ・重慶市がソフトウェアアウトソーシング拠点を設立 ・Apple社の初の直営小売店が北京でオープン ・中国電信集団公司がCDMA携帯電話を500万台仕入れ など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(7/1~7/13)】中国最大規模の専業データセンターが北京に設立
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/1~7/13)】中国最大規模の専業データセンターが北京に設立 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/1~7/13)】中国最大規模の専業データセンターが北京に設立 2008/07/18 2週間に1度、中国で起きた注目のIT関連の主要ニュースをいくつかご紹介します。 ・レノボのパソコン製品が「輸出商品の検査免除」資格を獲得 ・HPの世界テスト・サービスセンターが重慶で設立 ・2008年1~5月の中国ソフトウェアの輸出額が約4300億円に ・2008年末には広東省の3Gユーザーの数が12万に など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(6/2~6/15)】iPhoneが香港・マカオ市場に進出
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(6/16~6/30)】2008年末までには上海市全域が3G化 【中国主要ITニュースまとめ読み(6/16~6/30)】2008年末までには上海市全域が3G化 2008/07/03 2週間に1度、中国で起きた注目のIT関連の主要ニュースをいくつかご紹介します。 ・中国移動が富士通のサーバとストレージを大量に買い付け ・華為(ファーウェイ)が携帯電話部門を売却 ・レノボとNHKが携帯電話レンタル協議書を調印 ・2008年末までには上海市全域が3G化 など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(6/2~6/15)】iPhoneが香港・マカオ市場に進出