記事 業務効率化 スギ薬局の知られざる「DX戦略」、 全国1600店舗の業務省力化成功の“カギ” スギ薬局の知られざる「DX戦略」、 全国1600店舗の業務省力化成功の“カギ” 2024/05/31 スギ薬局グループは、医薬品・健康商品・化粧品・日用品の販売、処方せん調剤を通して、地域社会への貢献を目指す企業だ。同グループ全体の店舗数は2023年10月末時点で店舗数は1638店舗、顧客数は年間のべ3億人と右肩上がりの成長を遂げている。ただ、店舗数・顧客数が増大する一方で従業員のリソース不足を課題に感じていた。そこで、デジタル化による業務の省力化で顧客、患者と向き合うリソースを確保し、顧客満足度の向上を実現しているという。その成功の秘訣について、スギ薬局 DX戦略本部 システム・物流統括部 業務システム部 部長を務める加藤 義広氏に話を聞いた。
記事 業務効率化 なぜ“感度の高い”経営層しか「人事労務DX」をしないのか? U-NEXTらの事例で紐解く なぜ“感度の高い”経営層しか「人事労務DX」をしないのか? U-NEXTらの事例で紐解く 2024/05/23 ビジネス環境の急速な変化に対応すべく、各企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている。しかし、企業活動を支える重要な部門であるにも関わらず、いまだDXが進んでいないのが人事労務部門だ。なぜ、一部の感度の高い経営層しか、人事労務DXの重要性に気づけていないのだろうか? U-NEXTや三井金属エンジニアリングなどの成功事例を交えながら、その変革方法を解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 「IT人材不足」に効く3つの秘策、時間とリソースを抑えた“即効の一手”とは 「IT人材不足」に効く3つの秘策、時間とリソースを抑えた“即効の一手”とは 2024/05/22 IT活用のニーズが拡大する一方で、多くの企業ではIT人材不足の悩みが深刻化しており、今後もこの傾向は拡大することが予想されている。また、デジタル技術の進化に伴い、IT人材に求められる技術レベルもより高度化していることが、IT人材不足に拍車をかけている状況だ。そこで、これらの課題を解消する主な3つの方法とともに、その中でも時間やリソースを最小限にとどめて即効性のある取り組みについて解説する。
記事 PC・ノートPC PC管理業務を「88%削減」、Windows 10のサポート終了がチャンスになる理由 PC管理業務を「88%削減」、Windows 10のサポート終了がチャンスになる理由 2024/05/22 IT部門にとって、従業員が利用するPCの運用管理は手間のかかる業務だ。PCの調達から設定、配布、運用管理にヘルプデスク、障害対応など、いずれも重要だが、同時に煩雑で面倒な作業の集合体だ。さらに2025年10月には、Windows 10のサポート終了(EOS)というIT部門をさらに多忙にする一大イベントが待っている。「仕事は増えて人は減る」IT部門の厳しい現実、乗り切るためには、どうすれば良いのだろうか。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 【評価チェックリスト】電子契約・契約管理の選定で確認すべき64項目 【評価チェックリスト】電子契約・契約管理の選定で確認すべき64項目 2024/05/13 文書の作成から署名・捺印、保管など、電子契約ならびに契約関連業務は非常に複雑で手間がかかる。こうした一連の契約業務を効率的に管理するため、多くの企業が「契約ライフサイクル管理(CLM)」の導入を進めている。本資料は、CLMソリューションを選定・評価する際に役立つチェックリストだ。CLMで特に重要となる機能について、9つのポイントに分類しつつ、64個のチェック項目が用意されている。CLM導入を検討している企業は、ソリューション選定の際にぜひ活用してほしい。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 契約完了までの「時間半減」、「契約ライフサイクル管理(CLM)」入門ガイド 契約完了までの「時間半減」、「契約ライフサイクル管理(CLM)」入門ガイド 2024/05/13 「契約ライフサイクル管理(CLM)」とは、契約書の作成から交渉、署名捺印や保管など、CLM全体を体系的かつ効率的に管理することを指す。事業規模が拡大するとともに契約書は増え、販売プロセスに遅れが生じるなど、契約プロセス管理に関するトラブルや悩みはよくある話だ。急成長している企業では、CLMにより、契約プロセスをシンプルかつ効率的に管理しており、中にはROI(投資利益率)を356%向上させた事例もある。こうした企業事例を交えて、CLMの仕組みやメリットなどを解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 【超効率化】kintoneと連携、電子署名の「さらなる進化」とは 【超効率化】kintoneと連携、電子署名の「さらなる進化」とは 2024/05/13 ペーパーレス化や契約業務の効率化などを目的に、電子署名サービスの普及が広まっている。調査によれば、今や3割が導入し、「準備中」「検討中」を含めると6割を超える。しかし、電子署名は契約プロセス全体の一部でしかなく、「契約の進捗状況を見える化したい」「契約書のデータ転記などの手作業を減らしたい」「締結済みの契約書の検索性を高めたい」といった課題を抱える企業も多いだろう。こうした電子署名のさらなる進化を促すのが、業務改善プラットフォーム「kintone」との連携だ。本資料で解説する。
記事 業務効率化 オープンハウス「最強」を支える営業DXとは? 無駄を11万時間削減できたワケ オープンハウス「最強」を支える営業DXとは? 無駄を11万時間削減できたワケ 2024/05/13 デジタル技術の活用によって、業界・業種を問わず、ビジネスそのものの革新にインパクトをもたらしているDX(デジタルトランスフォーメーション)。不動産業界においては、「売上高1兆円」を達成した「最強の営業部隊」というイメージを持つオープンハウスグループがDX推進による大きな成果を実現しているが、その背後にどのような推進方法・体制があったのか。今回は、同社オープンイノベーション推進担当の山尾 祥平氏に「無駄を11万時間削減した具体的な施策」を聞いた。
記事 製造業界 結局「脱・属人化」できなきゃ始まらない、DXを本気で前進させるための打開策 結局「脱・属人化」できなきゃ始まらない、DXを本気で前進させるための打開策 2024/05/10 コロナ禍によるサプライチェーンへの影響はかつてないものだった。その後も地政学的リスクの高まりから、特に製造業は、生産計画の変更や調達先の確保などの厳しい課題に直面している。このような状況の打開策となりえるのが「デジタル化による脱属人化」だ。では、具体的にどのようにして脱属人化に取り組み、サプライチェーンの強化を目指せば良いのか。多くの企業で製造DXの推進などの支援をしてきたフロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎氏が詳細を語った。
記事 業務効率化 ITコストの8割が保守に…GREEやSHIFTが実践、ワークフロー改革で「2025年の崖」を回避 ITコストの8割が保守に…GREEやSHIFTが実践、ワークフロー改革で「2025年の崖」を回避 2024/05/08 営業、マーケティング、生産、バックオフィスなどのさまざまなジャンルにおいて、企業の意思決定活動は、稟議、契約審査、申請、作業依頼などのワークフロー業務によって支えられている。しかし、現状のワークフロー製品は学習コストが高い、運用の手間がかかるといった課題がある。「2025年の崖」が迫り、本格的なDX展開が求められる中、企業が取り組むべきワークフロー改革とは何なのか? 大手4企業の成功事例をもとに解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 世界約2000人への調査でわかった、電子署名導入の際に知っておきたい10のポイント 世界約2000人への調査でわかった、電子署名導入の際に知っておきたい10のポイント 2024/05/01 働き方改革の推進やコロナ禍の影響などから人々の働き方は変化し、オフィス以外の場所でも業務を進めることができるようになった。その支えとなるテクノロジーの1つが「電子署名」だ。今やテレワークを導入している多くの企業が電子署名を利用し、生産性や顧客体験の向上へと役立てている。そこで本書は、世界中の組織における意思決定者約2000人を対象に、署名の収集方法、そのプロセスにおける潜在的な課題、電子署名の影響についてアンケート調査を実施。調査結果とともに、電子署名の導入を進める上で知っておきたい10のポイントをQ&A形式で紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター AI時代に無双する「最強営業チーム」の作り方、データ活用の環境構築法を4段階で解説 AI時代に無双する「最強営業チーム」の作り方、データ活用の環境構築法を4段階で解説 2024/04/26 いまや「データに基づいた営業」は当たり前の時代だ。重要なのは、企業全体でデータ活用に取り組み、すべての営業担当者がデータに基づいた効果的な営業活動ができる仕組みを構築・運用することにある。しかし、その実現は容易ではない。立ちふさがる課題をいかに解決して、プロジェクトを成功に導くかを解説する。
動画 ペーパーレス化 花王グループのデジタルインボイス(Peppol)チャレンジ! 花王グループのデジタルインボイス(Peppol)チャレンジ! 2024/04/24 花王グループでは受け取る請求書と発行する請求書の両面でデジタルインボイスでのDtoD取引の普及に取り組んでいます。本講演では特に債務側の請求書受け取りにフォーカスして、間接材購買eマーケットプレイス導入、デジタル技術活用での大連BPOの自動化と内製化を経て、次のステップとして位置付ける、業界を越えた標準デジタルインボイスであるPeppolでのDtoD拡大の取り組みを詳しくお伝えさせていただきます。ご視聴の皆様と共に日本企業の経営基盤強化に向けて協働して参りましょう! ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年12月19日「改正電帳法・インボイス制度対応 脱ハンコ・ペーパレス推進 2023 冬」より
記事 ペーパーレス化 【花王事例】AIとロボットで職場の風景が激変、「請求書6割電子化」で得た4つの成果とは? 【花王事例】AIとロボットで職場の風景が激変、「請求書6割電子化」で得た4つの成果とは? 2024/04/24 日用品のリーディングカンパニーである花王。同社は「DAP(Digital Transformation For Account Payable)」、つまり支払業務のデジタル化により、請求書の6割の電子化を達成した。支払業務にAIとロボットを活用したことで職場の風景は激変したという。花王が手に入れた4つの成果とは何か? 今後の電子化推進に不可欠という国際的な電子インボイス規格「Peppol(ペポル)」の動向とともに、花王ビジネスアソシエ 会計サービスグループ 部長 兼 花王 会計財務部門・経理企画部の上野 篤 氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI アサヒグループ「生成AI」を業務パートナーに? 次々生まれる“驚きと変革”の裏側 アサヒグループ「生成AI」を業務パートナーに? 次々生まれる“驚きと変革”の裏側 2024/04/24 アサヒグループは生成AIを積極的に取り入れ、単なるITツールとしてではなく、業務における“パートナー”としての活用を目指している。その活用法の1つとして、アサヒビールでは、2023年7月、生成AIを用いた独自の社内情報検索システムを開発し、研究開発部門での試験運用を開始した。このシステムの開発に至るまでの背景、さらにアサヒグループが描く生成AIによるイノベーションについて、プロジェクトを主導した2人のキーパーソンに話を聞いた。
ホワイトペーパー 業務効率化 8割以上もの企業が「シャドーIT」対策できず? 一元管理して解決するには 8割以上もの企業が「シャドーIT」対策できず? 一元管理して解決するには 2024/04/22 スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスや、SaaSの利用が増える中、IT部門の認可や関与のない個人のデバイスやSaaSを業務に利用する、通称「シャドーIT」が増加している。シャドーITは、ITガバナンス強化を妨げ、情報漏えいなどのセキュリティリスク要因にもなりうる。そのため、シャドーIT対策は企業の喫緊の課題であるが、対策を講じている企業はわずか2割弱で、8割以上の企業が検知・対応できていないという。本資料は、デバイスとSaaSを一元的に管理するシャドーIT対策について解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 DXは進んだのに「入退職」管理は激務化? IT部門が繁忙期を乗り切る方法 DXは進んだのに「入退職」管理は激務化? IT部門が繁忙期を乗り切る方法 2024/04/22 DXが進み、管理対象となるITデバイスやSaaSアカウントは年々増え続けているため、入職・退職者が出るたびにIT部門の負担は激増している。デバイスの登録や変更作業、契約するSaaSの設定や解除など、Excel等で管理していると作業は煩雑になりがちだ。企業は早急に手を打つ必要がある。本資料は、企業を支えるITデバイスやSaaSアカウントの管理業務を大幅に効率化し、IT部門が本来のコア業務により集中できるようにするための方法を解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 「必ず賃上げにつながる」岸博幸氏が断言、バックオフィスDXを最優先すべき本質的理由 2024/04/12 1990年代から世界規模で始まっていたデジタル化の動き。だが残念なことに、日本はこの潮流にことごとく乗り遅れてきた。「失われた30年」と呼ばれる低迷期を脱却するために、日本企業は今、何をすべきか。飛躍的な生産性向上、そしてイノベーション創出につながる方策を、慶應義塾大学大学院教授の岸博幸氏が語った。
ホワイトペーパー 人件費削減・リストラ 稼働時間を半減して回収率は10%も向上、「債権管理」のコスト削減方法 稼働時間を半減して回収率は10%も向上、「債権管理」のコスト削減方法 2024/04/10 商品を売り上げた代金など、債権(売掛金)を確実に回収するためには、請求書の発行や支払期日の管理、債務者との交渉や支払計画の策定などの「債権管理」を適切に行う必要がある。しかし、債権管理の作業は手間がかかることが多く、人件費やシステムなどのさまざまな費用がかさみがちだ。そこで本書は、債権管理を効率化してコストを削減する方法を解説、合わせて稼働時間を半減しつつも回収率を10%向上した企業などの事例を紹介する。
記事 業務効率化 なぜワークフローシステムは「使い勝手が悪い」のか? 企業が本当に重視すべき条件 なぜワークフローシステムは「使い勝手が悪い」のか? 企業が本当に重視すべき条件 2024/04/10 申請手続きや稟議プロセスを効率化できるのが、ワークフローシステムだ。すでに導入している企業も多いだろう。しかし、運用や保守にかかる負担がネックとなり、効果を発揮できていないケースも散見される。業務を効率化し、DXを前進させるワークフローシステムに必要とされる要件は何か。
動画 業務効率化 DX推進の鍵とは?「システム連携」でさらなる業務効率化を促進する DX推進の鍵とは?「システム連携」でさらなる業務効率化を促進する 2024/04/08 近年、日本のデジタル化が進み、バックオフィスでもシステム導入が拡大しています。デジタル化により勤怠打刻や従業員管理が改善され、業務効率化が生まれている一方で、部分的なシステム導入により手間が発生している場合も。本セミナーでは、クラウド同士を連携させるAPIを活用した企業の成功事例から業務効率化のヒントをご紹介。システムを見直し、効率と生産性を向上させ、DXを推進していきましょう。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より
記事 業務効率化 “進まないDX”とはサヨナラ、成功事例から探る「社内DX」でやるべきこと “進まないDX”とはサヨナラ、成功事例から探る「社内DX」でやるべきこと 2024/04/08 近年、DXに取り組む企業が増える一方、いまだに取り組めていない企業や成果を出せていない企業は少なくない。こうした企業がまず取り組むべきなのが「社内DX」だ。では、社内DXを進めることで企業にどのようなメリットがあるのだろうか。DX推進の一手となる社内DXとその鍵を握る「システム連携」について、導入に成功した企業の事例を交えながら紹介する。
動画 業務効率化 DX時代のクラウド型調達・購買システムの実践的な活用法~業務の効率化と支出の最適化を実現~ DX時代のクラウド型調達・購買システムの実践的な活用法~業務の効率化と支出の最適化を実現~ 2024/03/25 業務の効率化と支出の最適化を実現する上で、メールや紙によるアナログ作業をデジタル化するDXは必要不可欠です。本セッションでは、調達・購買業務のDX実現に向けた実践的な手法とともに、クラウドサービスの調達・購買システムであるintra-mart Procurement Cloudについて解説いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より
動画 業務効率化 事業者の業務DX化の検討のポイント~電帳法やインボイス制度の法令対応に留まらない業務プロセス変革~ 事業者の業務DX化の検討のポイント~電帳法やインボイス制度の法令対応に留まらない業務プロセス変革~ 2024/03/19 改正電帳法やインボイス制度の法令対応のみの検討では作業量増加のみ生じます。業務DX化は法令対応のみにとどまらず業務データの活用による業務変革の検討が必要です。本講演では法令との概要と事業者の業務DX化の検討のポイントについて解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年12月19日「改正電帳法・インボイス制度対応 脱ハンコ・ペーパレス推進 2023 冬」より
動画 人材管理・育成・HRM 成長企業から学ぶ 経営と法務のあるべき姿~契約業務DX活用が企業の成長を支える~ 成長企業から学ぶ 経営と法務のあるべき姿~契約業務DX活用が企業の成長を支える~ 2024/03/15 先行き不透明な社会情勢の中で、経営における法務の関わりは重要性を増しています。 そんな中、企業法務は法令順守やコンプライアンスを中心とした「守りの法務」はもちろんのこと、経営や現場で法務力を発揮する「攻めの法務」への取り組みを強化するべきだとも言われています。 そこで、LegalOn Technologiesでは、法務が経営に与える影響を明らかにするべく、全国の経営者を対象に法務に関する実態調査を行い、「成長企業の法務」に焦点を当てたデータを収集しました。 本セッションでは、アンケート結果を解説しつつ、経営層・リーダーが学ぶべき「成長企業に学ぶべき法務体制」についてお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より
記事 業務効率化 経営層アンケートで判明、「成長企業」は何が違う? 明確すぎる「法務戦略の違い」 経営層アンケートで判明、「成長企業」は何が違う? 明確すぎる「法務戦略の違い」 2024/03/15 売上を伸ばしている成長企業から何を学べるだろうか。数多く挙げられるが、実はその1つに法務と経営の関わりがある。企業法務は従来、法令順守を中心とした「守りの法務」が主だった。しかし最近では、経営判断に積極的に法務が関わる「攻めの法務」への取り組みが求められている。そこで今回、成長企業から学ぶ経営と法務のあるべき姿などについて解説する。
動画 業務効率化 生成AIでバックオフィス業務はどう変わる? 生成AIでバックオフィス業務はどう変わる? 2024/03/14 ChatGPTは、バックオフィス業務の効率化に絶大な力を発揮する。そのためには、データの全社的な統一(サイロ状態からの脱出)が必要だ。また、すべての従業員が直接に利用できることが必要だ。特に、経営者の理解がポイントになる。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2024年1月25日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 冬」より
動画 ペーパーレス化 単なる法制度対応で終わらない成功に導く企業DX~コンカーが目指す経費精算のない世界~ 単なる法制度対応で終わらない成功に導く企業DX~コンカーが目指す経費精算のない世界~ 2024/03/04 度重なる法改正により領収書・請求書のデジタル化は容易となり、バックオフィス業務は今、著しく変化しています。本セッションでは、電子帳簿保存法の対応をしながら経理部門のみならず全従業員の働き方を変え、満足度の高いDXを実現する領収書・請求書のペーパーレス化の秘訣についてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年12月19日「改正電帳法・インボイス制度対応 脱ハンコ・ペーパレス推進 2023 冬」より
記事 業務効率化 経費精算のない世界は実現するのか?DXの第一歩となる「間接費DX」が今、必要なワケ 経費精算のない世界は実現するのか?DXの第一歩となる「間接費DX」が今、必要なワケ 2024/03/04 国が主導するDXの推進。各企業も取り組むが、推進に際して課題が表面化し、スムーズに進まないケースもある。そうした企業が取り組むべき対策が「間接費DX」の推進だ。日本のビジネスパーソンは、経費精算に生涯で52日費やしている。そのうち12日は、なんと糊付け作業に費やされているという。こうした面倒な経費精算のない世界は今後、実現するのだろうか。本稿では、経費精算業務の現状をもとに、間接費DXによって実現できるビジネスの“可能性”について解説する。
動画 AI・生成AI ベネッセのDX推進と生成AI活用- 社内導入から事業活用まで - ベネッセのDX推進と生成AI活用- 社内導入から事業活用まで - 2024/02/09 ベネッセは2021年から経営直下に横断組織であるDigital Innovation Partners(DIP)を立ち上げ本格的にDXを推進しています。 このDIPを中心に生成AI活用の検討を進め、2023年4月より安全安心に利用できる生成AIチャットをグループ社員1.5万人に向け導入しました。 社内活用・検証を繰り返し、事業やサービスへの活用が様々な領域にて進んでいます。本講演では、ベネッセの生成AI活用のステップについてや、PoCを繰り返す中で見えてきた課題や、今後の活用推進について、具体例を交えながらお話します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年11月9日「DXを加速するAI自動化活用~生成AIとLLMで変わるビジネスと顧客体験~」より