記事 クラウド NTTコムウェア、ビジネス利用に応えるクラウド型メールサービス「スマートクラウド メール」発表 スマートフォンにも対応 NTTコムウェア、ビジネス利用に応えるクラウド型メールサービス「スマートクラウド メール」発表 スマートフォンにも対応 2011/01/19 NTTコムウェアは、クラウド型メールサービス「スマートクラウド メール」を4月から提供開始すると発表した。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 注目が高まるシンクライアント市場の最新事情に迫る! ~選ばれるシンクライアント端末とその理由~ 注目が高まるシンクライアント市場の最新事情に迫る! ~選ばれるシンクライアント端末とその理由~ 2011/01/19 シンクライアント市場は年々拡大を続け、数年前とは価格や性能がまるで異なっている。実際、多くの企業が検討・導入を進めており、2014年には法人クライアントデバイスの35.1%がシンクライアントになるとの予測もある。この背景にはどのようなニーズの変化があるのだろうか? また、急進する市場で選択されるシンクライアント端末とはどのようなものだろうか? 注目の高まるシンクライアントについて、その最新トレンドに迫る。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 【特集】デスクトップ仮想化時代に最適なシンクライアント ~あなたのシンクライアントに対する常識はもう古い?~ 【特集】デスクトップ仮想化時代に最適なシンクライアント ~あなたのシンクライアントに対する常識はもう古い?~ 2011/01/19 このところ、「シンクライアント」や「デスクトップ仮想化」が注目を集めている。実際に検討・導入を進めている企業は爆発的に増えており、2014年には法人クライアントデバイスの3分の1以上がシンクライアントになるとの予測もある。そこで、数年前とは端末の価格や性能がまるで異なるシンクライアント市場の「今」を分析し、セキュリティ強化にとどまらないメリット、運用管理の効率化や合理的なトレーニングといったTCO削減につながるシンクライアントのメリットについても深掘していこう。
記事 ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ 塩野義製薬、全社6000台のPCにカスペルスキー製セキュリティソフトを導入 塩野義製薬、全社6000台のPCにカスペルスキー製セキュリティソフトを導入 2011/01/19 Kaspersky Labs Japan(以下、カスペルスキー)は、老舗製薬メーカー、塩野義製薬の全社6000台のPCに同社のセキュリティソフト「Kaspersky Work Space Security」を導入したと発表した。
記事 セキュリティ総論 自社サイトが検索エンジンから警告の対象になったらどうする? 自社サイトが検索エンジンから警告の対象になったらどうする? 2011/01/19 フィッシングサイトやマルウェア感染サイトへの誘導方法は、依然としてスパムメールやターゲティングメールによる手法が主流ですが、昨今は検索エンジンからの誘導も増えています。いまやWeb上の基本的なサービスとなった検索エンジンの結果が信用できなくなることは社会的にも大きな問題といえます。ドライブバイダウンロード(*1)やサイト改ざんの被害が増えたことで、米グーグルは12月17日、検索結果に汚染されたサイトが含まれている判断すると、警告を表示するサービスを開始しました(米国のみ)。今回はこの問題について取り上げてみます。
記事 セキュリティ総論 ALSIのセキュリティUSBメモリ作成ソフト、エレコムのセキュアストレージサーバと連携可能に ALSIのセキュリティUSBメモリ作成ソフト、エレコムのセキュアストレージサーバと連携可能に 2011/01/18 アルプス システム インテグレーションは18日、セキュリティUSBメモリ作成ソフト「InterSafe SecureDevice Professional」が、エレコムが販売するセキュアストレージサーバ「Logitec Windows Storage Server 2003 R2 搭載NAS」と連携することを発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 日本ベリサイン、SSLサーバ証明書の即日発行が可能な有料サービス開始 日本ベリサイン、SSLサーバ証明書の即日発行が可能な有料サービス開始 2011/01/17 日本ベリサインは、SSLサーバ証明書の発行期間を短縮し、最短で即日発行が可能な有料のエクスプレスサービスを提供開始した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第5回>富士フイルムコンピューターシステム 矢嶋 博氏 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第5回>富士フイルムコンピューターシステム 矢嶋 博氏 2011/01/17 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第5回は、富士フイルムのシステム機能会社である、富士フイルムコンピューターシステムの代表取締役社長 矢嶋 博氏に話をうかがった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米シリコンバレーと戦えるか?無料ERPで躍進するErplyにみる欧州ベンチャー:○○はビジネスになるか(18) 米シリコンバレーと戦えるか?無料ERPで躍進するErplyにみる欧州ベンチャー:○○はビジネスになるか(18) 2011/01/14 Webサービスの起業はいつまでもシリコンバレーの専売特許なのだろうか――。この課題は日本に限らず、スカイプ以降、IT関連の大スターが生まれていない欧州も同じである。新年早々、本連載でも取り上げたスウェーデンの音楽サイト「Spotify」が米国進出を頓挫したというニュースが流れた。これを機にネット上では、欧州のベンチャーは、なぜ米国(シリコンバレー)よりも貧弱なのかといった議論が起こっている。今回はこれらの議論を紹介するとともに、「シリコンバレーと戦える欧州ベンチャー」として注目を集め、クラウド&フリーミアムERPサービスで成長する企業Erplyを取り上げる。
記事 クラウド 富士通システムソリューションズ、クラウド対応したGISシステムによるマーケティング分析ツールを発売 富士通システムソリューションズ、クラウド対応したGISシステムによるマーケティング分析ツールを発売 2011/01/13 富士通システムソリューションズは13日、マーケティング分析ができるクラウドサービス「WebSERVE smart 地図マーケティングon Azure」を開発し、同日より販売開始すると発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM NEC、中小企業向けに1台4,000円からの「遠隔データ消去サービスパック」スタート NEC、中小企業向けに1台4,000円からの「遠隔データ消去サービスパック」スタート 2011/01/12 NECは、PCの紛失・盗難時にデータを遠隔で消去するビジネスPC向けサービス「遠隔データ消去サービスパック」を提供開始した。
記事 セキュリティ総論 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 日中韓、ASEAN諸国でサイバーインシデントの合同演習 2011/01/12 昨年は尖閣諸島問題をはじめ、中国に対してネガティブなものばかりメディアで取り上げられて、同国のセキュリティ事情に不安を感じる経営者も少なくないかもしれません。しかし、実際は中国もセキュリティインシデントに対応する機関や機能を持っているほか、あまり知られていませんが、日中韓、ASEAN諸国を交えたサイバーインシデントの合同演習も行われています。今回は、中国のセキュリティ事情について取り上げてみます。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日立電サとトレンドマイクロがセキュリティで協業、サーバからWebアプリケーションまで診断と監視 日立電サとトレンドマイクロがセキュリティで協業、サーバからWebアプリケーションまで診断と監視 2011/01/11 日立電子サービス(以下、日立電サ)とトレンドマイクロは11日、サーバ向けセキュリティソリューションで協業すると発表した。
記事 情報漏えい対策 手軽に高精度なフィルタリングが可能、メールによる情報漏えいを防止するオールインワンソリューションとは 手軽に高精度なフィルタリングが可能、メールによる情報漏えいを防止するオールインワンソリューションとは 2011/01/07 最近、大規模な情報漏えい事件がメディアをにぎわせている。規模は違っても「明日は我が身」と危機感を募らせている企業経営者は少なくないのではないだろうか。しかし、具体的な対策が十分な企業はまだまだ少ないのが実情だ。20年以上にわたってコンテンツフィルタリングのソリューションを研究・開発し、世界で約1万7000社のユーザーを抱えるクリアスウィフトのリージョナル マーケティング マネージャー 中村真氏に電子メールによる情報漏えいの実態とその対策について話を聞いた。
記事 メールセキュリティ 【特集】メールマネジメント2011~実感できる負荷軽減ソリューションをピックアップ!!~ 【特集】メールマネジメント2011~実感できる負荷軽減ソリューションをピックアップ!!~ 2011/01/07 ここ数年、官公庁や企業などで数多くの情報漏えいが発生し、メディアを賑わしている。こうした事件の背景には、企業における情報活用の活性化がある。十把一絡げに規制するだけでは企業の競争力を大きく損ないかねず、安易な規制には二の足を踏む企業も多いだろう。また、企業内に重要データが散在する中、これを細かく制御するのは大きな負荷となる。本特集では、情報をやり取りする基本ツールである「メール」をベースに、こうした課題に応えながら、情報漏えいを防ぐ方法をご紹介する。
記事 ID・アクセス管理・認証 セコム、「Suica」を利用した入退室管理システムを販売 セコム、「Suica」を利用した入退室管理システムを販売 2010/12/24 セコムは24日、東日本旅客鉄道のICカード乗車券「Suica」に対応した入退室管理システムを販売開始すると発表した。
記事 その他ハードウェア ビジネス向け15.6インチノートPCの「本当に気になるポイント」を徹底比較! ビジネス向け15.6インチノートPCの「本当に気になるポイント」を徹底比較! 2010/12/24 15インチクラスの液晶を搭載したノートPCは、ビジネス向けでも家庭向けでも人気のあるジャンルだ。各メーカーからはビジネス向けに特化したパソコンがリリースされているが、導入の際にはどんなことに注目して選ぶべきだろうか。ここでは単なる性能や価格だけでない、本当に気になる部分をピックアップし、比較検証していく。(製品比較の機種選定・比較は、ソフトバンク ビジネス+IT編集部が実施しています)
記事 プリンタ・複合機 三菱総研DCS、印刷物の情報漏えいを防止するセキュアプリント・クラウドサービスを提供 三菱総研DCS、印刷物の情報漏えいを防止するセキュアプリント・クラウドサービスを提供 2010/12/22 三菱総研DCSは22日、スカイコムが提供するセキュアプリントシステム「ザ関所」をSaaS型で提供する「セキュアプリント・クラウドサービス」の提供を2011年1月より開始すると発表した。
記事 メールセキュリティ センドメール、総務省のガイドラインに則ったメールストアサーバ「MailCENTER」提供 送信ドメイン認証とVMware対応 センドメール、総務省のガイドラインに則ったメールストアサーバ「MailCENTER」提供 送信ドメイン認証とVMware対応 2010/12/22 センドメールは12日、送信ドメイン認証とVMwareに対応したメールストアサーバ「MailCENTER」の販売強化を発表した。仮想化環境でのメールサーバ需要を狙う。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE CARDNET、インターネット取引時の本人認証手段「3-D Secure」準拠の会員認証サーバを開発し、ASP形式で提供 CARDNET、インターネット取引時の本人認証手段「3-D Secure」準拠の会員認証サーバを開発し、ASP形式で提供 2010/12/22 クレジット情報処理センターのCARDNETは22日、インターネット取引時の本人認証手段「3-D Secure(3-Dセキュア)」に準拠した会員認証サーバを開発し、2011年12月よりカード会社へASP形式でのサービス提供すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 富士通グループのSE会社4社、スマートフォン活用に最適なクラウドサービスを提供 富士通グループのSE会社4社、スマートフォン活用に最適なクラウドサービスを提供 2010/12/22 富士通グループのSE会社4社(富士通関西システムズ、富士通中部システムズ、富士通中国システムズ、富士通四国システムズ)は22日、スマートフォン活用のトータルなソリューションサービス基盤を共同で提供すると発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 理経、米スレトメトリックス製のASPサービス開始 個人情報の入力なしにWebの詐欺行為を防止 理経、米スレトメトリックス製のASPサービス開始 個人情報の入力なしにWebの詐欺行為を防止 2010/12/21 理経は21日、米スレトメトリックス(ThreatMetrix)製のオンライン詐欺防止ソリューションのASPサービスを開始すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第4回>大成建設 柄 登志彦氏、成瀬 亨氏 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第4回>大成建設 柄 登志彦氏、成瀬 亨氏 2010/12/20 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第4回は、大成建設 社長室 情報企画部長の柄 登志彦氏と、同 情報企画部 企画室長 成瀬 亨氏に話をうかがった。大成建設がこれまでに進めてきたシステム部門の自己改革は、ITのコストを大きく下げながら、投資効率を向上させる仕組みの確立である。
記事 クラウド 日立製作所、データセンターのファシリティとITの保守をワンストップで提供する「データセンタ統合管理サービス」 日立製作所、データセンターのファシリティとITの保守をワンストップで提供する「データセンタ統合管理サービス」 2010/12/16 日立製作所は16日、データセンタやサーバ室の電源・空調設備やIT機器の運用管理をワンストップで提供するアウトソーシングサービス「データセンタ統合管理サービス」を20日より提供すると発表した。
記事 セキュリティ総論 通信事業者の2010年セキュリティサービス市場、前年比7.9%増の3,099億円 ただし単価や利益率は低下 通信事業者の2010年セキュリティサービス市場、前年比7.9%増の3,099億円 ただし単価や利益率は低下 2010/12/16 IDC Japanは16日、国内通信事業者のセキュリティサービス市場が2010年に前年比7.9%増の3,099億円になる見込みと、2011年については同比12.3%増の3,480億円になるという予測を発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス NEC、中部地区にデータセンターを設置 PUEは1.5以下 NEC、中部地区にデータセンターを設置 PUEは1.5以下 2010/12/15 NECは14日、NECフィールディングと共同で中部地区に「中部データセンター」を設置し、2011年2月7日からサービスを開始すると発表した。
記事 セキュリティ総論 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(26)インシデントの報告がない組織は安全と言えるだろうか? 【連載】情報セキュリティの投資対効果を追求する(26)インシデントの報告がない組織は安全と言えるだろうか? 2010/12/15 これまで、情報セキュリティの分野において投資対効果を論じることはタブーとされてきた。その結果として管理策を導入していながら事故を起こしてしまうケースが続発しているのは、ご存じのとおりだろう。ここにきて、情報セキュリティの分野において“有効性”というキーワードが注目されるようになってきた。何のための情報セキュリティなのか、ローブライトコンサルティング 代表取締役 加藤道明氏が論じる。第26回は、インシデントの報告のあり方について考察する。
記事 IT資産管理 クラウド導入や仮想サーバ乱立前にソフトウェア資産管理への取り組みを!IT資産管理の最新動向 クラウド導入や仮想サーバ乱立前にソフトウェア資産管理への取り組みを!IT資産管理の最新動向 2010/12/14 かつてソフトウェアの管理といえば「足りなくならないように購入しておく」ものだった。しかし、官民での大規模な不正利用が相次ぐ中、自社の持つソフトウェア資産を正確に把握し、管理する「ソフトウェア資産管理(以下、SAM:Software Asset Management)」に注目が集まっている。さらに昨今、SAMは単なるライセンス管理の問題を超えて、企業の情報セキュリティやガバナンスにもかかわる重要なテーマだという認識が広まりつつある。今回、ソフトウェア資産管理を手がけるクロスビート 取締役の篠田仁太郎氏、トーマツ パートナーの田村 仁一氏、マイクロソフトのライセンス コンプライアンス推進本部 本部長 相田 雄二氏、同部長 手島 伸行氏の4名に、SAMの現状と課題、そして解決方法をアドバイスをいただくとともに、同メンバーによって設立された「ソフトウェア資産管理評価認定協会」設立の背景と今後の取り組み動向について話をうかがった。
記事 セキュリティ総論 マカフィー、年末年始にユーザーが注意すべき最も危険な「2011年、12のオンライン詐欺」を発表 マカフィー、年末年始にユーザーが注意すべき最も危険な「2011年、12のオンライン詐欺」を発表 2010/12/13 マカフィーは13日、インターネットユーザーが注意すべき最も危険なオンライン詐欺「2011年、12のオンライン詐欺」を発表した。
記事 クラウド 日立情報システムズ、最短5営業日で利用できるクラウド型のFAXサーバ 金融機関など多様な業務に対応 日立情報システムズ、最短5営業日で利用できるクラウド型のFAXサーバ 金融機関など多様な業務に対応 2010/12/13 日立情報システムズは13日、申し込みから最短5営業日でFAXサーバの機能を利用できるクラウド型のFAXサーバソリューション「IfesMate(アイフェスメイト)」を発表、本日より提供を開始した。