記事 グループウェア・コラボレーション Microsoft Teamsの落とし穴、「チャット部屋」のずさんな管理は超危険と言えるワケ Microsoft Teamsの落とし穴、「チャット部屋」のずさんな管理は超危険と言えるワケ 2022/05/18 コロナ禍で新たな働き方としてリモートワークが広く普及したが、多くの企業ではこの急激な働き方の変化にセキュリティ対策が追い付いていない状況がある。たとえば、コロナ禍以降、多くの企業は社外の関係者とのコラボレーションにチャットツールなどを活用するようになったが、プロジェクト終了後にそのままチャット部屋を放置しているなど、ずさんな管理となっており、情報漏えいやサイバー攻撃の標的になるリスクが高まっている。こうした課題を解決する方法はあるのだろうか。
記事 プレスリリース 東京建物とNTT東日本、ローカル5G活用による「新たな働き方」実現に向け実証実験開始 東京建物とNTT東日本、ローカル5G活用による「新たな働き方」実現に向け実証実験開始 2022/05/17 出典:東京建物、NTT東日本
記事 リーダーシップ 【たったこれだけ】目標設定のコツ。部下を伸ばす上司・迷走させる上司の“差”は何か 【たったこれだけ】目標設定のコツ。部下を伸ばす上司・迷走させる上司の“差”は何か 2022/05/16 2 新年度を迎えて組織体制が変わり、初めて部下をマネジメントする立場に就いた人や、これまで以上に大勢の部下を抱えることになった人がいるでしょう。そんな管理職にとって重要な役割の1つが、部下の目標を設定することです。全国2700社の組織コンサルティングを手掛ける識学で上席講師を務める入澤 勇紀氏が、部下の成長を促す目標設定のコツを解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 JALが見据えるアフターコロナの働き方、他社に先駆けた「ワーケーション」の効果は? JALが見据えるアフターコロナの働き方、他社に先駆けた「ワーケーション」の効果は? 2022/05/12 コロナ禍を経て、働き方の多様化に対する企業の関心はさらに高まっている。その一環として、休暇の中に仕事を織り込む「ワーケーション」に対する認知が進んでいるが、実際に実施している会社はまだ少ないのが現状だ。そうした中、日本航空(JAL)はコロナ以前の2017年よりワーケーションを導入してきたという。同社の東原 祥匡氏が、これまでの取り組みで得られた知見や、コロナ前後で取り組みにどんな変化が生じたかを明かした。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 求心力が急低下するシリコンバレー、テック人材が他都市に流出にする「切実理由」 求心力が急低下するシリコンバレー、テック人材が他都市に流出にする「切実理由」 2022/05/12 かつてGAFAMなどテック大手企業の人材ハブだったシリコンバレーだが、その求心力は大きく低下しているようだ。いまはシリコンバレーに代わり、テック人材雇用はヒューストンやデトロイトなどで増えているという。その理由はこれらの都市の台頭だけではない。各種の最新データを踏まえ、シリコンバレーと他都市で起きている大きな変化を探ってみたい。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 なぜ、製造業はランサムウェア攻撃の標的になりやすい? 被害が拡大しやすい理由 なぜ、製造業はランサムウェア攻撃の標的になりやすい? 被害が拡大しやすい理由 2022/05/09 近年、ランサムウェア攻撃の被害が拡大している。これまでは金融業界をはじめとした公的事業が標的とされるケースが多かったが、直近は製造業への攻撃も増加してきている。一方、ほかの業界に比べて製造業のセキュリティ対策は万全とは言えない状況がある。本記事では、製造業を狙ったランサムウェア攻撃に対してどのような対策を講じれば良いのかについてのポイントを解説する。
記事 プレスリリース 日鉄ソリューションズ、「0→1Design Lab/ゼロイチデザインラボ」をオープン 日鉄ソリューションズ、「0→1Design Lab/ゼロイチデザインラボ」をオープン 2022/04/28 出典:日鉄ソリューションズ
記事 ペーパーレス化 脱「領収書出社」、面倒すぎるタクシーの経費精算を超簡単にする方法 脱「領収書出社」、面倒すぎるタクシーの経費精算を超簡単にする方法 2022/04/25 昨今、コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及するなど、働き方が多様化している。企業としてはペーパーレス化で出社回数を抑える取り組みが必要となるが、「紙」の領収書の経費精算などアナログな業務がいまだ山積している。特に面倒な業務がタクシー領収書の精算だ。領収書の枚数や精算回数が多く、「領収書の内容をデータで入力する」など手間がかかる。こうした課題を解決し、オンラインで決済から経費申請、管理などを行える方法がある。その手段について、企業の導入事例と併せて解説する。
記事 最新ニュース 焦点:日本の大手銀、米で「非投資適格」企業向け業務強化 リスク見極めが鍵 焦点:日本の大手銀、米で「非投資適格」企業向け業務強化 リスク見極めが鍵 2022/04/22 出典:ロイター
記事 ワークスタイル・在宅勤務 グーグルは1兆円超投資、加速する「オフィス回帰」とハイブリッドワークの本格胎動 グーグルは1兆円超投資、加速する「オフィス回帰」とハイブリッドワークの本格胎動 2022/04/22 米テック大手のシリコンバレー拠点では、オフィスワークを再開する動きが相次いでいる。グーグルは4月4日から、週3日のオフィスワークと週2日のリモートワークを組み合わせたハイブリッドワーク制を本格始動。同時に、オフィスとデータセンターに95億ドル(約1.2兆円)を投じる計画も明らかにした。アップルも4月11日からハイブリッドワーク制を開始した。一方、求職者のリモートワーク需要は依然高い状況が続いている。米国のハイブリッドワークを取り巻く最新動向を探った。
記事 プレスリリース NEC通信システム、「NEC 3次元物体検知ソフトウェア」の提供を開始 NEC通信システム、「NEC 3次元物体検知ソフトウェア」の提供を開始 2022/04/21 出典:NEC通信システム
ホワイトペーパー セキュリティ総論 事例:人手不足のセキュリティ事業会社が選んだEDRとは? 導入の経緯とその効果 事例:人手不足のセキュリティ事業会社が選んだEDRとは? 導入の経緯とその効果 2022/04/21 バルクホールディングスは、サイバーセキュリティのコンサルティングやトレーニング、マーケットリサーチなどの事業を多方面にわたり展開している企業だ。グループ会社は従来、それぞれ独自のセキュリティ対策を行っていたが、2021年12月にグループ会社のオフィスを1カ所に集約することを機に、セキュリティ対策の標準化と強化を図ることにした。そこで同社はEDRの導入を検討したものの、情報システム部門の人的リソースの制約などもあり、運用の負担が課題だったという。本書は、同社がいかにしてこの課題を解決し、EDRを導入したか、その経緯を紹介する。
記事 プレスリリース 楽天モバイルなど、ネットワーク検証へのデジタルツイン活用に関する研究を開始 楽天モバイルなど、ネットワーク検証へのデジタルツイン活用に関する研究を開始 2022/04/20 出典:楽天モバイル、ミュンヘン工科大
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR Mixed Realityから見えた、クラウドAIの進化がメタバースの鍵となる理由 Mixed Realityから見えた、クラウドAIの進化がメタバースの鍵となる理由 2022/04/18 2016年にMR(Mixed Reality)ヘッドセット『HoloLens』シリーズを販売し、2021年にはMicrosoft MeshやMesh for Teamsを発表するなど、メタバース領域の重要なプレイヤーとなっているマイクロソフト。しかし、コンシューマ領域でユーザーが触れる機会がないため、その実態はわかりにくい。同社を取材すると見えてきたのが法人向けでの堅調な導入、ならびにクラウドとの関係の深さだ。その中でもカギを握るのが「クラウドAI」の進化である。ちょうどGPUの覇者、NVIDIAも3月22日に大きな発表をした。今回は担当者への直接取材などを通して、それぞれの点を線に結び付けてみていきたい。
動画 業務効率化 DX&イノベーションの出発点 バックオフィス・ワークフロー改革 DX&イノベーションの出発点 バックオフィス・ワークフロー改革 2022/04/18 DXおよびイノベーションを興せる組織になるために、経営層・管理部門および管理職はどこから何をすべきか?この講演では、全社の共通機能であるバックオフィスおよびワークフローを軸に、組織変革の着眼点と処方箋をお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月10日「ワークフロー/経費精算2022」より
記事 業務効率化 組織変革のプロが警鐘「DX連呼では思考停止」、日本企業の新「勝ちパターン」はこう作る 組織変革のプロが警鐘「DX連呼では思考停止」、日本企業の新「勝ちパターン」はこう作る 2022/04/18 これまで日本企業を支えてきたトップダウン統制型の組織が、現代では変革の足かせになる。新たな「勝ちパターン」を生み出す組織へとシフトするには、どこから着手すべきなのか。30冊を超える組織変革の著書を持ち、「組織変革Lab」を主宰する沢渡 あまね氏が、バックオフィス改革、ワークフロー改革の視点から組織改革の処方箋を明らかにする。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 セールスフォースなどの事例にみる「ハイブリッドワーク」、働き方を変える 3 つのポイント セールスフォースなどの事例にみる「ハイブリッドワーク」、働き方を変える 3 つのポイント 2022/04/14 リモートワークとオフィスワークが混在したハイブリッドワークへと移り変わる中、「生産性向上」と「コラボレーション」がテーマとなっている。リモートワークへの移行で、新しいソリューションの採用や既存の仕組みを流用しようとしたが、多くの場合は十分に対応できず、従業員は心身の疲労や孤立感、ストレスを感じたという。本書は未来の働き方をすでに活用している競合企業に追い付くために注力すべき 3 つのポイントについて、Salesforce などの事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワーク成功の条件、「Google Workspace」利用企業調査から見えたもの ハイブリッドワーク成功の条件、「Google Workspace」利用企業調査から見えたもの 2022/04/14 オフィス勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッドワークが急速に広まっている。だが、「Google Workspace」を導入している企業を対象にアンケート調査を実施したところ、ハイブリッドワークに関する主な懸念事項として、オフィス以外の場所での従業員の生産性と意欲の維持、リモート会議疲れ、全従業員にとって公平なハイブリッドワークの実現、オフィス勤務でのコラボレーション促進の課題が浮き彫りとなってきた。そこで本書は、ハイブリッドワークを成功に導く方法をまとめた。
記事 その他 最新版:おすすめ米国銘柄トップ10、「マイクロソフトは成長継続」とプロが評価する理由 最新版:おすすめ米国銘柄トップ10、「マイクロソフトは成長継続」とプロが評価する理由 2022/04/14 株式アナリストとトップ投資マネージャーが魅力的だと考える投資アイデアを、投資家がある程度の価値を得るのに十分なタイミングで明らかにすることを主な目標とする「アルティメット・ストック・ピッカーズ」。このプロセスの一環として我々は、投資マネージャー26名の各四半期(場合によっては各月)の保有銘柄を精査している。この26名とは、米モーニングスターのマネージャー調査グループが評価対象としている投資信託を監視するマネージャー22名と、大手保険会社の投資ポートフォリオを運用する銘柄選択者(ストックピッカーズ)4名である。彼らの保有銘柄の傾向と外れ値、審査期間中に行われた有意の購入と売却の特定を試みた。