ホワイトペーパー 営業戦略 パナソニックやJTB、ライオン、クレディセゾンなど、8社の「顧客データ活用」事例 パナソニックやJTB、ライオン、クレディセゾンなど、8社の「顧客データ活用」事例 2022/03/22 顧客体験(CX)を向上すべく、多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、顧客データの活用に取り組んでいる。そこで本書は、「CDP」(カスタマーデータプラットフォーム)を活用した、さまざまな企業の施策を詳解する。一例として、パナソニックではデジタル広告の運用最適化し、費用対効果を20%以上改善、顧客への理解を深めた。また、テレビ東京のデジタル戦略を担っているテレビ東京コミュニケーションズでは、視聴されるプラットフォームやデバイスごとのデータを統合し、視聴者像をより明確にしたことでコンテンツの広告価値を証明できたという。本書は、これらに加え、クレディセゾンやライオン、JTBなど8社の事例を解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 効率化と収益アップを実現する、「次世代コンタクトセンター」への変革 効率化と収益アップを実現する、「次世代コンタクトセンター」への変革 2022/03/22 優れた顧客体験の提供が求められる昨今、問い合わせの窓口となるコンタクトセンターでは、品質向上とともに、オペレーターの業務効率化が課題となっている。その両立には、顧客の全体像と最新の状況を把握できる仕組みが欠かせない。それを可能にするのが、顧客のあらゆるデータを収集・統合する「CDP」(カスタマーデータプラットフォーム)だ。既存のCRMソリューションとの組み合わせで、1人ひとりにリアルタイムでの的確な対応を実現する。本書は、具体的にCDPを活用し、顧客体験を提供する方法などについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 野村不動産事例:電話問い合わせ「90%削減」、チャットボットで明確化したニーズとは 野村不動産事例:電話問い合わせ「90%削減」、チャットボットで明確化したニーズとは 2022/03/22 野村不動産の人事部・ウェルネス推進課では7人の社員が連携し、労務管理などの幅広い業務と施策を展開していたが、労務関連の社内問い合わせの多さが業務課題となっていた。特に月末月初や繁忙期では電話での問い合わせが激増し、電話対応に追われて通常業務に手が回らず、さらに、その問い合わせ内容は同じような質問が多かったという。そこで同社はチャットボットを導入。導入直後から成果を挙げ、繁忙期の問い合わせがおよそ1/10に激減、月間で約36時間短縮し、社員のニーズも明確化したという。本書は、同社がいかにしてチャットボット導入を進めて成果を挙げたのか紹介する。
記事 セキュリティ総論 「PPAP」名付け親が語る、PPAPの根本的課題。日本企業を停滞させる三大悪習慣とは 「PPAP」名付け親が語る、PPAPの根本的課題。日本企業を停滞させる三大悪習慣とは 2022/03/22 長年にわたって企業間で利用されてきた「PPAP」が姿を消そうとしている。PPAPは、メール添付でパスワード付きのzip暗号化ファイルを送信し、次のメールでパスワードを送る添付ファイルの送信手段だが、肝心のセキュリティ面で効果がないばかりか、逆にサイバー攻撃に悪用される危険性があることが指摘され、廃止の動きが高まっている。だが、PPAP総研代表社員の大泰司 章氏は、PPAPの真の問題点は日本企業のカルチャーそのものにあると語る。その真意とは?
記事 経営戦略 顧客接点を増やすだけでは売上は伸びない?購買金額1.3倍を実現した「データ活用」とは 顧客接点を増やすだけでは売上は伸びない?購買金額1.3倍を実現した「データ活用」とは 2022/03/22 顧客体験価値(CX)を向上させる上で重要になるのが「顧客理解」だ。顧客の嗜好を的確に捉えたアプローチができれば、顧客にとって特別な体験を提供できる。そうした顧客体験を創出するには、顧客の行動データの分析・活用が鍵になるが、いまだ多くの企業では顧客データの収集・分析体制が部署ごとに分断されているなど、データを有効活用できる環境が整っているとは言えない状況がある。こうした課題を解決し、成果に結びつくマーケティングを実現する方法はあるのだろうか。
記事 電子メール・チャット 時間を「30分の1」に、パーソルテンプスタッフの問い合わせ業務が“劇的改善”した理由 時間を「30分の1」に、パーソルテンプスタッフの問い合わせ業務が“劇的改善”した理由 2022/03/22 業務効率化の有効なサービスとして、AIチャットボットが注目されている。自然言語処理や人工知能の技術の進化によって、AIチャットボットの精度が大幅に向上し、問い合わせ対応の自動化が可能になったからだ。「人手不足解消」にも有効であり、導入を検討する企業も増えてきた。PCにキーワードを入力するだけで答えにたどりつけるAIチャットボットは、リモートワークとの親和性も高い。AIチャットボットを導入したパーソルテンプスタッフの事例を交えながら、導入のポイントやその効果を解説していく。
記事 その他 女性の投資家が男性より少ないのはなぜか? 調査が示す「所得格差」の現実 女性の投資家が男性より少ないのはなぜか? 調査が示す「所得格差」の現実 2022/03/22 人口動態の傾向と社会規範が変化する中で、家庭内での経済的な決定方法も変化している。今後は、女性がベビーブーマー世代の資産の多くを管理するようになると見られるだけでなく、家計の決定においても女性の役割が大きくなっていること、また、女性が家族の稼ぎ手になっていることを指摘する調査も増えている。とは言うものの、財産を手にする女性は増えていても、一般的な固定観念は依然として大きく立ちはだかっている。米モーニングスターは最新の調査で、女性投資家に関するこれらの考え方の背後にあるものを明らかにすることに重点を置き、その過程で金融専門家が女性クライアントにより良いサービスを提供できる可能性のある方法を究明した。
記事 製造業界 【19のグラフ】自動車幹部1000名調査に見るEVシフトや自動運転、日本の課題とは? 【19のグラフ】自動車幹部1000名調査に見るEVシフトや自動運転、日本の課題とは? 2022/03/22 100年に1度という大変革期にある自動車業界。2035年に控えた欧州のガソリン車販売規制までもう待ったなしだ。しかし、ガソリン車に代わって電気自動車(EV)はいつまでに、どれくらい普及するのだろうか? また普及を阻んでいる課題とは何なのか。31カ国1118人の自動車業界のエグゼクティブ、日本の消費者5260名に調査を実施したKPMGジャパン モビリティ研究所所長 小見門恵氏が解説した。
動画 経営戦略 雑用はやるべきですか? 沢渡あまね氏に聞いたら心強い回答が返ってきた 雑用はやるべきですか? 沢渡あまね氏に聞いたら心強い回答が返ってきた 2022/03/22 コピー、FAX、スケジュール調整……忙しい業務の合間に必ずと言っていいほど入ってくる「雑用」業務。1つ1つは大したことない量でも、振り返ってみるとかなりの時間を使っていることもあるかと思います。「若い時の苦労は買ってでもしろ」という格言もありますが、果たしてこれらの雑用は本当に必要な苦労なのでしょうか? 数多くの企業で働き方改革の支援を行ってきた沢渡 あまね氏に、自分の仕事以外の雑用は本当に必要なのかを聞いてみました。