記事 ID・アクセス管理・認証 IEEE Software Taggant System──圧縮ツールに作成者の認証情報を付加する技術が標準化へ IEEE Software Taggant System──圧縮ツールに作成者の認証情報を付加する技術が標準化へ 2011/08/16 7月30日から8月4日にかけてラスベガスで開催されたセキュリティコンファレンス「Black Hat」において、「IEEE Standards Association(IEEE‐SA)」が、圧縮ツールなどバイナリパッカーに、作成者の認証情報を付加する技術の標準化について提案を行った。IEEE Software Taggant Systemと呼ばれるもので、マルウェアの難読化に自己解凍型のファイル形式が利用されることへの対策となるものだが、それ以外の効果や発展も期待できそうな技術だ。
記事 ID・アクセス管理・認証 アメリカンホーム保険、3718件の顧客情報が代理店から流出 アメリカンホーム保険、3718件の顧客情報が代理店から流出 2011/08/15 アメリカンホーム保険会社は、過去に取引のあった保険代理店アイエーパートナーズおよびインフォリッジから、3718件の顧客情報が不正売却されたことを発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 KCCSとサイバートラスト、iPhoneやiPad向けの端末認証サービスを提供 KCCSとサイバートラスト、iPhoneやiPad向けの端末認証サービスを提供 2011/07/27 京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)とサイバートラストは27日、スマートフォンやタブレット端末から、社内ネットワーク・システムへ安全に接続できる「スマートデバイス端末認証サービス」を、8月1日から提供すると発表した。
記事 その他基幹系 NEC、千葉県庁のITシステムを刷新 NEC、千葉県庁のITシステムを刷新 2011/07/26 NECは、千葉県庁のITシステムを刷新し、ID管理・認証の強化、サーバ最適化などを行ったと発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション TISのグループウェア「ナレジオン」で押印PDF保存が可能に、スカイコム・シヤチハタとの製品連携 TISのグループウェア「ナレジオン」で押印PDF保存が可能に、スカイコム・シヤチハタとの製品連携 2011/07/15 TISは、グループウェア「ナレジオン」にPDF作成オプションと電子印鑑オプションを追加した。
記事 ID・アクセス管理・認証 トレンドマイクロ、クラウド上に保存されたデータを暗号化する「Trend Micro SecureCloud」を提供開始 トレンドマイクロ、クラウド上に保存されたデータを暗号化する「Trend Micro SecureCloud」を提供開始 2011/07/13 トレンドマイクロは13日、クラウド向けデータ保護ソリューション「Trend Micro SecureCloud」を提供開始することを発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 「セキュリティは経営資源」未来への投資としての統合ID認証導入、そのポイントとは? ──デロイト トーマツ リスクサービス 丸山満彦氏 「セキュリティは経営資源」未来への投資としての統合ID認証導入、そのポイントとは? ──デロイト トーマツ リスクサービス 丸山満彦氏 2011/07/07 クラウドサービスやモバイルアクセス環境の広がりにともなって、ID/ログ/アクセス認証管理への関心とニーズが急速に高まっている。これらはいまや単なるITマネジメントの問題ではなく、企業の存亡に関わる重要課題と言っても大げさではないだろう。今回は、企業の情報危機管理に詳しいデロイト トーマツ リスクサービス パートナーの丸山満彦氏に、わが国における情報セキュリティ管理の課題や必須ポイントを伺った。
記事 ID・アクセス管理・認証 日立、ICカード入退管理システム向け「なりすまし」検知技術を開発:入退室のたびに登録される顔画像で認証 日立、ICカード入退管理システム向け「なりすまし」検知技術を開発:入退室のたびに登録される顔画像で認証 2011/07/04 日立と日立情報通信エンジニアリングは4日、入退室のたびに登録される顔画像により認証を行う「なりすまし」検知技術を開発したと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 そのファイル、誰がアクセス可能で、実際は誰が使っているか把握できていますか?――データ統治強化の第一歩「ファイルサーバ棚卸し」を実現するためのポイントを解説 そのファイル、誰がアクセス可能で、実際は誰が使っているか把握できていますか?――データ統治強化の第一歩「ファイルサーバ棚卸し」を実現するためのポイントを解説 2011/07/04 いまやグローバル化の波が国内企業に押し寄せ、企業合併やグループ統合、社内の組織改編など、人の動きも流動的になっていることは周知の事実だろう。社内のITシステムを取り巻く環境はますます複雑になるばかりだ。ITシステムに多様なアクセスが集中するなかで、ファイルサーバに対するアクセス管理業務が煩雑化しており、管理者にとっても大きな悩みの種の1つになっている。ファイルサーバへのアクセス権限を管理することは、企業の重要な業務情報を管理することと同等の意味を持つからだ。そこで「ファイルサーバの棚卸し」、すなわちアクセス権限を可視化して、不要なものを整理することでアクセス権限の最適化を図れるソリューションの重要性が叫ばれるようになっている。
記事 情報漏えい対策 【特集】ID/ログ/アクセス認証管理の徹底 ~情報漏えいを防ぐデータアクセスマネジメントとは~ 【特集】ID/ログ/アクセス認証管理の徹底 ~情報漏えいを防ぐデータアクセスマネジメントとは~ 2011/07/04 クラウドやリモートアクセスの利用増などにより多様なアクセスが企業内ネットワークに集まるなか、コンプライアンスやセキュリティマネジメントの基本ともいうべきID管理/ログ管理/認証/ファイルサーバアクセス管理業務が複雑化・煩雑化している。本特集では、これらの諸問題をITツール・ソリューションを活用して解決し、組織内からの情報漏えいを防ぐためのデータアクセスマネジメントについて解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 IDとパスワードによる運用はそのままに認証のセキュリティレベルを向上させる IDとパスワードによる運用はそのままに認証のセキュリティレベルを向上させる 2011/05/31 ネットワークセキュリティに関する事件が絶えない昨今、とりわけアクセス認証の強化は、大切なデータ資産を守る上ですべての企業に喫緊の課題だろう。しかし中堅・中小規模企業の多くは「認証強化でユーザーの負担を増やしたくない」あるいは「管理の専任者がいない。スキルもない」と、従来のIDとパスワードのみの認証から先に進めない現実がある。こうした問題に対して、ID・パスワードによる運用はそのままに、よりセキュアな認証を実現できる「リスクベース認証」という新たな方法が登場した。手間や余分なコストをかけずに認証強化を図る方法をご紹介する。
記事 ID・アクセス管理・認証 【特集】IDとパスワード頼みのセキュリティ対策から脱却する 【特集】IDとパスワード頼みのセキュリティ対策から脱却する 2011/05/31 セキュリティの基本はIDとパスワードだが、脅威が日々進化し、攻撃も複合化する中で、それだけでは企業の情報資産を守りきれない時代になってきた。一方で、認証要素を増やすとユーザーの負担が増すばかりか、コストも増大する。こうしたセキュリティの問題に、企業はどのように対応すればよいのだろうか。
記事 Office、文書管理・検索 日本ユニシス、既存の共有サーバに3つのセキュリティ対策を施せる「SecureTank」を提供 日本ユニシス、既存の共有サーバに3つのセキュリティ対策を施せる「SecureTank」を提供 2011/05/19 日本ユニシスは19日、既存の共有ファイルサーバの構成を変更せずに、3つのセキュリティ対策を施す製品「SecureTrunk(セキュアトランク)」の提供を開始したと発表した。情報セキュリティサービスシリーズ「iSECURER(アイセキュア)」のラインナップに加えられる。
記事 ID・アクセス管理・認証 日本HP、シングルサインオンソリューションと連携のID管理「HP IceWall Identity Manager 5.0」発表 日本HP、シングルサインオンソリューションと連携のID管理「HP IceWall Identity Manager 5.0」発表 2011/05/17 日本HPは、新製品「HP IceWall Identity Manager 5.0」と「HP IceWall Remote Configuration Manager 4.0」を発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 EMCジャパン、デバイスなしで多要素認証が行える認証アプライアンス「RSA AMX」を発表 EMCジャパン、デバイスなしで多要素認証が行える認証アプライアンス「RSA AMX」を発表 2011/05/13 EMCジャパンは、中堅中小企業向けの認証アプライアンス「RSA Authentication Manager Express 1.0(RSA AMX)」を発表した。8月22日より出荷する。
記事 ID・アクセス管理・認証 ノベル、ディレクトリ製品「Novell eDirectory」や導入支援サービスを特別価格で提供するリプレース促進キャンペーン実施 ノベル、ディレクトリ製品「Novell eDirectory」や導入支援サービスを特別価格で提供するリプレース促進キャンペーン実施 2011/04/27 ノベルは、「Novell eDirectory」へのリプレースを促進するため、製品や導入支援サービス、トレーニングを特別価格で提供するキャンペーンを、2012年3月31日まで行うと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 ラネクシーとインテック、統合ログ管理ソリューション分野で協業 ラネクシーとインテック、統合ログ管理ソリューション分野で協業 2011/04/20 ラネクシーとインテックは、統合ログ管理ソリューション分野での協業と、両社製品「MylogStar」と「LogRevi」の連携を発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 日本ベリサイン、Adobe PDF文書向け電子証明書発行サービスを提供 日本ベリサイン、Adobe PDF文書向け電子証明書発行サービスを提供 2011/04/19 日本ベリサインは19日、PDF電子署名用電子証明書が発行可能な「ベリサイン マネージドPKI for Adobe CDS」の提供を開始することを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ワコム、英フロレンティス社から電子サイン認証ソフトウェア事業を買収 ワコム、英フロレンティス社から電子サイン認証ソフトウェア事業を買収 2011/04/19 ワコムは19日、イギリスの電子サインソフトウェア企業Florentisから電子サインソフトウェア事業を買収したと発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 【特集】セルフサービスBIの新潮流 【特集】セルフサービスBIの新潮流 2011/04/11 グローバリゼーション、顧客志向の多様化、競合の激化など、企業を取り巻く経営環境はますます複雑化の一途をたどっています。ITを活用して不透明な経営環境を見通す 「BI」 の重要性が再認識されています。しかしながら従来の BI には「コストがかかる」、「現場がすぐに使えない」、「柔軟に分析ができない」といった、様々な課題がありました。今、こうした従来の BI の概念を打ち破る “新しい BI” がひとつの潮流となって大きな注目を浴びています。この“新しいBI“とはどのようなモノで、企業にどのようなメリットをもたらすのでしょうか?本特集では豊富な事例や具体的な活用法を交えて、この“新しいBI“の実態に迫ります。
記事 ID・アクセス管理・認証 NEC、ユーザ情報へのアクセス権委譲技術OAuthに対応したID活用基盤ソフトウェアを販売 NEC、ユーザ情報へのアクセス権委譲技術OAuthに対応したID活用基盤ソフトウェアを販売 2011/04/08 NECは8日、ID連携技術「OpenID」に対応したID活用基盤ソフトウェア群「NC7000-3A」を強化したと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 【記事】クラウド&スマートフォン時代にふさわしい認証サービスとは? 【記事】クラウド&スマートフォン時代にふさわしい認証サービスとは? 2011/03/25 iPhoneやiPadなどの新しいデバイスのビジネス利用が広がっている。こうしたスマートフォン、スマートパッドの企業での活用は今後さらに加速するだろう。しかし、忘れてはならないのがセキュリティの課題だ。時間・場所を問わず社内システムにアクセスできるデバイスが増えれば、それだけセキュリティのリスクは高まる。特にアクセスしてきた人やデバイスが正しいかどうか、つまり端末レベルでの「認証」が重要になる。さらには認証先のシステムが、オンプレミス以外にもクラウドにも認証が必要となれば、さらに高度な認証が必要となってくる。こうした課題に応えてくれるのが今回紹介する「マネージドPKI」 だ。
記事 ID・アクセス管理・認証 【特集】クラウド&スマートフォン時代にふさわしい認証サービスとは? 【特集】クラウド&スマートフォン時代にふさわしい認証サービスとは? 2011/03/25 クラウドの登場でITはさらに柔軟に、コストを押さえて展開できるようになったが、そのセキュリティや認証面ではいまだ多くの不安を抱えている。ほとんどのサービスがIDとPASSによる認証のみであったり、サービス毎に任意のPASSを使用していたりといった点から、なりすましや不正利用といったリスクが存在するからだ。またスマートフォンなどの新しいツールも認証の部分で大きなリスクを抱えている。企業の管理者はこうした課題を以下にして解消すべきだろうか?この特集ではマネージドPKIを活用して新しい時代の認証基盤を構築する仕組みとメリットを紹介する。
記事 ID・アクセス管理・認証 NEC、世界で初めて非接触で指紋認証と指静脈認証を同時に行う「非接触型指ハイブリッドスキャナ」を発売 NEC、世界で初めて非接触で指紋認証と指静脈認証を同時に行う「非接触型指ハイブリッドスキャナ」を発売 2011/02/24 NECは世界で初めて、非接触で指紋認証と指静脈認証を同時に行う装置「非接触型指ハイブリッドスキャナ HS100-10」(以下、HS100-10)を製品化し、日本市場および北米・アジア各国などで販売を開始すると発表した。4月25日から出荷を開始する。
記事 財務会計・管理会計 「国民ID制度」に民間の活力を生かした「IDエコシステム」導入の効果は10.5兆円 「国民ID制度」に民間の活力を生かした「IDエコシステム」導入の効果は10.5兆円 2011/02/21 野村総合研究所は21日、「国民ID制度」において、行政機関が整備する基盤とあわせて、民間事業者が自ら整備・提供するサービス基盤を活用した場合に期待される新しいID制度の効果を試算し、発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 日本IBM、データベースのセキュリティを強化する「IBM InfoSphere Guardium V8」がWindows OSに対応 日本IBM、データベースのセキュリティを強化する「IBM InfoSphere Guardium V8」がWindows OSに対応 2011/02/14 日本IBMは、データベースのセキュリティを強化するアプライアンス製品「IBM InfoSphere Guardium V8」を提供開始した。
記事 ID・アクセス管理・認証 iPhone、Android、iPadのセキュリティ対策、ワンタイムパスワードで認証を強化・効率化する iPhone、Android、iPadのセキュリティ対策、ワンタイムパスワードで認証を強化・効率化する 2011/02/08 iPhone、Android、iPadをはじめとするスマートフォンやスマートモバイル(タブレット型デバイス)のビジネス利用が本格化している。社内システムへのリモートアクセス用端末として、あるいは顧客の眼前で商品の説明を行うプレゼンツールとして、新しい活用方法が展開されている。しかし、活用面にばかり目を奪われていると、思わぬ落とし穴にはまらないともかぎらない。同分野に古くから注力しているEMCジャパン RSA事業本部(旧RSAセキュリティ)の水村明博氏に動向と対策について話を聞いた。
記事 ID・アクセス管理・認証 NRIセキュア、スマートフォン向け端末認証サービスを提供開始 サイバートラストと連携 NRIセキュア、スマートフォン向け端末認証サービスを提供開始 サイバートラストと連携 2011/01/24 NRIセキュアテクノロジーズは24日、サイバートラストと連携して、スマートフォン向け端末認証サービスを開始すると発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 NTTデータ・セキュリティと日本ファインアート、ログ取得に特化した情報漏えい対策システムを低価格で販売 NTTデータ・セキュリティと日本ファインアート、ログ取得に特化した情報漏えい対策システムを低価格で販売 2011/01/24 NTTデータ・セキュリティと日本ファインアートは24日、広範囲なログ取得機能を提供する「トータルセキュリティフォート」を1月31日より共同で販売を開始することを発表した。
記事 セキュリティ総論 ALSIのセキュリティUSBメモリ作成ソフト、エレコムのセキュアストレージサーバと連携可能に ALSIのセキュリティUSBメモリ作成ソフト、エレコムのセキュアストレージサーバと連携可能に 2011/01/18 アルプス システム インテグレーションは18日、セキュリティUSBメモリ作成ソフト「InterSafe SecureDevice Professional」が、エレコムが販売するセキュアストレージサーバ「Logitec Windows Storage Server 2003 R2 搭載NAS」と連携することを発表した。