記事 航空・宇宙・軍事ビジネス スペースXの評価額「ユニコーンの100倍」11兆円に、期待を集めるスターリンク計画とは スペースXの評価額「ユニコーンの100倍」11兆円に、期待を集めるスターリンク計画とは 2021/11/02 イーロン・マスク氏が創業した電気自動車メーカー、テスラの時価総額は1兆ドル(約113兆円)を突破。短期間でトヨタ(32兆円)の3倍以上に成長し、多くの投資家を驚かせた。しかし、このテスラを凌ぐ可能性を秘めるのが、同じくマスク氏が立ち上げた宇宙開発企業のスペースXだ。未上場ながら、すでにその評価額は11兆円を超えたといわれている。スペースXがなぜ注目されるのか、その理由を探ってみたい。
記事 リーダーシップ なぜ、ひろゆきや中田敦彦の“語り”は人を引きつけるのか? 共通する「声の法則」とは なぜ、ひろゆきや中田敦彦の“語り”は人を引きつけるのか? 共通する「声の法則」とは 2021/11/01 1 私、魚住りえはアナウンサー、ボイス・スピーチトレーナーとして「声のもつ力」と「話すこと、聞くことの大切さ」を考え続けてきました。その中で、「話すこと=口からエネルギーを出して、人に届けること」だと私は捉えています。声の高低、話すスピードで人に与える印象はガラリと変わります。ここでは、声の高低、話すスピードの組み合わせが人に与えるイメージを4つに分けて、著名人を例に挙げながら紹介します。合わせて、どの組み合わせがどの環境、状況に適しているのかも解説していきます。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 顧客理解を科学する、データドリブンマーケティング入門 顧客理解を科学する、データドリブンマーケティング入門 2021/11/01 データドリブンマーケティングとは、データをもとに施策の高速PDCAを実現するマーケティング手法だ。近年、CX(顧客体験)向上が企業の優先事項となり、そのためのデータ活用において、データドリブンマーケティングの重要性が増している。これを実行するには、これまでのように機械的に顧客情報を「収集」するだけでなく、それを顧客理解につなげるための「加工・蓄積」、そしてそれをビジネスの成果につなげていく「活用」が必要となる。本書は、データドリブンマーケティングの基礎から、差別化のためのデータ活用術、顧客をより本質的に理解する「顧客DNA」という考え方、顧客とのコミュニケーション設計方法、具体的な取り組み方法まで、わかりやすく解説する。
記事 Web戦略・EC いくら集客してもCVに結びつかないのはなぜ…? バケツの穴を塞ぐ方法とは いくら集客してもCVに結びつかないのはなぜ…? バケツの穴を塞ぐ方法とは 2021/11/01 現在のビジネス環境では、Webサイトを活用していかに購買を促し、リピーターへと変えてゆくことがますます重要となっている。しかし、いくらSEOや広告に力を入れて集客しても、あるいはメルマガによる誘導を強化しても、なかなか結果が出ないという声は少なくない。こうしたWebサイトには、ある共通の「何か」が抜け落ちていることが多い。それは何か?
記事 その他 「グリーン投資ガイダンス2.0」とは何か? 経済産業省が促す“気候変動対応策”とは 「グリーン投資ガイダンス2.0」とは何か? 経済産業省が促す“気候変動対応策”とは 2021/11/01 経済産業省がこの10月に開催した「TCFDサミット2021」は、気候変動問題に関する企業の情報開示の枠組みであるTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)に取り組む金融機関などのリーダーが集結するなど、注目される取り組みだ。この記事では、TCFDサミットともに金融安定理事会(FSB)が設置したTCFDコンソーシアムが発表した、「グリーン投資の促進に向けた気候関連情報活用ガイダンス2.0(グリーン投資ガイダンス2.0)」について解説する。
記事 流通・小売業界 マツキヨとココカラファイン経営統合で大混戦、ドラッグストア業界の頂点となるのは? マツキヨとココカラファイン経営統合で大混戦、ドラッグストア業界の頂点となるのは? 2021/11/01 2021年10月、マツモトキヨシホールディングスとココカラファインが経営統合し「マツキヨココカラ&カンパニー」が発足した。かつてのトップ企業ながら、直近では業界6位となっていたマツモトキヨシが、ココカラファインとの統合でトップクラスに復帰した形だ。これまでもM&Aを繰り返しながら順位が目まぐるしく入れ替わってきたドラッグストア業界だが、同社の誕生により勢力図はまたも大きく変化した。競争激化するドラックストア業界で、今後どの企業が「大都市マーケット」で首位を獲得するのだろうか、どの企業が「郊外マーケット」で首位を獲得するのだろうか。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 「同性婚」めぐる日本の行方は? フランスや台湾はどのような経緯で実現したのか 「同性婚」めぐる日本の行方は? フランスや台湾はどのような経緯で実現したのか 2021/10/30 10月31日に投開票を控えた第49回衆議院選挙の争点の1つである「同性婚」。2021年3月、札幌地裁が日本で初めて、同性婚を認めない法制度は憲法に違反するとの判断を示した。諸外国では同性婚が広がっている中、世界でも有数の経済大国である日本が遅れを取っていると言われることも多い。同性カップルに対する法的保護について、今後日本はどのような道を進むのか。諸外国の状況を概観したうえで、フランスおよび台湾の例を取り上げ、日本の状況と比較してみたいと思う。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム SAP社認定の「SAP S/4HANA」コンバージョンサービス 5つのポイントとは SAP社認定の「SAP S/4HANA」コンバージョンサービス 5つのポイントとは 2021/10/29 生産性や業績などの向上を目的にERPを導入したものの、長年運用を続けてきたことにより、データの膨大化やシステムの複雑化、それらに伴う処理の遅れなど、さまざまな課題に直面している企業は多い。また、多くの企業で導入されている「SAP ERP(ECC6.0)」においては、2027年にサポートが終了する、いわゆる「2027年問題」を抱えている。これらの課題を解決するには、システムのコンバージョンが求められるが、実行するにはコストや時間、ダウンタイムや本番環境への影響の最小化など、クリアすべき要件は多い。本資料は、SAPの次世代ERP「SAP S/4HANA」へのコンバージョンを短期間、低コストで実現するサービスを紹介する。プロジェクトを安全・安心に完遂するための方法論や、ダウンタイム短縮の実現など、その特徴は多彩で、製造業を中心とした数々のSAP導入実績に裏打ちされたコンバージョンサービスである。担当者はぜひ一読してほしい。
記事 新規事業開発 大ヒット「檸檬堂」はどうやって生まれた?開発陣が居酒屋巡りで見つけた勝ち筋 大ヒット「檸檬堂」はどうやって生まれた?開発陣が居酒屋巡りで見つけた勝ち筋 2021/10/29 「アイデアは出尽くした……。これ以上、差別化なんてできるのか??」競争の激しい環境で、次の施策を考えあぐねているなら、ぜひ「檸檬堂(れもんどう)」のヒットのストーリーを参考にしていただきたい。キリン、サントリー、宝酒造といった強大なライバルたちが居並ぶ激戦市場に、日本コカ・コーラが初めて投入した缶チューハイ。同社初のアルコール飲料でもある。価格に頼らず、奇をてらうでもなく、王道を突き詰めることで、今までにないポジションを獲得。今や市場をリードする存在となっている。日本コカ・コーラ 「檸檬堂」ブランドマネジャー名郷根宗氏に取材し、ヒットまでのストーリーを聞いた。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 拙速だった?コロナ禍の初期対応を振り返る 得られた「テレワーク5つの教訓」 拙速だった?コロナ禍の初期対応を振り返る 得られた「テレワーク5つの教訓」 2021/10/29 コロナ禍の影響で多くの企業がテレワーク移行を余儀なくされた。企業は急場しのぎながらも、既存のリソースやテクノロジーを利用し、初期対応に最善を尽くしたと言えるだろう。しかし、急速なテレワーク移行で上手くいったこともあれば、そうはいかなかったこともある。急増するVPNやネットワークトラフィック、セキュリティ、さまざまな種類のデバイスのサポートなど、いくつかの課題が浮かび上がった。テレワーク環境を整備することの重要性が高まる昨今、当時の初期対応を振り返り、今後の環境整備に活用する必要がある。本書は、オフィスを主とする業務環境の分散化を急遽進めることとなった経験から得た5つの教訓を解説する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) VDI等の「仮想化」でリモートワーク環境を構築するときに知っておきたいポイント整理 VDI等の「仮想化」でリモートワーク環境を構築するときに知っておきたいポイント整理 2021/10/29 新型コロナウィルスへの対応から、多くの企業でテレワーク環境の構築が進められた。コロナ禍以前からデスクトップ仮想化(VDI)を導入していた企業では、その環境を利用することで、従業員の在宅勤務への移行をスムーズに行えたという。今後もVDIの導入が加速していくことが予想されるが、急激な拡張はユーザーの使用環境、アプリケーションのパフォーマンス、コストなどに影響を及ぼしてしまう。テレワークの実現にはさまざまなアプローチが存在するが、今後の長期運用に向け、これらの課題を解決し、テレワーク環境を整備する必要がある。本書では、デスクトップ及びアプリケーションの仮想化でテレワークを実現する際に留意すべきインフラのポイントや解決策を紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 「Slack コネクト」は何がスゴいのか 受信トレイからの解放で商談成立期間が1/4に? 「Slack コネクト」は何がスゴいのか 受信トレイからの解放で商談成立期間が1/4に? 2021/10/29 コロナ禍の影響もあり、リモートワークの導入が加速している一方で、人と人が接する機会が減り続けており、顧客との関係構築が難しくなっている。このような状況下、従来のメールでのやり取りだけでは顧客との関係強化は見込めず、ビジネスに遅れが生じてしまう。そこで活用したいのが、ビジネス向けのコラボレーションツールSlackを拡張し社外の組織とも円滑なやり取りを実現した「Slack コネクト」だ。本書では、Slack コネクトによって受信トレイから解放された企業が世界の各地で商談成立を加速し、顧客を維持し、最高のサポートを提供している実践例を紹介する。
記事 ストレージ 大量データ時代の非構造化データ・ストレージの“賢い選び方” 国内大手企業の事例も 大量データ時代の非構造化データ・ストレージの“賢い選び方” 国内大手企業の事例も 2021/10/29 ビジネスにAIやIoTを活用しようとする取り組みが加速する中、企業が扱うデータにも変化が生じている。基幹システムなどで使用される「構造化データ」だけでなく、たとえば画像データなど飛躍的に増大する「非構造データ」を取り扱わなければならなくなった。AIの活用が進んでいる海外では、すでに従来のファイルストレージやブロックストレージでは対応しきれない状況となり、オブジェクトストレージが普及しつつある。ここでは改めてオブジェクトストレージのメリットを踏まえ、ヤフーの事例なども紐解きながら、選定において必要となる観点を紹介する。
記事 ITコスト削減 「すべてクラウド」は無理、オンプレのまま“構築や運用から解放”されるには? 「すべてクラウド」は無理、オンプレのまま“構築や運用から解放”されるには? 2021/10/29 激変するビジネス環境の中で、将来を見据えたシステムの構築は難しい。自社のセキュリティポリシーやガバナンス制約上、パブリッククラウドを利用できないシステムは、必然的にオンプレミスにITインフラを構築することになる。しかし、将来必要となるデータ量を的確に予測した上で適切なスペックのストレージを導入するのは困難だ。そこで今注目するべきなのが、オンプレミスとして物理的な機器を導入しつつ、クラウドライクな運用や投資ができるサービスである。これにより貴重なIT人材や予算をデジタルトランスフォーメーション(DX)に振り向けられる。
記事 ロボティクス 経産省が狙う「ロボットフレンドリー」な社会、仕様緩和で惣菜の盛付自動化は可能か 経産省が狙う「ロボットフレンドリー」な社会、仕様緩和で惣菜の盛付自動化は可能か 2021/10/29 経済産業省が「ロボットフレンドリー」という概念を推進している。ロボットと親和性の高い環境の整備を進めたり、要求されている作業レベルを引き下げることで、ロボット導入を推進しようという考え方だ。取り組みも徐々に進んでおり、現場へのロボット技術導入が進められようとしている。ただ、実証実験を超えてうまく進むかどうかについては懸念もある。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) Facebookが全面ダウン、復旧のため「直接データセンターに乗り込んで」対応していた Facebookが全面ダウン、復旧のため「直接データセンターに乗り込んで」対応していた 2021/10/28 FacebookおよびInstagramなどが日本時間の10月5日午前0時40分頃から午前8時頃まで全面的にダウンした件について、Facebookはその経過や原因についての詳細を「More details about the October 4 outage」として同社のブログで公開しました。
記事 セキュリティ総論 JRのサイネージに「Windows 2000」、これはセキュリティリスクなのか? JRのサイネージに「Windows 2000」、これはセキュリティリスクなのか? 2021/10/28 2021年10月10日、トラブルで再起動したJR駅構内のサイネージに表示された「Windows 2000の起動画面」がSNSで拡散された。サイネージやキオスク端末のエラーや障害時によく投稿される類のものだが、コメントでは「古いWindowsの利用はセキュリティリスクだ」という意見と「いやイントラネットなので問題ない。むしろ安全」という意見に分かれた。どちらが正しいのだろうか。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 問題対応スピード70%向上、工数50%削減、システムの可視化が運用にもたらす4つの効果 問題対応スピード70%向上、工数50%削減、システムの可視化が運用にもたらす4つの効果 2021/10/28 ITシステムを安定的に運用していくことは企業にとって常に課題となっている。だがどれだけ慎重に進めたとしても、システムにはトラブルが付きもの。その対応に多くの人手や時間が費やされると、企業は大きな損失を被ることとなる。損失を最小限に抑えるには、即座に原因を調査し、復旧を急がなければならない。そのためには、常に情報を網羅的に収集・解析し、対処していくこと仕組みが不可欠だ。本資料は、情報収集を効率化し、問題対応への対応スピードを70%以上向上、工数を50%削減するなど4つの効果をもたらす、可視化のソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 DevOps実現のカギ、開発と運用のITコミュニケーションを円滑化するには DevOps実現のカギ、開発と運用のITコミュニケーションを円滑化するには 2021/10/28 昨今の開発において、市場への早期なリリースを実現すべく、アジャイル開発やDevOpsを取り入れる企業が増えている。これら手法のポイントとなるのが、開発と運用の円滑なコミュニケーションだ。そのためにはインフラの状況を正確に把握し、開発チームと運用チームが円滑な連携を取ることができる環境が不可欠だ。本資料は、障害の原因把握・パフォーマンス遅延のボトルネック箇所の特定・解決を迅速に行い、インフラの可視化を実現するソリューションについて、証券会社や金融機関などの導入事例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 システム可視化による安定運用のメリットを体験しよう 4つの導入ステップを解説 システム可視化による安定運用のメリットを体験しよう 4つの導入ステップを解説 2021/10/28 テクノロジーの進化とともにIT環境も複雑化が進み、システムの運用も複雑なものとなってきた。そのため、運用の効率化などを目的に「可視化」が検討されるものの、ソリューションの導入には時間やコストを要することや、知識を有した人材の不足もあり、多くの企業は導入に踏み出せない状況だ。本資料は、基盤レイヤーの稼働情報を収集し、可視化するソリューションを約1カ月間利用できるトライアルについて、4つのステップで開始する方法を紹介する。
記事 システム開発総論 東京スター銀行「契約件数26%増」の秘密、嫌われないWebサイトが超重要と言えるワケ 東京スター銀行「契約件数26%増」の秘密、嫌われないWebサイトが超重要と言えるワケ 2021/10/28 2021年に創業20周年を迎えた東京スター銀行は、早くからインターネットで投資信託を売買できるサービスを提供していた。ところが、同サービスが利用できるWebサイトのデザインはスマートフォンに最適化されておらず、スマートフォンからアクセスしてもPC用サイトが表示されるという課題があった。そこで、スマホ専用のWebサイト構築を決断。ある手法により低コスト・短期間でサイトを構築し、大きな成果を上げた。東京スター銀行の成功体験の裏側に迫る。
記事 IT運用管理全般 フルキャストが保守・運用の悩みを解決できたワケ、DB安定のためにとった手段とは フルキャストが保守・運用の悩みを解決できたワケ、DB安定のためにとった手段とは 2021/10/28 フルキャストホールディングス(以下、フルキャスト)は、短期人材紹介・シニア派遣・ドライバー派遣などの人材サービスや、給与計算・年末調整事務の代行サービス、マイナンバー収集・保管サービスといった各種BPOサービスを提供する人材総合サービス業の持株会社だ。フルキャストは2013年頃からの急成長に伴い業務システムの安定的な運用に課題を感じていた。そこで、これらの状況をリアルタイムで可視化し、システム不調の原因特定や、パフォーマンスを向上させる新しい監視ツールを導入することになった。
記事 セキュリティ総論 消えるSaaSのデータ…リモートワーク時代のデータ保護は「PCとSaaS」のセットで考えよ 消えるSaaSのデータ…リモートワーク時代のデータ保護は「PCとSaaS」のセットで考えよ 2021/10/28 コロナ禍によって人々の働き方は様変わりしている。現在では、従業員それぞれが端末を保有して、自宅や遠隔地からクラウドサービスなどを活用して仕事を進める形が定着しつつある。新たな働き方に合わせてシステムは徐々に整備されてきているが、多発するサイバー事故が示すように、組織のデータ保護対策は不十分である。本稿ではリモートワーク時代に求められるデータ保護対策を中心としたセキュリティについて考察する。
記事 その他 なぜ金融機関のDXは困難なのか? 組織内外存在する「落とし穴」とは なぜ金融機関のDXは困難なのか? 組織内外存在する「落とし穴」とは 2021/10/28 デジタルトランスフォーメーション(DX)は、金融機関の競争環境を激変させる契機ともなりつつある。しかしDX推進の現場では、多くの障壁が待ち構えている。今回は、金融DXにつながる内部構造改革の考え方や、組織内外に存在する「落とし穴」について解説する。
記事 Web戦略・EC 国内IT投資動向調査、要注目は「顧客エンゲージメント」ツール、4つの先進事例とは 国内IT投資動向調査、要注目は「顧客エンゲージメント」ツール、4つの先進事例とは 2021/10/28 企業の顧客接点における非対面・非接触形式の採用はもはや当たり前となり、今後も維持されると見られる。また、制限された環境下では新たな動きが起きている。オンラインを巧みに活用し、リアルと組み合わせた新しい体験の構築だ。ITRが毎年公表する「国内IT投資動向調査2022」の速報値を踏まえ、同社の2人のシニア・アナリストがデジタルを効果的に活用した顧客体験構築のトレンドを解説した。
記事 政府・官公庁・学校教育 「研究スキル売買」の問題点、他人の能力を買って作った学術論文は偽装?本人の成果? 「研究スキル売買」の問題点、他人の能力を買って作った学術論文は偽装?本人の成果? 2021/10/27 研究者が自身の研究スキルをネット上で売買する「研究スキル売買」の是非がちょっとした話題となっている。乱暴に言ってしまうと、お金さえ払えば学術論文の執筆を代行してくれるという話であり、一部では業績の偽装につながるとの批判が出ている。一方、見方を変えれば、ネットを使ったアウトソーシングもしくはシェアリングの概念が学術の世界にも及んできたと解釈することも可能であり、話はそれほど単純ではない。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 沖縄科学技術大学院大学事例:大量機密データ、監視精度・運用効率4倍のセキュリティ策 沖縄科学技術大学院大学事例:大量機密データ、監視精度・運用効率4倍のセキュリティ策 2021/10/27 沖縄県にキャンパスを構える沖縄科学技術大学院大学(OIST)では、貴重な研究から重要な医療情報まで大量の機密データを保持していることから、セキュリティの確保は重要なテーマとなっていた。同大学では効果的なセキュリティシステムとスピードの2つを同時に追求するため、SIEMシステムにより、大学のセキュリティスタック全体のセキュリティイベントのログを検出、および関連付けしていた。しかし、外部の脅威データへのアクセス制限もあり、セキュリティイベントが発生しても、どれが重大なリスクなのか判断するのが困難となり、大学内部では関連のある脅威すべてを収集して分析するためのリソースや専門知識が不足していた。本書は、同大学がこれらの課題を解決し、セキュリティ監視の精度と運用効率を3~4倍に向上、誤検出を25%も低減させた経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 95万ソースの脅威データベースで対策、脅威インテリジェンスソリューションの実力 95万ソースの脅威データベースで対策、脅威インテリジェンスソリューションの実力 2021/10/27 組織セキュリティにおいて防御の第一歩は「敵を知ること」と言われており、攻撃者の考えや行動を知り、セキュリティ対策を実施することが重要とされる。ハッカーや攻撃者の行動を予測・予見するには、ダークウェブと呼ばれるインターネット領域での情報や、サーフェスウェブ上のさまざまな情報との相関関係を分析していくことが必要だ。それらを含めた、攻撃の検知や対応に利用できる情報の総称を「脅威インテリジェンス」と言い、組織内で活用することが脅威への有効な対策となる。本書は、95万以上のソースという業界最大の脅威データベースから人工知能(AI)を活用して脅威データを継続的に分析し、組織にインサイトを提供する、脅威インテリジェンス・プラットホームについて説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 限界を迎えた脆弱性へのパッチ適用管理、解決のカギとなるソリューションとは 限界を迎えた脆弱性へのパッチ適用管理、解決のカギとなるソリューションとは 2021/10/27 デジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進む中、新型コロナウイルスへの対応もあり、リモートワークへの移行が加速した。それに伴い、多くの企業が脆弱性管理の課題に直面している。その一因として、従業員が個人PCから社内ネットワークにリモート接続することで、組織の脆弱性が増し、攻撃者の格好の標的となっていることが挙げられる。脆弱性管理チームはそれら脆弱性に対しパッチを適用しなければならないが、その数は増加しており、公開されていない脆弱性もあることなどから、すべての脆弱性に対処することは不可能だ。また、多くの脆弱性管理チームでは、どの脆弱性にパッチを適用済みか、もしくは適用していないかを十分に把握できていない現況である。本書は、それらの課題を解決し、脆弱性管理のカギとなるソリューションについて説明する。
記事 セキュリティ総論 「セキュリティ・インテリジェンス」の運用を簡単解説、巧妙化するサイバー攻撃を防げ 「セキュリティ・インテリジェンス」の運用を簡単解説、巧妙化するサイバー攻撃を防げ 2021/10/27 近年、サイバー攻撃が巧妙化・高度化してきている。国を背景とした攻撃者やサーバー犯罪者による、計画的かつ継続的な攻撃が目につくようになってきているのだ。2019年6月に発覚した三菱電機へのサイバー攻撃が代表的な例だろう。攻撃側がデータを送信した痕跡すら消去してしまうため、どこをどう攻撃されたかを特定することすら難しくなる。組織的なサイバー攻撃に対抗していく上でポイントとなるのは、人間の能力とAIの機能を融合した「セキュリティ・インテリジェンス」である。このシステムを使った最新のセキュリティ運用について、解説していこう。