記事 IT戦略・IT投資・DX 世界CEO調査でわかったCIO3つの重要課題、従業員重視、グローバル化終焉、インフレにどう対応? 世界CEO調査でわかったCIO3つの重要課題、従業員重視、グローバル化終焉、インフレにどう対応? 2023/03/06 ガートナーが2022年にグローバルの企業CEOに対して実施したサーベイでは、経営トップの優先課題が大きく変化した年になった。成長を重視する姿勢は変わらないものの、やや低下傾向を示し、従来は顧客を重視してきたが、今回の調査では優先度が10位へと大幅に低下。代わりに「従業員」の優先度が2位に伸びた。グローバル化は終焉を迎え、売上高/利益拡大は緩やかになる一方で、環境への要求は高まった。さらには新たに「インフレ」という新しい課題も生まれている。2023年以降、どの課題にテクノロジーとリソースを振り向けるべきか、ガートナーのディスティングイッシュト バイス プレジデント, アドバイザリー、松本良之氏が解説する。
動画 セキュリティ 企業のDXを促進させるSASE/ゼロトラストによるテレワークセキュリティー 企業のDXを促進させるSASE/ゼロトラストによるテレワークセキュリティー 2023/03/06 ライオンにおけるゼロトラストに向けたSASEの採用、またSASE稼働後のメリットについてとなります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年10月20日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ」より
動画 セキュリティ総論 By Default, By Design, At Scale メルカリが推進するCollaborativeなセキュリティ文化 By Default, By Design, At Scale メルカリが推進するCollaborativeなセキュリティ文化 2023/03/06 本講演は、DevOps環境におけるセキュリティ拡張に関するメルカリの取り組みを紹介します。柔軟性、生産性、高いアウトプットと製品のセキュリティ保証を両立するためのセキュリティテストや運用の自動化、セキュリティチャンピオン制度、過去のインシデントから培ってきたセキュリティ文化、などを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年12月13日-14日「Security Management Conference 2022 冬」より
ホワイトペーパー データベース 数日かかる分析・調査も1時間に短縮、データベース「可視化」ツール4つのポイント 数日かかる分析・調査も1時間に短縮、データベース「可視化」ツール4つのポイント 2023/03/06 データベースの障害発生は、業務の停止につながるため、事前の障害発生防止策や、障害が発生した場合の復旧策を準備しておくことが重要だ。そのためには、データベースの稼働情報を収集し、様々な角度から調査・分析を継続的に実施することで、トラブルが発生する前に対処したり、発生した場合でも、原因の特定が迅速に行えるため、障害復旧の時間を最小限とすることが可能だ。本資料では、データベース性能分析・可視化ツールの2つの主要機能や、4つの特徴的な使い方を実際の事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー データベース データベースのパフォーマンスを最大限に引き出す、リアルタイム分析と事後分析とは データベースのパフォーマンスを最大限に引き出す、リアルタイム分析と事後分析とは 2023/03/06 近年、ビジネスシーンにおけるデータの活用は不可欠となり、データベースのパフォーマンスを高めることが非常に重要だ。一方で、アクセス過多などを原因とする負荷上昇により、データベースが十分にパフォーマンスを発揮できないケースも多くなっている。ではデータベースの性能を最大限に引き出すためにはどう対応すればよいのか。本資料では、CPU使用率やSQL応答時間などを、リアルタイムと事後の両面から分析することで、パフォーマンス低下の原因を探る方法について、画像を用いてわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー データ連携・ETL・EDI ブレインパッドやミツワ電機など3社事例、システム間連携で開発・運用工数7割超を削減 ブレインパッドやミツワ電機など3社事例、システム間連携で開発・運用工数7割超を削減 2023/03/06 ビジネスにおいてクラウドサービスの利用は不可欠となってきた。一方で、既存の自社システムとうまく組み合わせることができず、業務ごとにツールを切り替えることに手間がかかるなど、さまざまな悩みを抱える企業も多い。だが、それらはシステム間の連携によって解決に導くことも可能だ。たとえば、データ活用のリーディングカンパニーであるブレインパッドでは、Salesforce、国産ERP、タイムレコーダーのシステム間連携を実現したことで、開発・運用工数の7割超を削減したという。本書は、システム間連携やデータ連携に成功した3社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー データ連携・ETL・EDI Salesforceと基幹システムの「データ連携」、3つの手段を徹底比較してわかった最適解 Salesforceと基幹システムの「データ連携」、3つの手段を徹底比較してわかった最適解 2023/03/06 顧客管理や営業支援などのために多くの企業が「Salesforce」を活用している。Salesforceのデータと、自社基幹システムに蓄積された売上情報などのデータを組み合わせれば、より大きな成果が期待できるだろう。しかし、Salesforceと基幹システムを同時に使用するのには手間がかかり、それぞれに情報を二重入力しているケースも多々見受けられる。本書は、それらの手間やミスを低減するための、Salesforceとシステム間のデータを連携する3つの手段について、メリットなどを比較した上で最適な方法を解説する。また、データ連携に成功した2社の事例も併せて紹介する。
記事 業種・規模別 ライオンのゼロトラスト戦略、なぜSASEを導入した? 見出したメリットとは? ライオンのゼロトラスト戦略、なぜSASEを導入した? 見出したメリットとは? 2023/03/06 ライオンのゼロトラスト戦略、なぜSASEを導入した? 見出したメリットとは? セキュリティ強化の一環として近年、注目を集めている「ゼロトラストセキュリティ(ゼロトラスト)」。ゼロトラストの実現に向け、企業はどのような取り組みから進めていくべきなのだろうか。今回は、ゼロトラストに向けた取り組みとして、SASEを採用したライオンに、SASE採用のメリットなどを聞く。
記事 セキュリティ総論 メルカリを支えるセキュリティカルチャーとは?「利用者2000万人」の個人情報の守り方 メルカリを支えるセキュリティカルチャーとは?「利用者2000万人」の個人情報の守り方 2023/03/06 フリマアプリの「メルカリ」は、2013年のサービス提供開始から継続的に利用者を増やし、月間利用者数は2000万人以上を突破。同アプリを運営するメルカリは、膨大な利用者情報を守り、利用者が安心・安全にサービスを利用できるよう、どのようなセキュリティ強化の取り組みを行っているのだろうか。同社のCISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者)、執行役員を務める市原 尚久 氏に、同社が推進する先進的な施策の数々について話を聞いた。
記事 IT運用管理全般 プロパティデータバンク「UX大改善」の軌跡、DB安定の「キモ」は何か? プロパティデータバンク「UX大改善」の軌跡、DB安定の「キモ」は何か? 2023/03/06 プロパティデータバンクは、2000年10月に清水建設の社内ベンチャーとして発足した不動産テック企業である。「知識の集約により顧客の業務に革命を・顧客の資産に価値向上を」を経営ビジョンに掲げ、不動産業界を中心に不動産・施設等の総合資産管理システム「@プロパティ」をクラウドサービスとして提供している。サービス提供用に構築されたシステムには、Oracleがデータベースとして稼働しており、監視ツールを使ったシステム監視業務は従来から行っていたものの、パフォーマンス改善やトラブル対応に必要な原因調査や分析に時間がかかるという課題を抱えていた。そんな中、監視業務の中で利用しているデータベース監視ツールが販売とサポートの終了が発表され、複数社のデータベース監視ツールを比較検討することを決め、リプレイスに向けて動き出すことになった。
記事 流通・小売業界 NEC×江崎グリコ×サッポロビール3社が激白、「コロナ後の需要」どうなった? NEC×江崎グリコ×サッポロビール3社が激白、「コロナ後の需要」どうなった? 2023/03/06 コロナ禍を経て世の中が「Withコロナ」に移行する中、円安、それを受けた原材料の高騰など大きな市場環境の変化に対応していくため、サプライチェーンマネジメント(以下、SCM)を支える需要予測の重要性はますます高まっている。そこで、江崎グリコで需給オペレーション全体を取りまとめる峯尾 忠氏と、サッポロビールでサプライチェーン部門を統括している吉邑 大輔氏、NECで需要予測エバンジェリストを務める山口 雄大氏がWithコロナの需要予測の重要性などについて本音で語り合った。
記事 金融業界グローバル動向 TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)とは何か? わかりやすく解説 TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)とは何か? わかりやすく解説 2023/03/06 気候変動リスクが問われる中、今多くの企業で注目されているのがTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)です。このTCFDは企業が気候変動リスクに対して、表面的な対応ではなく、経営に組み込むことで当事者として対応していくための新たな財務的な枠組みとなります。これまで考えなくてもよかったことを考えなければならなくなった時代、このTCFDをきっかけとして企業はどのように組織を変革していけばいいのか。今回は、TCFDの概要やその対応、そして企業におけるTCFDの課題について解説します。
記事 情報漏えい対策 日本“1人負け状態”の「ランサムウェア対策」、侵入される5つの理由と解決策とは? 日本“1人負け状態”の「ランサムウェア対策」、侵入される5つの理由と解決策とは? 2023/03/06 近年、業務基盤のクラウドシフトや、働き方の変化により、情報資産へのアクセス方法が急速に多様化・複雑化している。それに伴い、日本のランサムウェア被害は増えている。多くの企業がウイルス対策を見直す中、データやシステムへのアクセスのたびに常に確認を行う「ゼロトラストセキュリティ」が注目を浴びている。本稿では、侵入される5つの理由と解決策について紹介する。
記事 情報共有 会議の「迷走」を回避?議論の生産性を「爆上げ」できるキラーフレーズとは 会議の「迷走」を回避?議論の生産性を「爆上げ」できるキラーフレーズとは 2023/03/06 会議中に、議論が長引いてどんどん論点がズレていったり、逆に議論が煮詰まってなかなか結論に達することができなかったりという経験があるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。そんな会議の「迷走」を避け、議論を整理できる魔法のようなフレーズがあるのをご存知ですか?このフレーズを使えば、「迷走会議」と決別して、生産的な議論をすることも簡単です。そんなフレーズ2つを『得する説明 損する説明 できる人の話し方、その見逃せない法則』の著者である伊藤 祐氏が紹介します。