記事 環境対応・省エネ・GX 欧州域内排出量取引制度(EU-ETS)とは? 「排出量取引」の仕組みをわかりやすく解説 欧州域内排出量取引制度(EU-ETS)とは? 「排出量取引」の仕組みをわかりやすく解説 2023/02/08 現在、「カーボンプライシング(炭素排出量に価格を付け排出量に見合った金銭的負担を企業などに求める仕組み)」における制度設計ではEUが先行しています。そんなEUにおけるカーボンプライシングを語る上で欠かせないのが、「EU域内排出量取引制度(EU-ETS)」と「炭素国境調整メカニズム(CBAM)」です。今回は、EU-ETS、CBAMとは何かを解説しつつ、欧州で進むカーボンプライシングに関する最新情報を紹介します。
動画 セキュリティ総論 サイバー侵害の現場から~最近の脅威動向と変化 サイバー侵害の現場から~最近の脅威動向と変化 2023/02/08 我が社の脅威ハンティングチームが検出した脅威に関するレポートを元に、既知および新たな攻撃の手口、脅威動向の変化などを解説し、組織はどのようにこれらの脅威に備え対峙することができるのかご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年12月13日-14日「Security Management Conference 2022 冬」より
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 中央競馬会事例:10時間かかるバックアップを数十分に短縮、その方法とは? 中央競馬会事例:10時間かかるバックアップを数十分に短縮、その方法とは? 2023/02/08 中央競馬の運営を司る日本中央競馬会(JRA)では、公式Webサイト、競走馬情報管理システム、VDI基盤などの主要な基幹システム群を、VMware vSphere による統合IT基盤上に集約している。だが、そのバックアップに関しては、運用管理やコストなどのさまざまな課題を抱えていた。そこで、統合IT基盤の更新時期を迎えたことを機に、バックアップ環境の抜本的な改善に着手。それまで10時間かけていたバックアップ処理も、数十分レベルにまで短縮、調達費用を約1/3に削減することに成功したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション クラウド時代に求められるバックアップとは? 最新化への3つのアプローチ クラウド時代に求められるバックアップとは? 最新化への3つのアプローチ 2023/02/08 クラウドの活用が拡大し、ハイブリッド/マルチクラウド環境を構築する企業が増えたことで、企業が保有するデータはオンプレミスのみならず、複数のクラウドへと分散している。一方で、従来のオンプレミスを前提としたバックアップの仕組みでは、時間やリソースを要したり、データが危険にさらされる恐れがあるため、クラウド時代に適したバックアップへと刷新する必要がある。本書では「将来のニーズに対応した柔軟性や拡張性」「自動化技術」「データの再利用」という3つのテーマから刷新方法を解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【マンガ】個人情報漏えい被害多発!脆弱性を狙う「XSS攻撃」をやさしく解説 【マンガ】個人情報漏えい被害多発!脆弱性を狙う「XSS攻撃」をやさしく解説 2023/02/08 Webサイトの脆弱性を利用したサイバー攻撃の1つとして、ユーザーを悪質サイトへ誘導し、個人情報を窃取する「クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃」による被害が増加している。攻撃者はさまざまなWebサイトに罠を仕掛けており、過去にはTwitterやYouTubeなどでも被害が発生したこともあるため、普段から何気なく利用しているWebサイトにも十分警戒しておくことが重要だ。本書は、XSS攻撃の具体的な手口や被害状況、また有効な対策について、セキュリティ対策のイメージキャラクター「WAF(ワフ)くん」がマンガ形式でわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 脆弱性と不具合は何が違う? 今さら聞けない「脆弱性」の怖さと2つの情報漏えい対策 脆弱性と不具合は何が違う? 今さら聞けない「脆弱性」の怖さと2つの情報漏えい対策 2023/02/08 さまざまなサイバーセキュリティ対策が行われる中、昨今ではソフトウェアの「脆弱性」の対策強化に取り組む企業が増えている。脆弱性を悪用した被害は年々増加傾向にあり、万が一インシデントが起きてしまった場合、企業は利益損失だけでなく、社会的な信用を失う恐れもある。一方、脆弱性に対する理解が不十分なケースも見受けられる。脆弱性と不具合は何が違うのか?脆弱性をついて攻撃者が狙うものは何かなど、本書は脆弱性の基礎知識から始まり、昨今のサイバー脅威の傾向や、具体的な脆弱性対策などについて、わかりやすく解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 事例:近鉄グループのクラウド全面移管に向けた対策とは? 事例:近鉄グループのクラウド全面移管に向けた対策とは? 2023/02/08 約150の関連会社で構成される近鉄グループホールディングス(近鉄GHD)。オンプレミスからパブリッククラウドへの全面移管を進める中、データのサイロ化とバックアップの散逸的な運用が、運用負担の増大とベンダーロックインによる非効率さを招いていた。クラウドファーストやBCP/DR対策の強化を掲げる同グループでは、バックアップの一元化、システムの内製化や自前運用への切り替えを目指して課題解決に取り組み、複雑なシステム環境の効率的な統一管理によって、今後の事業成長と事業継続を両立できる基盤構築を実現した。以下の資料では、同グループのクラウド移管を担った担当者の声を踏まえ、その成功の秘訣を紹介する。
記事 セキュリティ総論 「狙われる業界」トップ5はどこ? 脅威ハンティングで判明、驚きのサイバー攻撃最新事情 「狙われる業界」トップ5はどこ? 脅威ハンティングで判明、驚きのサイバー攻撃最新事情 2023/02/08 さまざまな組織に大きな被害をもたらしているサイバー攻撃。手口の巧妙さが増すばかりでなく、個人や犯罪者集団にとどまらず、国家主導のもとスパイ活動を行うケースも増えてきた。サイバー攻撃から組織を守るには、動向の変化や攻撃の手口を捉えることが肝心だ。本稿では、サイバー脅威ハンティングの専門家が、最新情報を基に国内外におけるサイバー攻撃の手口、脅威の動向、対処法を解説する。
記事 不動産市況・投資 「REIT下落」の理由を説明できる? 既に起きている”投資トレンドの変化”とは 「REIT下落」の理由を説明できる? 既に起きている”投資トレンドの変化”とは 2023/02/08 日銀が金融政策を軌道修正したことをきっかけに、株式市場では着々と金利上昇時代へのシフトが始まっている。日銀の軌道修正に対して、「これは利上げである」「利上げには相当しない」といった議論が一部で行われているが、マーケットの世界ではあまり意味がない。投資家は着実に金利上昇に向けて動き始めている。
記事 ブロックチェーン・Web3 Web3の活躍が期待できる「究極のアプリケーション」とは? Web3の活躍が期待できる「究極のアプリケーション」とは? 2023/02/08 Web3への期待は急速に高まっているが、本当の意味で価値のある、社会にとって不可欠なWeb3アプリケーションはまだ登場していない。Windows 95の開発にも携わった天才プログラマー、中島 聡氏は「Web3が本質的な意味で最もその力を発揮するのは国や自治体がかかわる公的な分野である」と語る。GAFAM的な中央集権的な現在の社会は、DAO(分散型自律型組織)へ移行することができるのか。「非中央集権的な世界」を成り立たせるためには何が必要になるのか。中島氏が解説する。
記事 証券 金融庁が迫る「プロダクトガバナンス」は何を指す? レポートに隠された伏線とは 金融庁が迫る「プロダクトガバナンス」は何を指す? レポートに隠された伏線とは 2023/02/08 1 このところ金融庁は、金融事業者に対してことあるごとに「プロダクトガバナンス」を徹底するよう迫っています。が、このプロダクトガバナンスという言葉、一体何を意味しているのか、当の金融業界内でも認識が共有されているとは言いがたい状況です。もともとは、投資信託など金融商品を作る資産運用会社が果たすべき役割を指して使われていました。一方で、仕組債をめぐる問題に対する関心の高まりを機に、商品を販売する証券会社や銀行など金融機関側に対してもプロダクトガバナンスの強化が求められる機会が増えています。この謎めいたカタカナ語を当局が持ち出した狙いはどこにあるか、そしてそこに込められた意味合いの広がり方が、足元でどのように変わりつつあるのか──取材を元に探ってみました。