ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 自働化の進化の先は?顧客や従業員の体験を最大化する「ハイパーオートメーション」 自働化の進化の先は?顧客や従業員の体験を最大化する「ハイパーオートメーション」 2023/07/13 多くの企業が取り組む単調な手作業や反復作業などの「自動化」。従来の自動化の取り組みはスピードとコスト削減に重点を置かれていたが、昨今では、顧客・従業員に関係なく、常に最適な体験(エクスペリエンス)を提供し、効率の最大化や、従業員の能力を最大限に引き出す「ハイパーオートメーション」に注目が集まっている。その実現のカギとなるのがRPA(Robotic Process Automation)だ。本書は、ハイパーオートメーション戦略の詳細や、実行する上でRPAの活用が重要な要素となる理由、RPAがもたらすメリットなどについて解説する。
記事 情報漏えい対策 ランサムウェアの実行犯は「アフィリエイター」だらけ、DXが進むダークウェブの世界 ランサムウェアの実行犯は「アフィリエイター」だらけ、DXが進むダークウェブの世界 2023/07/12 ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃ツールは、いまやクラウドサービスで提供されるのが当たり前だ。IPAが公開した「情報セキュリティ10大脅威」でも、新たに「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」がランクインした。こうした攻撃プラットフォームを提供するサービスは日々進化している。その最前線では何が起こっているのか? 具体的なツールなども含めて解説する。
動画 クラウド マルチクラウド時代だから始める脆弱性管理の運用実践 マルチクラウド時代だから始める脆弱性管理の運用実践 2023/07/11 マルチクラウド環境下では、複雑なコンフィギュレーションや多様な仮想サーバー環境を抱え、多くのセキュリティ上の課題が発生しています。特に設定のミスや不適切な構成あるいは脆弱性の放置は、企業の存続を揺るがす脅威として、対策が必要です。当セッションでは、このような脅威への対策として、テナブルがどのようにお手伝いできるかを解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月6日「マルチクラウド時代のIT運用最適化 2023 夏」より
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR マツダ・クボタの凄すぎる「モノづくり革命」、ゲームの技術が設計品質を激変させる理由 マツダ・クボタの凄すぎる「モノづくり革命」、ゲームの技術が設計品質を激変させる理由 2023/07/07 日本は著名なゲームを数多く世界に送り出してきたゲーム王国だ。特に最近は、実写と区別できないほどリアルに再現された3D映像のゲームが増えている。注目すべきは、今こうしたゲームの技術が、日本の製造業を変革する強力なエンジンになろうとしているということだ。その最先端を走るのが、CG技術やゲーム開発技術を提供しているシリコンスタジオだ。同社のテクノロジー事業本部 新規事業開発部 担当部長の向井亨光氏に、製造業が直面している課題と、ゲームの技術がもたらすインパクトについて聞いた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ テスラ発の新常識「SDV」とは何か? 自動運転時代、車の“見た目”は誰も気にしない? テスラ発の新常識「SDV」とは何か? 自動運転時代、車の“見た目”は誰も気にしない? 2023/07/05 3 テスラが考案し、これからの車の新常識として近年注目を浴びている「SDV(ソフトウェアデファインドビークル)」。これは「ソフトウェアを中心に作られた車」を意味するが、SDV時代の到来は、これまで重要視されてきた車両のスペックやデザインが「車の価値」としてまったく見いだされなくなる可能性も示唆するという。EVの普及、自動運転の進化、激変の荒波の中にある自動車メーカーと周辺産業に訪れるさらなる大変化とは。
記事 セキュリティ総論 DXを推進するセキュリティの切り札、「未然防止」「最小権限の原則」とは? DXを推進するセキュリティの切り札、「未然防止」「最小権限の原則」とは? 2023/06/30 リモートワークの拡大、DXの推進などにより、企業で利用されるエンドポイント(PC)の数が急増している。その結果、増えているのがサイバー攻撃による被害だ。多くのサイバー攻撃においてエンドポイントは標的となり、侵入の入口となる。実際に従業員が利用していたPCから侵入され、大規模なインシデントにつながるケースが後を絶たない。ここでは、こうした被害を防ぐ“切り札”となりうるエンドポイントの特権IDの保護について解説する。
記事 その他 アクティビストに勝算も=総会ヤマ場、増える株主提案―田中・東大教授インタビュー アクティビストに勝算も=総会ヤマ場、増える株主提案―田中・東大教授インタビュー 2023/06/29 出典:時事通信社
記事 その他 アクティビストに勝算も=総会ヤマ場、増える株主提案―田中・東大教授インタビュー アクティビストに勝算も=総会ヤマ場、増える株主提案―田中・東大教授インタビュー 2023/06/29 出典:時事通信社
ホワイトペーパー 情報共有 アシックスやJCOMなど8社事例:組織のコミュニケーション課題をどうやって改善した? アシックスやJCOMなど8社事例:組織のコミュニケーション課題をどうやって改善した? 2023/06/28 企業のコミュニケーションは情報共有の範囲により、大きく5種類に分類することができる。社内コミュニケーションの課題を解決するには、それぞれに適した社内ポータルサイトを構築することが重要だ。たとえば、ケーブルテレビ事業を運営するJCOMでは、社内ポータルを刷新したことでコミュニケーションを活性化し、業務効率の向上や情報共有の改善などの効果を得られたという。本書はそのほか、ロジスティード、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、アシックス、小田急電鉄、豊田自動織機、オリックス・ビジネスセンター沖縄の8社の社内ポータル導入事例を紹介する。
記事 財務会計・管理会計 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 2023/06/28 2023年10月1日よりインボイス制度が施行し、2023年末には改正電子帳簿保存法の移行期間が終了する。この大きな制度変革の対応について、ある調査によれば、請求書や契約書に関して「ツールが散在している」と感じる企業は52.0%に上るという。これでは帳票の電子化の本来の目的である、生産性向上や内部統制の強化の達成は難しい。このような企業が取るべき対策と目標を明らかにしていきたい。
記事 製造業界 「2023年版 ものづくり白書」要点まとめ、製造業を脅かす“事業リスク”を10分完全網羅 「2023年版 ものづくり白書」要点まとめ、製造業を脅かす“事業リスク”を10分完全網羅 2023/06/27 (株)エスアンドエフ ターンキープロジェクツ 垣内鎮夫 日本の製造業は効率の悪い従来の生産方式を変えようとせず、初期投資額の高低にのみを投資基準と考え、Total Costと一人当たり生産性の比較を投資基準としていない。その結果効率が格段と高い新しい生産プロセスへの転換をせず伝統的なプロセスから抜けられない。
記事 NFT NFTとは何かをマンガでもわかりやすく解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか? NFTとは何かをマンガでもわかりやすく解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか? 2023/06/24 4 コピーが容易なデジタルデータに対し、ブロックチェーン技術を活用することで、唯一無二な資産的価値を付与し、新たな売買市場を生み出す「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」。中には数億円の価格が付くデジタルアート作品も登場している。本記事では國光宏尚氏への取材と合わせて、NFTの基礎知識、暗号資産との違い、国内外のNFTマーケットプレイス、なぜデジタルデータに数億円といった価値が付くのかなどについて徹底解説する(初出2021年5月19日の記事に加筆修正)。
記事 EV(電気自動車) EV普及で「雇用」が激減? 自動車各社が今すぐするべき「ある宣言」とは EV普及で「雇用」が激減? 自動車各社が今すぐするべき「ある宣言」とは 2023/06/23 電気自動車(EV)の普及に伴い、自動車業界の雇用が損なわれるのではないかと懸念する声がある。車は、数万点の部品で構成されているといわれ、中でもエンジンや、それに付随する補器、また加速させるための変速機といった、複雑な機構で、かつ数多くの部品で構成される機器が、EVでは不要と考えられるからだ。今回は、EV普及で本当に雇用状況は変わってしまうのかを考えていきたい。
記事 株式・債券市場・資金調達 AIに莫大な額をつぎ込むマイクロソフト、OpenAIと提携しても「大変化は訪れない」ワケ AIに莫大な額をつぎ込むマイクロソフト、OpenAIと提携しても「大変化は訪れない」ワケ 2023/06/23 マイクロソフトは草創期にあるAI競争をリードする存在の1つだ。対話型生成AI「ChatGPT」を運営するOpneAIとの独占的な関係を手に入れた同社は、OpenAIの先進的技術を自社のソリューションに取り入れるために動いている。生成AIを巡っては、急速な進化がゆえにさまざまな見方が存在するが、現時点ではどう判断すべきなのだろうか。そして、AIはマイクロソフトに何をもたらすのだろうか。米モーニングスターが解説する。
記事 エネルギー・電力 2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情 2027年には「電力ゼロ円」、電気代急騰に苦しむ日本人の知らない「米国再エネ」最新事情 2023/06/22 再エネの波は思いがけない速さで訪れている。米国では、テキサス州が風力発電の発電量で全米最大となり、カリフォルニア州では春から秋にかけては再エネによる電力供給が100%を記録することも多くなった。再エネのコストも下がっており、現在米国で最も安い電力は風力となっている。電気料金が大幅に低下する米国でいま何が起きているのか。そこには電気代が高騰する日本とはまったく異なる実態があった。
記事 金融セキュリティ オペレーショナル・レジリエンスとは何か? 金融庁「4つの基本動作」と対応の全体像 オペレーショナル・レジリエンスとは何か? 金融庁「4つの基本動作」と対応の全体像 2023/06/22 業務耐性度向上を目的としたオペレーショナル・レジリエンス(オペレジ)が海外で注目され、日本でも金融庁が新たな取り組み領域としてその概念を紹介している。ただし、「オペレジ対応」には、想定リスクを起点として構築してきた既存の事業継続計画(BCP)とは異なるアプローチが求められるなど、難解な部分もある。そこで、本稿では、既存BCPとの連携を意識した効果的なオペレジ導入の在り方について解説することとする。