記事 セキュリティ総論 86%のCISOが実感「テレワーク導入でサイバー攻撃増加」、今すべきエンドポイント防御 86%のCISOが実感「テレワーク導入でサイバー攻撃増加」、今すべきエンドポイント防御 2021/09/10 テレワークの導入が急速に進む中、サイバー攻撃による被害の増加が問題となっている。日々高度化するサイバー攻撃を100%防ぐことは難しく、企業にはセキュリティ対策の見直しが求められている。調査結果とその分析から、現在起きているインシデントや今後実践すべき対策を紹介しよう。
記事 プレスリリース 日本ユニシス・エクセリューションズ、「CADmeister 2021」を提供開始 日本ユニシス・エクセリューションズ、「CADmeister 2021」を提供開始 2021/09/09 出典:日本ユニシス・エクセリューションズ、日本ユニシス
記事 経営戦略 キリンHD 秋枝 眞二郎氏に聞くDX、「物流危機」を乗り越え新規事業を創出できたワケ キリンHD 秋枝 眞二郎氏に聞くDX、「物流危機」を乗り越え新規事業を創出できたワケ 2021/09/09 食品大手のキリンホールディングスは、2020年4月に経営企画部内にDX戦略推進室を設置した。グループ全体でビジネスプロセスの変革や効率化を進めるためのDX推進チームとして設置された同組織は、コロナ禍を経てどのような変化があったのか。キリンホールディングス 執行役員 経営企画部 DX戦略推進室 室長の秋枝 眞二郎氏に、キリングループの「DXの現在地」を聞いた。
記事 プレスリリース NTTデータ経営研究所と千葉県、ナシ栽培スマート農業の実証を開始 NTTデータ経営研究所と千葉県、ナシ栽培スマート農業の実証を開始 2021/09/08 出典:NTTデータ経営研究所、千葉県
記事 製造業界 半導体メーカーの世界ランキング2021:インテルとサムスンに続くのはあの企業、不足は何年まで続く? 半導体メーカーの世界ランキング2021:インテルとサムスンに続くのはあの企業、不足は何年まで続く? 2021/09/08 2 コロナ禍によるデジタルシフトの加速などで、PCやタブレットなどの機器、データセンター向けの需要が急増したのに加えて、経済の急回復により需要が急増した自動車メーカーが必要としたことで、空前の活況を呈している半導体産業。とりわけ、韓国のサムソン電子から首位を奪還したインテルを筆頭に、米国勢が勢いづいている。しかし、深まる米中対立がIT産業に暗い影を落とすなど、半導体産業の先行きも予断を許さない状況だ。そうした中、半導体市場の囲い込みを狙う米国の政治的思惑、経済安全保障から国策として自国生産を促す日本政府らの意向もあり、日本の半導体メーカーには、追い風が吹いている状況だ。(2021年9月8日更新)
ホワイトペーパー 設備投資 ニューノーマルの新たな働き方改革を実現する「FUJITSU Work Life Shift」とは ニューノーマルの新たな働き方改革を実現する「FUJITSU Work Life Shift」とは 2021/09/08 新型コロナが猛威を振るい、多くの企業はテレワークへの切り替えなど、業務の変革を迫られることとなった。今回テレワーク普及の起点となったのはコロナ禍の影響だが、本来そもそもテレワークは、今後世界中の多くの人とすぐに繋がり、効率よく働くために必用不可欠なものである。ニューノーマル(新常態)の世界において、従業員がこれまで以上に高い生産性とイノベーションを創出し続けていくには、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速し、新たな働き方改革「Work Life Shift」を推進する必要がある。本資料は、「Work Life Shift」を構成する3つのカテゴリーとそのソリューション群「FUJITSU Work Life Shift」について説明する。
記事 IT戦略・IT投資・DX クラウドは「仮想サーバの延長」ではない ITRの調査が示す企業に“欠けた視点”とは クラウドは「仮想サーバの延長」ではない ITRの調査が示す企業に“欠けた視点”とは 2021/09/08 DX(デジタルトランスフォーメーション)や新規事業開発に求められる迅速で柔軟なITサービスの展開には、クラウドテクノロジーの活用が欠かせない。クラウドシフトの重要性が指摘されるようになって久しいが、実際にどれだけクラウド利用が進んでいるのだろうか。そして、今後クラウドシフトを実施するには、どのような視点で取り組むべきだろうか。ITにまつわる調査や提言を行うアイ・ティ・アールの甲元宏明氏が解説する。
記事 製造業界 「デジタル工場を輸出せよ」国内製造業の未来を拓く、自動化EMSとアジア1000人構想 「デジタル工場を輸出せよ」国内製造業の未来を拓く、自動化EMSとアジア1000人構想 2021/09/08 ロボコム・アンド・エフエイコム(以下、R&F)が福島県南相馬に開所した「R&F南相馬デジタルファクトリー」。その施設はサイバーフィジカルシステム(CPS)やデジタルツインを駆使したスマートファクトリーの手本となることを目指して作られた。後編では、ロボットシステムインテグレーターとして日本がどう世界と戦うべきか、同社 代表取締役社長 天野眞也氏と、代表取締役 飯野英城氏に話を聞いた。
記事 その他 モバイルオーダー参入のRettyが取り組む「飲食店DX」、効率化とファン創出がカギ モバイルオーダー参入のRettyが取り組む「飲食店DX」、効率化とファン創出がカギ 2021/09/08 コロナ禍で大きな打撃を受け続けている外食業界。度重なる緊急事態宣言による営業時間の短縮や、酒類提供の制限などが響き、店じまいを余儀なくされる店舗もある。飲食業界受難の時代、各店舗はどのようにして戦えばよいのだろうか。ITの力でこの難局を乗り越えるための「飲食店DX」について、レッティ代表取締役CEOの武田 和也氏が解説した。モデレータはNPO法人居酒屋甲子園 7代目理事長/Elevation 代表取締役の山崎 聡氏が務めた。
記事 プレスリリース NEC、無線ネットワーク環境で重機のスムーズな遠隔操縦を実現するサービスを提供開始 NEC、無線ネットワーク環境で重機のスムーズな遠隔操縦を実現するサービスを提供開始 2021/09/07 出典:NEC
記事 プレスリリース スマートドライブ、パナソニックと共同で企業向けの運行管理実証サービスを開始 スマートドライブ、パナソニックと共同で企業向けの運行管理実証サービスを開始 2021/09/07 出典:スマートドライブ
記事 プレスリリース NEC、東京2020オリンピック・パラリンピックに次世代の業務用無線システム等を納入 NEC、東京2020オリンピック・パラリンピックに次世代の業務用無線システム等を納入 2021/09/06 出典:NEC
ホワイトペーパー 業務効率化 東京電力エナジーパートナー事例:顧客満足度90%超? Zendeskと共に進めたDXとは 東京電力エナジーパートナー事例:顧客満足度90%超? Zendeskと共に進めたDXとは 2021/09/06 東京電力エナジーパートナーは東京電力グループの事業会社で、電気・ガス小売事業を担っている。2016年、電力の小売全面自由化により競争が激化したこともあり、サービスをさらに充実すべく、2019年7月にオペレーション部門の業務変革を推進する専門組織を発足した。同部門が顧客体験向上のために取り組んだのが、クラウド型のカスタマーサポート・サービス管理システムの導入だ。それまでは、サポートチャネルが電話しかなく、顧客から問い合わせがあっても待たせてしまったり、さらに自由化以降の対応業務が複雑化したことで、オペレーターの負担も増していた。だが同社は、さまざまなシステムとZendeskを連携させながらカスタマーサポートシステムを構築。それにより、オペレーション効率は2倍、顧客満足度は1.3倍に向上し、満足度は90%を超えたという。本書は、同社がどのようにシステム構築を進めていったか経緯を紹介する。
記事 プレスリリース 川崎重工、ENEOSオーシャン向けに「86,700m3型 LPG燃料LPG/アンモニア運搬船」を受注 川崎重工、ENEOSオーシャン向けに「86,700m3型 LPG燃料LPG/アンモニア運搬船」を受注 2021/09/03 出典:川崎重工業
記事 その他 アイリスオーヤマやコカ・コーラ、ボッシュが語る「調達DX」、製造業3社は何に注力したのか アイリスオーヤマやコカ・コーラ、ボッシュが語る「調達DX」、製造業3社は何に注力したのか 2021/09/03 デジタルトランスフォーメーション(DX)の先進企業は、コロナ禍をはじめとするビジネス環境の変化にいかに対応し、どのように変革に取り組んでいるのか。ボッシュ グローバルビジネスサービス事業部 副資材購買部 エキスパート兼マネージャーの馬目 悠司氏、アイリスオーヤマ 代表取締役社長の大山 晃弘氏、コカ・コーラボトラーズジャパン 調達本部 インダイレクト調達統括部 調達統括部長の角田 隆明氏ら日本を代表する製造業3社のキーパーソンの自社の取り組みから探る。モデレーターはアマゾンジャパン Amazonビジネス事業本部 製造営業部 マネージャーの亀和田 優太氏。
記事 IT資産管理 狙われやすい「システムの特徴」とは?リモートワークの落とし穴をまるごと解説 狙われやすい「システムの特徴」とは?リモートワークの落とし穴をまるごと解説 2021/09/03 新型コロナウイルス感染拡大をキッカケにリモートワークが普及し、Web会議システムやクラウドサービスなどのITツールの活用が進んだ。しかし、同時に企業の環境変化を狙ったサイバー攻撃も増えてきているという。内閣府本府情報化参与最高情報セキュリティアドバイザー、経済産業省情報セキュリティ対策専門官などを務める、川口設計 代表取締役の川口 洋氏が、昨今生じているインシデントと特徴、その対策について解説してくれた。
記事 セキュリティ総論 製造業のハードウェア環境をどう守る? 工場に「ゼロトラスト」が必要なワケ 製造業のハードウェア環境をどう守る? 工場に「ゼロトラスト」が必要なワケ 2021/09/03 新型コロナウイルスや働き改革の推進によって、製造企業でも在宅勤務を導入するケースが増えている。製造業では、ITとともに工場のハードウェアの制御・運用を担うOT(Operational Technology)を抱えている。そしてそのOTは、レガシーなインフラによって構築されている場合も多い。このような中で安全なリモートワークの環境を実現するには、ネットワークの境界で脅威を防いでいた従来型のセキュリティ対策から脱却し、デジタル時代に適した新たなアプローチを採用する必要がある。
記事 人件費削減・リストラ RPA導入で業務が増える?融通の利かないロボット運用、根本的な解決策は RPA導入で業務が増える?融通の利かないロボット運用、根本的な解決策は 2021/09/03 企業の各所で、繰り返し作業を自動化するRPA(Robotic Process Automation)の導入が進み、生産性が向上している。しかし、その便利さから安易な導入が進んだ結果、新たな工数も生じている。RPAは、確かに人の代わりに作業をするが、人がロボットを選択して動かすことには変わらない。ロボットが増えると、必要なロボットを探し、指示出しする手間が増えてしまうのである。
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ、RPA専門組織の業務を代行し全社展開を支援するサービスを提供 日立ソリューションズ、RPA専門組織の業務を代行し全社展開を支援するサービスを提供 2021/09/02 出典:日立ソリューションズ
記事 プレスリリース 日立と東大、超省エネルギー型ビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を研究開発 日立と東大、超省エネルギー型ビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を研究開発 2021/09/02 出典:日立、東大
記事 プレスリリース 日本郵船と富士通、「デジタルアニーラ」で自動車専用船積み付け計画作成業務を効率化 日本郵船と富士通、「デジタルアニーラ」で自動車専用船積み付け計画作成業務を効率化 2021/09/02 出典:日本郵船、富士通
記事 プレスリリース SCSK、NECと協業しマックスのデータセンターにファイルサーバー統合管理システム導入 SCSK、NECと協業しマックスのデータセンターにファイルサーバー統合管理システム導入 2021/09/02 出典:SCSK