記事 経営戦略 【ITビジネスと孫氏の兵法(3)】現代の企業経営と孫子兵法 【ITビジネスと孫氏の兵法(3)】現代の企業経営と孫子兵法 2012/07/24 聖書よりも昔に著されたこの書物は、いまなお多くの人に読まれ、その価値は褪せることがない。なぜだろうか?それは「兵法」に書かれている「組織を運用し、目的を達成する」ための戦略論は、現代の経営者にとっても、必要不可欠だからだ。昔の戦争は土地を取り合う戦いだったが、現代のビジネスは、マーケットを取り合う戦いなのだ。
記事 環境対応・省エネ・GX 沖縄電力グループのデータセンター、CTCのエネルギー利用効率化「ITFMサービス」採用 沖縄電力グループのデータセンター、CTCのエネルギー利用効率化「ITFMサービス」採用 2012/07/23 CTCは、沖縄電力グループのデータセンターにエネルギー利用効率化サービスを提供した。
記事 バックアップ・レプリケーション 家電量販大手のコジマ、NWインフラ再構築で通信コスト4割減 3G回線を常時接続でバックアップ用途に 家電量販大手のコジマ、NWインフラ再構築で通信コスト4割減 3G回線を常時接続でバックアップ用途に 2012/07/23 大手家電量販店のコジマは、基幹ネットワークのインフラ構築を行い、2012年1月より稼働を開始した。導入後、通信コストの4割削減に成功したという。また、業界で初めて、FOMAの3G回線を常時接続して、バックアップ用途に用いたという。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 実はリモートワイプの効果は薄かった?──スマートフォンのセキュリティを徹底考察(1) 実はリモートワイプの効果は薄かった?──スマートフォンのセキュリティを徹底考察(1) 2012/07/20 近年爆発的に普及しているスマートフォン。その便利さやクラウドとの相性の良さなどから、ビジネス利用を検討する企業も珍しくなくなった。その際にネックとなるのがセキュリティである。本連載では、日本スマートフォンセキュリティフォーラム協会会員で、『スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策』の著者でもある吉田 晋 氏にお話を伺い、スマートフォンのセキュリティの本質について最新事情やデータと共に考察いただく。
記事 ITコスト削減 大阪市、ICTによる財政健全化のため財務会計システム刷新 富士通の「IPKNOWLEDGE」採用 大阪市、ICTによる財政健全化のため財務会計システム刷新 富士通の「IPKNOWLEDGE」採用 2012/07/19 富士通は、同社の「IPKNOWLEDGE」によって大阪市の財務会計システムを構築したことを発表した。
記事 Office、文書管理・検索 キーエンス、図面管理の「最新版を取り違える」「目的のものが見つからない」を解決する「PRO-Library」を発売 キーエンス、図面管理の「最新版を取り違える」「目的のものが見つからない」を解決する「PRO-Library」を発売 2012/07/19 キーエンスは、即日運用開始できる図面管理システム「PRO-Library」を2012年7月18日より発売した。
記事 ID・アクセス管理・認証 国立高等専門学校機構、全国51校の認証基盤システムを統一 国立高等専門学校機構、全国51校の認証基盤システムを統一 2012/07/17 富士通は、国立高等専門学校機構の認証基盤システムを構築した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 国内MDM/モバイルセキュリティ市場、2016年には208億8,500万円に成長と予測 国内MDM/モバイルセキュリティ市場、2016年には208億8,500万円に成長と予測 2012/07/17 IDC Japan は17日、国内MDM/モバイルセキュリティ市場を調査し、企業ユーザーの利用動向と2012年~2016年の市場予測を発表した。
記事 データベース SQL vs NoSQL──どんな機能差がある?どう使い分けるべき? SQL vs NoSQL──どんな機能差がある?どう使い分けるべき? 2012/07/17 SQLとNoSQLではどちらが優れているのか? グーグルの担当者がディベート(というより小芝居:-)を行ったセッション「Google I/O 2012 - SQL vs NoSQL: Battle of the Backends - YouTube」が公開されています。このセッションは、先日開催されたGoogle I/O 2012で行われたもの。SQLとNoSQLには機能的にどのような違いがあり、どう使い分けるべきなのか、明確な説明が参考になります。ハイライトを紹介しましょう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 2012年~2016年の国内IT市場規模を予測 IDC Japan 2012年~2016年の国内IT市場規模を予測 IDC Japan 2012/07/11 IDC Japanは11日、国内産業分野別IT市場における2011年下半期の分析と2012年~2016年の予測について発表した。
ホワイトペーパー ITコスト削減 仮想化統合を成功させるための4ステップと、25億円のコスト削減に成功した事例 仮想化統合を成功させるための4ステップと、25億円のコスト削減に成功した事例 2012/07/11 IT環境を最適化し、コストを削減するために、サーバーやストレージの仮想化はもはや欠かせない技術になっている。しかし、効果を最大化し、将来的な拡張にも対応できるIT基盤を構築するためには、注意すべきポイントがある。本資料では、仮想化統合を成功させるための4つのステップを紹介するとともに、全国に散在する350台のサーバーを統合し、5年間で25億円のコスト削減に成功した事例を紹介する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 「仮想化統合をどうすれば?」――失敗しないサーバー仮想化統合の考え方と必須ポイント 「仮想化統合をどうすれば?」――失敗しないサーバー仮想化統合の考え方と必須ポイント 2012/07/11 モノ、ヒト、カネすべての面で増え続けるITシステムのコストを一挙に削減する上で、「サーバーの仮想化統合」はもっとも有効な手段の1つだ。だが一方で、どのように自社のシステムの移行を進めるべきか、いまだに迷っている経営者やIT担当者は少なくない。そこで今回は、この6月にIBMの最新システム「IBM PureSystems」を日本で初めて稼働させるなど、仮想化統合ビジネスの先駆的存在として知られるJBCCに、「失敗しないサーバー仮想化統合の考え方と必須ポイント」を伺ってみた。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマホとクラウドで低価格のPOSシステム、NECが提供 CRMやデータ分析機能も スマホとクラウドで低価格のPOSシステム、NECが提供 CRMやデータ分析機能も 2012/07/10 NECは10日、タブレット端末やスマートフォンなどのスマートデバイスを活用した低価格POSシステムをクラウド型で提供する「クラウドPOSサービス」を9月から提供すると発表した。
記事 クラウド セイコーウオッチ、中国現地法人で日立システムズのクラウドサービス採用 セイコーウオッチ、中国現地法人で日立システムズのクラウドサービス採用 2012/07/10 日立システムズは、中国・上海のYovole社と協業し、中国でセイコーウオッチにクラウドサービスを提供開始したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 武士道の“静動一如”から学ぶ危機への対処法 武士道の“静動一如”から学ぶ危機への対処法 2012/07/06 前回に引き続き、筆者の友人でもある経営コンサルタントのO氏に登場を願い、より実効性のあるBCP、複合的・多元的なリスクに対応ができるリスクマネジメントに向けた課題などについて語り合った。今回の対談では、BCPで大きな障害となる日本人の「思考しない文化」について、さらに武士道にある「静動一如」から学ぶ危機対処方法、さらにはプロアクティブ・コーピングへの類似性といった話題を取り上げた。
記事 データセンター・ホスティングサービス 日立製作所、サイズを柔軟に決められるコンテナ型データセンター「フレキシブルデザインコンテナ」を発売 日立製作所、サイズを柔軟に決められるコンテナ型データセンター「フレキシブルデザインコンテナ」を発売 2012/07/05 日立製作所は4日、屋外設置式のコンテナ型データセンター「フレキシブルデザインコンテナ」を、7月6日から発売すると発表した。現地でコンテナを組み立てることで、コンテナサイズやシステムの規模を柔軟に決めることができる。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【CIOインタビュー:ソフトバンク・テクノロジー 執行役員 佐藤光浩氏】システム、マーケティング、クリエイティブの3つを融合して新しい価値を生み出す 【CIOインタビュー:ソフトバンク・テクノロジー 執行役員 佐藤光浩氏】システム、マーケティング、クリエイティブの3つを融合して新しい価値を生み出す 2012/07/05 ソフトバンク・テクノロジーは、オンラインビジネスを支える製品・ソリューション、および各種クラウドサービスを主力として提供しているITベンダーだ。ITを売る立場にある一方で、同社のIT部門は社員にITサービスを提供する立場でもある。とはいえ、従来は社内向けのシステム開発はどうしても後手に回りがちだったという。こうした中、5月1日に同社情報システム・セキュリティ部長に就任した佐藤光浩氏は「売上を伸ばすIT」の重要性を強調する。実際、就任2か月でBIの仕組みを構築したという佐藤氏に、同社のIT投資戦略について話を伺った。
記事 電子メール・チャット SNS時代にメールマーケティングは終焉するか?「購入の最後のひと押し」が得意なメールを最大限に活用する SNS時代にメールマーケティングは終焉するか?「購入の最後のひと押し」が得意なメールを最大限に活用する 2012/07/04 FacebookのCEO マーク・ザッカーバーグは、かつてメールによるコミュニケーションの終焉を予言した。SNSやスマートフォン全盛のこの時代に、メールは新しいコミュニケーション環境に適応できず、滅び去ってしまう恐竜となるのだろうか? 企業のメッセージングソリューションを提供しているユミルリンクの代表取締役社長 清水 亘 氏にお話しを伺った。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) TISがDR/バックアップのメニュー強化、「システム丸ごと災害対策パッケージ」提供 TISがDR/バックアップのメニュー強化、「システム丸ごと災害対策パッケージ」提供 2012/07/03 TISは、DR/バックアップパッケージ「システム丸ごと災害対策パッケージ」を提供開始した。
記事 環境対応・省エネ・GX キリンビールとトヨタ自動車、自家発電設備増設など発表 キリンビールとトヨタ自動車、自家発電設備増設など発表 2012/07/03 キリンビールは滋賀工場への自家発電設備を導入を、トヨタ自動車は自家発電の8基新設と全工場電力需給管理システムの新導入を発表した。
記事 クラウド バンダイナムコ、クラウドによる基幹システム共通基盤を構築 TCOを3割削減 バンダイナムコ、クラウドによる基幹システム共通基盤を構築 TCOを3割削減 2012/07/03 バンダイナムコは3日、富士通と共同で、グループ主要会社での統一を目的とした共通基盤をクラウドによって構築したと発表した。
記事 ネットワーク管理 NEC、OpenFlow/SDN対応の「UNIVERGE PFシリーズ」に統合管理機能やVTN向けGUIなどを追加 NEC、OpenFlow/SDN対応の「UNIVERGE PFシリーズ」に統合管理機能やVTN向けGUIなどを追加 2012/07/02 NECは2日、ネットワーク制御技術「OpenFlow / Software Defined Network(以下、SDN)」に対応した「UNIVERGE PFシリーズ」(プログラマブルフロー)のプログラマブルフロー・コントローラ「UNIVERGE PF6800」(以下、PFC)と、プログラマブルフロー・スイッチ「UNIVERGE PF5240」の機能を強化し、本日から販売・出荷すると発表した。
記事 経営戦略 コマツ 坂根正弘会長が語るダントツ経営 : 赤字から一転、収益性世界一を実現したコマツの経営構造改革とは? コマツ 坂根正弘会長が語るダントツ経営 : 赤字から一転、収益性世界一を実現したコマツの経営構造改革とは? 2012/07/02 長引く円高とデフレ経済に見舞われ、日本経済の先行きは依然として不透明感が強い。原発事故に端を発したエネルギー問題や、少子高齢化による市場の縮小など、日本社会が抱える課題は山積している。こうした中、日本企業が再び成長を取り戻すためには、何が必要なのか。創業以来初の赤字を大胆な構造改革で乗り切り、世界に冠たるグローバル企業としての会社の礎を築いたコマツの取締役会長 坂根 正弘 氏の講演から、そのヒントを探りたい。
記事 データセンター・ホスティングサービス GoogleがIaaS型クラウドを発表、1時間0.145ドルでAmazon対抗 GoogleがIaaS型クラウドを発表、1時間0.145ドルでAmazon対抗 2012/06/29 Googleは現在サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O」において、IaaS型クラウドの「Google Comute Engine」を発表しました。これまでGoogleはクラウド上でPythonやJavaを実行できる「Google App Engine」を提供してきましたが、新しい「Google Compute Engine」はLinux仮想マシンをオンデマンドで提供するIaaS型のクラウドです。ストレージサービスとなる「Google Cloud Storage」も発表されました。
記事 IT戦略・IT投資・DX ネットワンシステムズ、マルチベンダー環境のデモ施設「Solution Briefing Center」を開設 ネットワンシステムズ、マルチベンダー環境のデモ施設「Solution Briefing Center」を開設 2012/06/29 ネットワンシステムズは28日、マルチベンダー環境のデモンストレーション施設「Solution Briefing Center」を開設したと発表した。従来から展開しているUC(ユニファイドコミュニケーション)のデモに加えて、「プライベートクラウドソリューション」、「災害対策・災害回避ソリューション」「ワークスタイル変革ソリューション」を体感できるという。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ISO/IEC20000改定のポイント、震災を機に高まるICT継続の必要性と国際標準規格の最新動向 ISO/IEC20000改定のポイント、震災を機に高まるICT継続の必要性と国際標準規格の最新動向 2012/06/29 東日本大震災を機に、ICTサービスの品質管理を規定する「ISO/IEC20000」や、情報セキュリティ管理を規定する「ISO/IEC27001」、ICT業務継続計画を規定する「ISO/IEC27031」など、企業のICT継続や事業継続関連の国際標準規格に改めて注目が集まっている。「国際標準規格について、腰を据えてしっかりと取り組めば、企業にとって戦える武器やツールになるという声も多い」と語るのは、国際標準規格の認証取得を支援するヒルアビットの黒崎寛之氏だ。同氏は、世界で初めてISO/IEC27031の認証を受けた地方自治体などの事例を交えて、事業継続におけるインシデント管理の概要と活動の流れについて解説した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) どう対処する?ISO/IEC20000-1:2011で強化された「重大なインシデント」 どう対処する?ISO/IEC20000-1:2011で強化された「重大なインシデント」 2012/06/29 2011年3月11日、未曽有の大震災を受け、国内企業は、あらためて事業継続の重要性を痛感させられる結果となった。ITサービスマネジメント製品を開発・販売するキーポート・ソリューションズの黒瀬美宏氏もそんな1人だ。まさに大震災当日、セミナー会場で講演をしていた黒瀬氏。地震直後から会場で待機状態になってしまったという。このような体験から「重大なインシデントが発生したときでも迅速に動けるように、日頃からリスク対処法や事業継続体制を整えておくことが必要だ」と力説する。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS 顧客情報が漏れている!? 万が一の事後対応も含めて情報漏えい対策を考える 顧客情報が漏れている!? 万が一の事後対応も含めて情報漏えい対策を考える 2012/06/28 個人情報や機密情報を漏えいしてしまうと、取引先の企業はもちろん、社会からの信用を失ってしまう。しかし、特に気をつけたいのは、事後対応1つでその印象が大きく変わるということだ。対応がまずい企業は、存続の危機に陥る可能性も否定できない。情報漏えい対策には、インシデント発生時に早急に原因を究明し、経緯説明とその対策をいち早く対外的に明示できるかどうかも重要となっているのだ。
ホワイトペーパー クラウド 柔軟に進化していくビジネスクラウド「Biz-agora」とは? 柔軟に進化していくビジネスクラウド「Biz-agora」とは? 2012/06/28 NTTPCコミュニケーションズでは長年にわたり高信頼のネットワークやデータセンタサービスを提供してきており、同社のクラウドサービス「Biz-agora(R)」では、これらの環境を統合し、セキュアなネットワークによるアクセスで、アプリケーションからプラットフォームまでさまざまなビジネスクラウドサービスをワンストップで提供する。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】スマートデバイス導入のさまざまな不安を解消するには? 【特集】スマートデバイス導入のさまざまな不安を解消するには? 2012/06/28 近年、スマートデバイスは爆発的に普及しており、企業への導入も加速する一方だ。業務効率の向上やワークスタイルの変革、クラウドとの親和性といったメリットが喧伝される一方で、IT担当者はセキュアな利活用環境をどう整えればよいか、頭を悩ませているだろう。そこで本特集では、スマートデバイス導入の課題や不安を解消し、企業で徹底的に使い倒すための方法を紹介しよう。