記事 タブレット・電子書籍端末 学習塾の栄光ゼミナール、iPad miniを1万台導入 学習塾の栄光ゼミナール、iPad miniを1万台導入 2014/01/11 栄光ホールディングスグループで学習塾の経営を行う栄光は、アップルの「iPad mini(Wi-Fiモデル)」1万台を導入した。ソフトバンクBBが販売パートナーを通じて納入した。
記事 スマートフォン・携帯電話 【特集】スマホの企業活用、セキュリティとコストを両立したBYODの現実解 【特集】スマホの企業活用、セキュリティとコストを両立したBYODの現実解 2014/01/01 スマホの企業活用が進展する一方で、新しい問題も出てきている。その1つが、セキュリティの問題だ。個人情報を取り扱うケースも多く、従来のPC以上に慎重な対応が必要になる。もう1つがコストの問題だ。従来型の携帯電話に比べて高機能な分、どうしても割高になるケースが少なくない。こうした問題を両立する方法として、日本でもBYOD(機器の持ち込み)がにわかに注目を集め始めている。本特集ではBYODの導入検討にかかる情報を紹介する。
記事 金融業界 2014年注目の決済手段「ブランドプリペイド」とは?東京五輪で普及本格化も 2014年注目の決済手段「ブランドプリペイド」とは?東京五輪で普及本格化も 2013/12/27 2013年を振り返ると、「Square」や「PayPal Here」、「楽天スマートペイ」といった、スマートフォン決済が脚光を浴びた。また、Visaの「Visa payWave」、MasterCardの「MasterCard PayPass」といった非接触IC決済ソリューションについても、両ブランドが国内展開を強化すると発表している。当然、こうしたサービスは2014年以降も注目だが、個人的に今後大きな成長が期待できる決済サービスとして、「ブランドプリペイド」を今回は取り上げたい。
記事 営業戦略 アサヒ飲料、AR(拡張現実)とGPS活用した飲料業界初のスマートデバイス営業支援 アサヒ飲料、AR(拡張現実)とGPS活用した飲料業界初のスマートデバイス営業支援 2013/12/19 TISは18日、アサヒ飲料の自販機設置の営業活動で効率的な顧客訪問を実現することを目的にした、飲料業界初のスマートデバイスで利用する新しい営業支援システムを構築したと発表した。新システム構築には、TISの情報配信プラットフォーム「SkyWare」の新シリーズ「フィールド業務支援サービス on SkyWare」を活用した。
記事 新規事業開発 DeNA、教育事業に参入 ビッグデータから教材内容を分析・改善するアプリを提供開始 DeNA、教育事業に参入 ビッグデータから教材内容を分析・改善するアプリを提供開始 2013/12/17 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は16日、スマートフォンやタブレットで利用する教育アプリ「アプリゼミ」を開発、iOS端末向けに提供開始すると発表した(Android端末向けは近日配信予定)。
記事 スマートフォン・携帯電話 日本のスマホアプリ売上高、米国抜いて世界一に パズドラ人気などで 日本のスマホアプリ売上高、米国抜いて世界一に パズドラ人気などで 2013/12/12 米調査会社のApp Annieによれば、10月のスマートデバイス向けアプリの売上高が米国を抜いて世界一となった。パズドラなどのゲーム課金急増が理由という。
記事 流通・小売業界 ジャパネットたかたが「ジャパネットアプリ」開発、テレビにかざすと商品サイトへ ジャパネットたかたが「ジャパネットアプリ」開発、テレビにかざすと商品サイトへ 2013/12/06 テレビ通販大手のジャパネットたかたは、テレビの通販番組中にスマートデバイスのカメラをかざすと、同社の商品サイトに自動的に接続するサービスを開始する。「テレビとインターネットのメディアミックスをより進化させる」(取締役副社長 高田 旭人氏)という。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 楽天子会社のフュージョン、「楽天でんわ」開始 パケット通信ではない方式で半額に 楽天子会社のフュージョン、「楽天でんわ」開始 パケット通信ではない方式で半額に 2013/12/06 楽天グループの通信会社であるフュージョン・コミュニケーションズは5日、スマートフォン・携帯電話向けの通話サービス「楽天でんわ」を開始すると発表した。
記事 経営戦略 PCが売れない中で、なぜマイクロソフトの株価は高騰しているのか? PCが売れない中で、なぜマイクロソフトの株価は高騰しているのか? 2013/11/28 2013年7-9月期の米ハイテク企業の決算が一通り出そろいました。その中で最も良かった決算の一つが、今回取り上げる「マイクロソフト」です。9月のノキアの携帯電話事業の買収発表で一時的に株価は大きく下落しましたが、今や年初から41%も上昇。1999年につけた高値40ドル台を回復しそうな勢いです(図1)。マイクロソフトといえば、言わずと知れたパソコン向けのWindowsとOfficeで世界を制覇した企業ですが、昨今のスマホ・タブレットの台頭でパソコンの出荷台数も減少、“過去の企業”とも揶揄されています。さらにスティーブ・バルマーCEOの後継者問題も世間を騒がせていますが、投資家はマイクロソフトのいったい何を評価しているのでしょうか。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング Excelから一足飛びにモバイルBIへ移行し、現場力を劇的に高めるには Excelから一足飛びにモバイルBIへ移行し、現場力を劇的に高めるには 2013/11/27 ここ数年間でスマートフォンやタブレットなどの新しいデバイスが爆発的に普及し、生活や働き方が変わった。その一方で、ビッグデータという言葉が注目され、データ分析を積極的に行うべしという風潮も見られる。こうした風潮に対して、長年BIソリューションを提供してきたマイクロストラテジー・ジャパンの北村守氏は、「データ分析も重要だが“見せる化”こそが現場力の向上につながる。そのために必要となるのがモバイルBIだ」と指摘する。しかし、依然としてデータはExcelで管理しているという企業も少なくないだろう。どのようにして、ExcelからモバイルBIへと移行すればよいのだろうか。
記事 クラウド 半年で2倍以上に成長したモバイルBaaSのParse 急速な成長を支えたAWS活用法とは? 半年で2倍以上に成長したモバイルBaaSのParse 急速な成長を支えたAWS活用法とは? 2013/11/26 モバイルBaaSを提供するParseは、4月にFacebookに買収されてからの半年で、2倍以上のアプリケーションから利用されるようになりました。その急速な成長を高いスケーラビリティで支えることができたのは、Amazonクラウドのフレキシビリティだったと、Amazon Web Servicesがラスベガスで開催したイベント「AWS re:Invent 2013」の基調講演で解説しました。
記事 スマートフォン・携帯電話 富士ゼロックス、セブンイレブンでスマホ写真を印刷可能なアプリ提供開始 富士ゼロックス、セブンイレブンでスマホ写真を印刷可能なアプリ提供開始 2013/11/25 富士ゼロックスは25日、スマートフォンで撮影した写真をインターネット経由で全国セブンイレブン店舗のマルチコピー機でプリントできる専用アプリケーション「netprint写真かんたんプリント」を本日から提供開始したことを発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 アップル、日本のApple StoreでSIMフリー版のiPhone 5s/iPhone 5c発売 アップル、日本のApple StoreでSIMフリー版のiPhone 5s/iPhone 5c発売 2013/11/25 アップルは、日本のオンラインストアApple Storeにおいて、SIMフリー版の販売を開始した。
記事 Web戦略・EC ビッグトラフィック時代における4つの課題、Webサービスはユーザー体験が差別化要因に ビッグトラフィック時代における4つの課題、Webサービスはユーザー体験が差別化要因に 2013/11/22 スマートフォンやタブレットといった常に持ち歩けるデバイスの普及、企業システムのクラウド化、ネット通販やSNSをはじめとする各種Webサービスの普及など、今や個人も企業も24時間ネットワークに接続するのが当たり前の時代となった。こうした中で企業のネットワーク担当者には、パフォーマンスの改善だけでなく、アプリケーションのパフォーマンス改善、さらにはその先にあるカスタマーエクスペリエンス(顧客体験)の改善まで求められるケースが増えている。一方で、取り扱うデータの種類も量も増大し、システムはよりいっそう複雑化する「ビッグトラフィック時代」に突入している。爆発的に増加するデータトラフィックの中で、企業はどのようにネットワーク網を管理すればいいのだろうか。
記事 CRM・SFA・コールセンター セールスフォースがモバイルに舵取り 新プラットフォーム「Salesforce 1」 セールスフォースがモバイルに舵取り 新プラットフォーム「Salesforce 1」 2013/11/22 セールスフォース・ドットコムは、同社のサービスを刷新した新プラットフォーム「Salesforce 1」を、サンフランシスコで開催中のイベント「Dreamforce '13」で正式に発表しました。
記事 経営戦略 NTTドコモ、携帯電話網使わずにAndroid同士が通信できる技術 Bluetoothを活用 NTTドコモ、携帯電話網使わずにAndroid同士が通信できる技術 Bluetoothを活用 2013/11/22 NTTドコモは21日、携帯電話ネットワークを介さずに情報をやり取りできる「アドホックモード」で、Android OSのスマートフォン同士での通信が可能な技術を開発したことを発表した。
記事 流通・小売業界 日本トイザらス、ARシステム「スマホdeかざすUI」実用化で東芝ソリューションと提携 日本トイザらス、ARシステム「スマホdeかざすUI」実用化で東芝ソリューションと提携 2013/11/22 日本トイザらスは21日、東芝ソリューションのAR(拡張現実)システム「スマホdeかざすUI」の実用化として、2013年クリスマスカタログおよび全国のトイザらス、ベビーザらス店内の掲示物を活用した商品情報の提供開始を発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 iBeaconとは何か?アップルが採用したO2O技術の意味と活用事例 iBeaconとは何か?アップルが採用したO2O技術の意味と活用事例 2013/11/22 アップルが新たに提供を開始したiOS 7の標準機能として、近距離無線通信技術「iBeacon」をリリースしたのはご存じだろうか。Bluetooth技術を活用し、推奨10メートルの範囲でプッシュ通信ができるため、クーポンやポイント、チケット、ペイメントなどへの活用が期待されている。国内では「スマポ」を展開するスポットライト、位置情報ソーシャルサービス「tab」を運営する頓智ドットがiBeaconを活用したサービスを展開している。今回はiBeaconの概要と、その活用企業2社を取り上げるとともに、対抗技術として注目されているPaypalの「Paypal Beacon」について紹介する。
記事 メールセキュリティ 国際訴訟リスクから日本企業を守る“攻め”のメールアーカイブとは? 国際訴訟リスクから日本企業を守る“攻め”のメールアーカイブとは? 2013/11/21 アップルとサムスンが国をまたいだ訴訟合戦を繰り広げたことで、一気に注目を集めているのが国際訴訟に関するリスクだ。とはいえ、訴訟大国と呼ばれる米国でも、アップルとサムスンのようにお互いの機密情報まで明かしてまで徹底的に争うケースはまれ。エアーの常務取締役 プロダクト事業部長 森 剛 氏は「いかにして有利な和解に持ち込むのかがポイント」と説明する。こうした中で電子証拠はますます重視されており、特にメールのアーカイブは「訴訟戦略」の中核を担うソリューションとなっている。
記事 デザイン経営・ブランド・PR NTT、「HTML5デジタルサイネージ連携技術」 災害情報をスマホからサイネージにリレー NTT、「HTML5デジタルサイネージ連携技術」 災害情報をスマホからサイネージにリレー 2013/11/20 日本電信電話(以下、NTT)は19日、災害発生時に、デジタルサイネージから取得した災害に関する情報をスマートフォンに保有したユーザーが別のデジタルサイネージのエリアに移動(リレー)することで、最新情報に更新することを可能とする新たな情報流通技術「HTML5デジタルサイネージ連携技術」を開発したことを発表した。
記事 ウェアラブル 米クアルコム、スマートウォッチ「Qualcomm Toq(クアルコム・トーク)」を12月に発売 米クアルコム、スマートウォッチ「Qualcomm Toq(クアルコム・トーク)」を12月に発売 2013/11/19 米クアルコムの子会社、Qualcomm Connected Experiences社は18日、スマートウォッチ「Qualcomm Toq(クアルコム・トーク)」を発売すると発表した。日光のもとでも視認性が高く、バッテリの長寿命化を実現した独自のディスプレイ技術を採用し、Android OS端末と連動して動作する。
記事 スマートフォン・携帯電話 国内携帯電話・スマホ出荷台数、18.6%の大幅減 アップルのシェアは5割超え 国内携帯電話・スマホ出荷台数、18.6%の大幅減 アップルのシェアは5割超え 2013/11/18 IDC Japanは18日、国内携帯電話、およびスマートフォン端末の2013年第3四半期(2013年7~9月)の出荷台数およびベンダー別出荷台数シェアの実績を発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 日本通信、通話とSMS専用SIM「携帯電話SIM」を発売 月額1,300円から 日本通信、通話とSMS専用SIM「携帯電話SIM」を発売 月額1,300円から 2013/11/18 日本通信は、以前に使っていた携帯電話を再利用できる「携帯電話SIM」を11月23日から販売すると発表した。機種変更をした時に、SIMの抜かれた状態でお蔵入りしている携帯電話を再利用してもらう狙い。SIMを差し替えるだけで通話機能とSMS(ショートメッセージ)を利用できる。データ通信は利用できない。
記事 データ戦略 日本テレビ、ソーシャルTV視聴サービスのビッグデータ分析 マイクロソフトが開発支援 日本テレビ、ソーシャルTV視聴サービスのビッグデータ分析 マイクロソフトが開発支援 2013/11/18 日本マイクロソフト(以下、マイクロソフト)は15日、日本テレビが運営するソーシャル視聴サービス「JoinTV」(ジョインティービー)のビッグデータを収集、解析するプラットフォームの開発支援を行うと発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション XPのサポート終了は好機か?コラボレーションWeb化推進における留意点 XPのサポート終了は好機か?コラボレーションWeb化推進における留意点 2013/11/18 Notes/Dominoは、情報共有基盤として長らく活用されてきた息の長い製品。しかし、すでに時流にそぐわない、古いバージョンを迷いながら利用するユーザーも多い。アリエル・ネットワークの小野恭平氏は「Windows XPのサポート終了はNotes切り替えの好機です」と語る。なぜ好機になるのか、同氏はマルチデバイスやソーシャル対応などの時流を踏まえた今後の情報共有基盤のあり方について言及した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ISID、特定エリアの複数端末にコンテンツ一斉配信が可能な「potaVee」提供開始 ISID、特定エリアの複数端末にコンテンツ一斉配信が可能な「potaVee」提供開始 2013/11/14 電通国際情報サービス(以下、ISID)は13日、スマートフォン向けのエリア限定型配信プラットフォーム「potaVee(ポタビ)」の提供開始を発表した。
記事 データ戦略 日本マイクロソフトとAgoop、スマホの位置情報による流動人口データサービスで協業 日本マイクロソフトとAgoop、スマホの位置情報による流動人口データサービスで協業 2013/11/13 日本マイクロソフトとソフトバンクBBの子会社でGISサービスやビッグデータ分析を手がけるAgoopは、スマートフォンのアプリケーションから蓄積されるビッグデータから抽出した流動人口データをWindows Azureベースで提供するサービス事業で協業すると発表した。従来までの流動人口データの2つの大きな課題であった位置情報の正確性とプライバシーの保護の問題を克服し、より安全性が高く、正確なデータの提供を実現できるという。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 今後のモバイル市場は日本企業にチャンス、LTE-Advanced、ウェアラブル、ソフトバンク買収 今後のモバイル市場は日本企業にチャンス、LTE-Advanced、ウェアラブル、ソフトバンク買収 2013/11/13 世界的に広がっているスマートフォンおよびタブレット市場。この市場の特徴は進化が早いことだ。そのため、グローバルなモバイル市場における事業戦略はスピード感が非常に重視される。市場分析についても、調査会社の定期レポートを購入するだけでは遅く、専門家のアドバイスやコンサルを適宜受けながら情報収集を行うスタイルが、グローバル企業のトレンドだという。(韓国、台湾、中国、その他アジア諸国を含め、以前より)このトレンドを実践するシンクタンクであるStrategy Analyticsのエグゼクティブディレクターであるニール・モーストン氏に、CDMAにおけるニーズの終焉、これより4G市場に入る国々、また、各領域におけるイマージング市場、LTE-Advancedやスマートフォン・タブレット動向、ウェアラブルコンピューティング、マイクロソフトによるノキアの買収、そしてソフトバンクによるスプリント買収の成否、ベライゾン社を含めその他企業の動きなど、取材時点(9月3日)でのこれからのモバイル市場動向について聞いた。
記事 IT資産管理 エムオーテックス、スマートデバイス管理「LanScope An」iOSでの位置情報取得に対応 エムオーテックス、スマートデバイス管理「LanScope An」iOSでの位置情報取得に対応 2013/11/12 エムオーテックスは、スマートデバイスの資産管理・セキュリティ管理ができるクラウドサービス「LanScope An」の最新バージョンを11月12日より発売開始すると発表した。最新バージョンでは、iOS端末での位置情報取得を実現し、位置情報管理におけるAndroidとiOSの一元管理が可能となっている。
記事 ペーパーレス化 ソフトバンク、グループ内の研修を完全ペーパーレス化するツール導入 ソフトバンク、グループ内の研修を完全ペーパーレス化するツール導入 2013/10/25 ソフトバンク・テクノロジーは24日、グループ内の人材育成機関である「ソフトバンクユニバーシティ」に、スマートデバイス対応サービス「Mobile Perfect SP(モバイルパーフェクトエスピー)の研修ツールパックを導入したことを発表した。