記事 経営戦略 断トツ1位「ダイキン工業」強さの秘密、なぜパナソニック・三菱電機は勝てないのか? 断トツ1位「ダイキン工業」強さの秘密、なぜパナソニック・三菱電機は勝てないのか? 2022/02/28 2 1960年代、家電の「新・三種の神器」とも言われ、庶民の憬れの的であった3C(カラーテレビ、クーラー、自家用車)。時代は変わり、クーラーの家庭普及率は9割を超えるに至り、もはや憧れの存在ではなくなった。高い市場普及により買い替え需要しか見込めなくなった空調機は、一般消費者にとってオワコンなのかもしれないが、意外にも地球温暖化や環境への配慮から高機能化が進み、空調市場は成長傾向にあるのだ。現在、パナソニックや三菱電機といった国内家電大手は、そんな空調機市場への注力を宣言しているが、その前には王者ダイキン工業が立ちはだかる。今回は、空調市場の競争とダイキンの強さの秘密を解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 事例:年間5000件、232時間の注文書入力業務を32時間に短縮 製造企業JOHNANのDX 事例:年間5000件、232時間の注文書入力業務を32時間に短縮 製造企業JOHNANのDX 2022/02/28 JOHNANは製品の開発支援・試作段階から量産試作、量産までを手掛ける製造業の会社である。同社は「守りのIT化」から転換するため、新たにDX推進課を立ち上げて、さまざまな改革に取り組んでいる。その1つがバックオフィス業務の改革だ。中でも、自社製品の受注業務が大きい課題だった。紙やFAXで届く年間約5000件ものさまざまなフォーマットの注文書を、年間232時間かけて手入力していたのである。同社が処理時間を84%減の38時間まで減らした方法とは?
ホワイトペーパー AI・生成AI 名古屋銀行が年1000時間の業務削減、「紙のデジタル化」を進めたAI-OCRの活用術とは? 名古屋銀行が年1000時間の業務削減、「紙のデジタル化」を進めたAI-OCRの活用術とは? 2022/02/28 名古屋銀行は「銀行業」から「未来創造業」への転換を宣言し、金融サービスにとらわれない新しいサービスを次々と展開している。ただし、その妨げとなっていたのが紙の書類だった。もちろんOCRも検討したが、認識精度が低いため一部の導入にとどまっていたという。しかし、こうした事態を一気に解決したのが「AI-OCR」だった。同行の業務改革を一気に前進させたAI-OCRの実力と、その使い方をレポートする。
ホワイトペーパー AI・生成AI 事例:業務時間70%短縮、学研教室の入力作業を効率化したAI-OCRとRPAの組み合わせ 事例:業務時間70%短縮、学研教室の入力作業を効率化したAI-OCRとRPAの組み合わせ 2022/02/28 学研ロジスティクスは、物流事業で培ったノウハウを活かして物流支援、教育サービス事業、システム開発販売などを行っている企業だ。その業務の1つに、学研教室の入会申込書や月謝の引き落し用紙などのデータ入力作業がある。繁忙期の新学期になると約30万枚の書類が発生し、そのすべてを約20名の入力専門スタッフが手入力していたという。これまで1人あたり8時間かかっていた入力作業を1~2時間に短縮したAI-OCRとRPAの活用法について、その詳細をレポートする。
ホワイトペーパー AI・生成AI 事例:「取引先との関係でなくせない」納品書の処理、月90時間削減した方法 事例:「取引先との関係でなくせない」納品書の処理、月90時間削減した方法 2022/02/28 リサイクルトナーをはじめとしたオフィス用品を扱うケイティケイは、全国に約1万2000社の法人顧客を抱える。まだデジタル化していない取引先も多く、毎月、大量のFAXや帳票が届く。このため、その保管コスト、破棄コストはもちろん、紙からシステムへのデータ入力にも多大な労力がかかっていた。そこで同社は抜本的な変革を決意。納品書などの処理に1社あたり20~30分かかっていた作業が数分で終わるようになり、月90時間の業務削減に成功した。本資料では、その取り組みをレポートする。
ホワイトペーパー AI・生成AI 中古車店ガリバー事例:人手を減らしても処理数は2倍に! 年間5000万円コスト削減 中古車店ガリバー事例:人手を減らしても処理数は2倍に! 年間5000万円コスト削減 2022/02/28 中古車店「ガリバー」を全国展開しているIDOMは、全国約500店舗から届く自賠責保険証、免許証、車検証などの帳票類を本部で集約し、手作業でさまざまな業務を行っていた。自賠責保険証の解約業務もその1つだ。届いた書類をメンバー14名で入力・確認していたが、必要最低限の情報しか取得できず、入力ミスも問題となっていた。そこで業務の自動化・効率化に着手。その結果、人員を減らしたにもかかわらず2倍の処理が可能となり、さらに年間5000万円のコストも削減できたという。
記事 セキュリティ総論 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 2022/02/28 テレワークの常態化が進む今、サイバーセキュリティはこれを考慮した防護を検討する必要がある。一般的にサイバー防御は攻撃に比べて不利であるといわれるが「やれることはある」と話すのが、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 主席研究員の伊東 寛氏だ。サイバーセキュリティに関わる以前に30年近く自衛隊で勤務し軍事にも精通する伊東氏に、これからのサイバーセキュリティに求められる「インシデントレスポンス」「サイバーレジリエンス」の2つの考え方について聞いた。
記事 セキュリティ総論 SaaSのセキュリティ対策3点 ガートナーがわかりやすく説くID管理高度化のアプローチ SaaSのセキュリティ対策3点 ガートナーがわかりやすく説くID管理高度化のアプローチ 2022/02/28 新型コロナ対応を通じて企業は図らずもSaaSのメリットを理解することとなり、現在、その活用が急速に広がっている。ただし、そこで課題となっているのがセキュリティだ。その利用形態からSaaSでは従来からの境界型対策によるセキュリティ確保が難しい。ただし、対応に手をこまねいていては、メリットの1つである“迅速さ”がそがれてしまう。ガートナー リサーチ&アドバイザリ部門 ディレクター アナリストの矢野薫氏が、SaaSのセキュリティ確保が困難な理由と打開策を解説し、本格活用に向けた道標を提示する。
記事 その他 数字で証明、企業規模や産業別での「賃金格差」の原因は分配率ではない 数字で証明、企業規模や産業別での「賃金格差」の原因は分配率ではない 2022/02/28 賃金は、企業規模や産業によってかなり大きな差がある。大企業のほうが中小企業よりも高い。しかし、これは賃金への「分配率」の違いによってもたらされたものではない。分配率は、むしろ賃金の低い部門で高い。では賃金の差は何によるのか。