記事 IT運用管理全般 複雑化する運用管理の現実解、ガートナーが示す「AIOps」のメリットと限界 複雑化する運用管理の現実解、ガートナーが示す「AIOps」のメリットと限界 2023/04/10 システムの安定稼働は運用担当者の重要なミッションだ。だが、システムの複雑化に伴い、収集されるログデータが膨大な量になることで、従来からの人手での管理ではデータを扱いきれず、この重要任務の達成は困難なものとなっている。この中で脚光を浴びているのが、ログデータのAI(人工知能)解析を通じて、複雑な環境下でのシステム運用の効率化や高度化を目指す「AIOps(Artificial Intelligence for IT Operations)だ。ガートナー シニア ディレクター, アナリストのパドレイグ・バーン氏が、その全体像や活用を見込めるツールを紹介するとともに、推進に向けた心構えを説く。
動画 製造業界 モデルベース開発(MBD)から始める DX モデルベース開発(MBD)から始める DX 2023/04/10 会社が窮地に陥った時に本格的に取り組み始めたモデルベース開発は今ではほぼ定着して単なる開発効率化だけでなく技術力の向上、部門間の連携強化、開発費削減など様々な効能を見せている。大変革の時代と言われているいま生き乗るためにはMBDの効能を原資にリスキリングなどを実行し、さらには商品や仕事に対するパラダイムシフトを起こす必要がある。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月15日「インダストリーフォーラム 2023冬 製造・エネルギー・物流Day」より
記事 製造業界 起死回生にもほどがある「マツダのDX」、開発部わずか30人で“V字回復”の秘密 起死回生にもほどがある「マツダのDX」、開発部わずか30人で“V字回復”の秘密 2023/04/10 自動車業界は「100年に一度の大変革期にある」といわれるほど環境の変化にさらされている。各社が将来への投資を進める中で、2000年代のマツダは経営に課題を抱え、先行領域の技術開発リソースも不足していた。そうした状況下、次世代技術「スカイアクティブテクノロジー」を発表し、V字回復を成し遂げた背景には、どのような戦略と試練があったのか。モデルベース開発(MBD)を起点としたDXの導入・実践を主導してきた、シニアフェロー イノベーションの人見光夫氏が明かす。
記事 業務効率化 【マンガ】退職に結婚!? 残業に絶望した経理2人…社長に求めた「残留の条件」とは 【マンガ】退職に結婚!? 残業に絶望した経理2人…社長に求めた「残留の条件」とは 2023/04/10 紙中心の非効率な業務がいまだに残る○×商事。ある日、2人の経理・財務担当社員が社長に直訴する。しかし社長の返答はのん気なもので、ムダが多すぎる経理業務に何も危機感を覚えていない。絶望を深めた2人は、「結婚」の報告と同時に「退職」の報告を突きつける。驚きのあまり白目をむく社長は、功労者2人を何とか引き止めることができるのか? 明かされた2人の意外な「次の職場」とは……?
記事 金融政策・インフレ 岸田政権の財源政策は“筋違い”? 今すぐ「法人税・消費税」増税を議論すべきワケ 岸田政権の財源政策は“筋違い”? 今すぐ「法人税・消費税」増税を議論すべきワケ 2023/04/10 埼玉医科大学 呼吸器内科 桑原由樹 このような本質的な議論をする政党が日本に出てきてほしい。これはないものねだりだろうか。現与野党はあまりにも選挙を意識しすぎて、国民に対して耳心地のいいことしか言わなすぎる。もちろん、ここ30年の停滞を招いた自民党に国民の負担増の議論を主導する資格はないと考えるが。
記事 人材管理・育成・HRM 期待されてやる気が出る人・出ない人の差は何か? 脳科学的「人を動かす」会話術 期待されてやる気が出る人・出ない人の差は何か? 脳科学的「人を動かす」会話術 2023/04/10 多くのリーダーが、メンバーにはモチベーションを高く持って業務に取り組んでほしいと思っていることでしょう。ですが、期待をかけたからといって、全員がやる気を出し、期待にこたえようと動くわけではありません。期待されてやる気が出る人・出ない人の違いには、脳が無意識のうちにやってしまう思考のクセ「認知バイアス」が関係しています。脳と心の仕組みを研究してきた筆者が、認知バイアスを味方につけた人だけがたどり着ける、人を動かすポイントを解説します。
記事 最新ニュース 「社会実験」10年、黒田日銀に幕=大規模緩和の限界露呈―円高歯止め、株高を演出 「社会実験」10年、黒田日銀に幕=大規模緩和の限界露呈―円高歯止め、株高を演出 2023/04/08 出典:時事通信社
記事 デザイン経営・ブランド・PR ショート動画はビジネスの何を変えたのか? イーロンや豊田章男も使いこなす新・経営資源 ショート動画はビジネスの何を変えたのか? イーロンや豊田章男も使いこなす新・経営資源 2023/04/08 人々の情報消費において動画がメジャーになる中、「ショート動画」がグローバル規模で大躍進している。「TikTok売れ」というキーワードが示すとおり、ショート動画発のヒット商品が続々と誕生するなど、この動きはビジネスパーソンにとっても無視できない。ショート動画がビジネスにもたらした変化の“核心”とは何なのか。「動画の教祖」の異名を持ち、『動画大全』を上梓したワンメディア代表取締役CEO 明石ガクト氏に話を聞いた。