ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM DXに欠かせないITツール活用、「再現性の高いマニュアルづくり」がカギとなるワケ DXに欠かせないITツール活用、「再現性の高いマニュアルづくり」がカギとなるワケ 2022/12/16 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環としてITツールを導入するも、社内で十分に活用されず、むしろコストだけかかっているというケースが多々見受けられる。その原因として、ツールを使うことのメリットや、簡単に使えるという認識が浸透していないことがあげられるだろう。DXの推進には、ITツールを誰でも使える状態に整え、初めてでもストレスなく利用できる仕組みを作ることが重要となる。本書は、ITツールの社内浸透を進める方法や、そのカギとなる「直感的に理解ができるマニュアルづくり」について解説する。
記事 IT戦略 基礎から解説、コンテナ入門。4つのステップで解説 基礎から解説、コンテナ入門。4つのステップで解説 2022/12/16 システムのモダナイゼーションや、DXを実現するための手法として、マイクロサービスやコンテナといった、クラウドネイティブ技術の採用が進んでいる。日本国内でもすでに、4割以上の企業がコンテナの導入を進めていると言われるが、導入に課題を感じていたり、技術の理解不足から導入に踏み切れていない企業もいる。 本書では、コンテナ管理ツール「Kubernetes」を設計したGoogleが、高度なコンテナオーケストレーションサービスとして提供している「Google Kubernetes Engine(GKE)」についてわかりやすく解説し、活用に向けた具体的なステップを紹介する。
記事 IT戦略 今さら聞けない「CI/CD」の考え方。グーグルが成功の秘訣を解説 今さら聞けない「CI/CD」の考え方。グーグルが成功の秘訣を解説 2022/12/16 企業がデジタル変革(DX)を実現するためには、市場の変化にあわせて、短いサイクルでサービスを開発し提供していくことが必要になる。そうした中、近年注目を集めているのが、アプリケーション開発に自動化を取り入れ、継続的に更新する手法「CI / CD (継続的インテグレーション / 継続的デリバリー) 」だ。そもそも、CI / CD とはどのような考え方で、導入にあたってはどのような戦略を採るべきなのか? Google では、2017 年に 1 日あたり約 80 万回ビルドをして、それに伴い約 1 億 5 千万回のテストを実施しているという。こうした Google の事例などを参考に、まずは CI / CD の全体像を振り返り、計画を立て、できることから始めるためのヒントを解説する。
記事 情報共有 営業の本音「属人化脱却なんて無理…」を覆す、全員を“エース級”にする組織強化術 営業の本音「属人化脱却なんて無理…」を覆す、全員を“エース級”にする組織強化術 2022/12/16 新しい働き方の浸透で、多くのビジネスパーソンの業務が変化した。特に直接対面形式が主流だった営業部門では、その事業活動に大きな変革を余儀なくされている。新時代に活躍できる営業部門はどのように作っていけばいいのだろうか。旧時代の属人的な営業から脱却し、「チームで勝てる営業組織」を実現する方法とは。
記事 金融規制・レギュレーション なぜ役職定年廃止企業が増えている?複雑化する50代シニアのキャリアとの向き合い方 なぜ役職定年廃止企業が増えている?複雑化する50代シニアのキャリアとの向き合い方 2022/12/16 管理職などの役職員が、ある一定の年齢で企業から役職を外される役職定年制度。この制度を廃止する企業が増えてきている。一方で、公務員は新たに役職定年制度導入するなど組織によってさまざまな状況だ。雇用に関して流動性が高まる昨今、シニアはキャリアとどう向き合うべきだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 もう社会保障費は削れない…財政難の日本が決断した「防衛費43兆円増額」の財源とは もう社会保障費は削れない…財政難の日本が決断した「防衛費43兆円増額」の財源とは 2022/12/16 防衛費増額の概要が固まった。現在、年間6兆円程度の防衛費を段階的に増やしていき、27年度には約11兆円とする。5年間の防衛費の総額は43兆円となる見込み。財源としては、歳出削減や余剰金の活用、政府資産の売却などを想定しており、不足する部分については法人税などの増税でカバーする。
記事 新製品開発 カギは「ウェットラボ」との深い関係?モデルナがボストン地区で生まれた必然理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第153回) カギは「ウェットラボ」との深い関係?モデルナがボストン地区で生まれた必然理由 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第153回) 2022/12/16 かつて米国でハイテク産業の2大拠点といえば、ボストン近郊のルート128号線沿道一帯とサンフランシスコ南方に位置するシリコンバレーが両雄として知られていた。両地域とも1980年代に苦境に陥ったが、その後の足取りは明暗を分けた。デジタル化の波に乗って1990年代に復活したシリコンバレーとは対照的に、ルート128はその後も低迷を続けたのだ。転機が訪れたのは2010年代のことだ。新たなデジタル化の進展により、IoT、ロボット、バイオ、環境、エネルギーなど物理的な技術開発を伴う「ウェットラボ」の領域にも可能性が広がった。モデルナ社の成功には、こうした環境変化に親和的な地域特性が影響しているようだ。