記事 経営戦略 GAFAは「イノベーション」なんて目指してない、日本企業の現状認識は間違いだらけ GAFAは「イノベーション」なんて目指してない、日本企業の現状認識は間違いだらけ 2019/08/30 「デジタル変革(DX)」「働き方改革」「イノベーション」。そんな言葉がビジネス紙の紙上を埋めるようになって久しい。しかし、ソニーやディズニーなどを経て、かつてアップル米国本社副社長と日本法人代表を兼任した前刀 禎明氏は「イノベーションを目指している時点で問題外」と一蹴する。61歳を迎えた現在も「若いやつらに負けたくない」「今が一番頭の回転が速い」と語り現在も新たなサービスに取り組む同氏に、日本の本質的な問題点、そして進化を止めない方法を聞いた。
記事 IT資産管理 「頼れるIT部門」になるには何が足りない? サービス管理の要諦はこう変わった 「頼れるIT部門」になるには何が足りない? サービス管理の要諦はこう変わった 2019/08/30 デジタル変革を実現するためにビジネス基盤を整備し、時代の変化に対応しようとする企業も多い。しかしこうした変革の実現には、一次窓口として不具合の内容を峻別し、どの部門に相談すべきかを判断し必要に応じてプロセスを自動化するITサービス管理(エンタープライズサービス管理)が重要な役割を果たす。複雑化するIT環境では、旧来の管理ツールでは手に負えないという現場の声も強い。「時代のニーズに合った」最新のサービス管理には何が必要なのか?
記事 その他 チャレンジャーバンクが顧客獲得をリード、巨大金融機関が苦戦するワケ チャレンジャーバンクが顧客獲得をリード、巨大金融機関が苦戦するワケ 2019/08/30 フィンテックの始まりは金融の周辺サービスではなく、あらゆる領域に浸透してきている。海外では銀行機能を持つスタートアップが成長し、既存の金融機関もこの分野にかなりの投資をしている。しかし、資本の大きさだけでは雌雄は決さないようだ。「最前線」では何が見えているのか、初期からFinTechを見続けてきた筆者が解説しよう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【写真48枚】クリエイティブに働きたい!コワーキングスペース「co-lab渋谷キャスト」 【写真48枚】クリエイティブに働きたい!コワーキングスペース「co-lab渋谷キャスト」 2019/08/30 独創性を発揮するためのオフィスを訪ねる建築家 小堀哲夫氏。今回は日本のクリエイティビティが集まる渋谷にあるクリエイターのためのコワーキングスペース「co-lab(コーラボ)渋谷キャスト」を訪れた。案内したのは、co-labを運営する春蒔プロジェクト 代表取締役 クリエイティブ・ディレクター co-lab 企画運営代表 クリエイティブ・ファシリテーターの田中陽明氏。クリエイティブなオフィスを48枚の写真で紹介する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 八芳園がV字回復の末に至った「オープン化」と観光ビジネスとは 八芳園がV字回復の末に至った「オープン化」と観光ビジネスとは 2019/08/30 超高齢社会の到来により、労働力人口の減少という社会的課題を抱える日本。その解決には「インバウンドによる交流人口が糸口となる」と語るのは、八芳園取締役専務 総支配人 井上義則氏だ。かつて「四大結婚式場」と呼ばれていたものの、婚礼ビジネスの低迷によりどん底を経験。そこから4年で業績のV字回復を遂げた八芳園。同社はいかにして「婚礼ビジネス」から「観光ビジネス」へとビジネスモデルを転換したのか。話を聞いた。
記事 金融業界 保険「未加入」率96.3%のインド、これからインシュアテックは爆増するのか 保険「未加入」率96.3%のインド、これからインシュアテックは爆増するのか 2019/08/30 最近、保険業でデジタル技術を活用する「インシュアテック」が世界中で業界に影響を及ぼしてきている。こうした状況は、13億という巨大な人口を抱えてIT分野の発展が著しいインドでも同様だ。ここで注目したいのは、インド人の多くが保険未加入であり、公営事業としてスタートした同国の保険業界は改善の余地がまだまだあるということだ。現在の動向と今後の展望を解説する。
記事 経営戦略 総務省が考えるGAFAの実像と未来、日本を待つ4つのシナリオ 総務省が考えるGAFAの実像と未来、日本を待つ4つのシナリオ 2019/08/29 今や世界の経済・社会に最も影響力を持つ存在となった「デジタルプラットフォーマー」。メディアでこの言葉を見ない日はなくなった「GAFA」(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)が代表格だ。その正体は何なのか。今後、どうなっていくのか。総務省が先頃公表した「令和元年版 情報通信白書」から興味深い情報をピックアップし、考察してみたい。
記事 その他 ブームの陰で課題、金融機関のサイバーセキュリティ対策は万全か? ブームの陰で課題、金融機関のサイバーセキュリティ対策は万全か? 2019/08/29 東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、金融機関におけるサイバーセキュリティ対策は待ったなしの状況にある。国際的イベントにはハッカーによるサイバー攻撃が付き物だからだ。G20からプレッシャーを受ける金融庁も、金融機関への行政指導を従前にも増して厳格化しつつある。他方、内部リソースが限定される地域金融機関では、少人数での対応を余儀なくされており、何が最善の答えなのかを暗中模索しているのが実態だ。このような中、金融庁ではトップダウンアプローチにより金融機関の体制整備を促している。
記事 ロボティクス コミュニケーションロボット活用の道筋は?ユカイ工学、PLEN Roboticsらの例から探る コミュニケーションロボット活用の道筋は?ユカイ工学、PLEN Roboticsらの例から探る 2019/08/29 コミュニケーションロボットの実用化は難しい。多くのプレーヤーがひしめく「レッドオーシャン」であり競争環境は厳しい。しかしながら、画期的なアプリケーション、誰もが「これだ!」と納得する使い方は登場していない。だからこそなのか、今も多くのトライアルが続いている。それだけ人と接する機械のインターフェースとしての役割が「ロボット」という存在に求められているということだろう。最近、ベンチャーから発表されたコミュニケーションロボットへの取り組みを通して、考えてみたい。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃とは何か? 被害事例や対策方法、最新の攻撃手法まで徹底解説 標的型攻撃とは何か? 被害事例や対策方法、最新の攻撃手法まで徹底解説 2019/08/29 特定の組織や人物を標的とし、執拗に攻撃を繰り返す「標的型攻撃」。メールを入り口とする場合、「標的型攻撃メール」と呼ばれることもある。その性質上、被害が表に出ることは少ないが、1件あたりの被害額の平均は約20億円との試算もある。もし自社が標的となってしまっても、対策できるだろうか? 本稿では「標的型攻撃とは何か?」を軸に、その手法や被害の実例、そして防御策までを徹底解説する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 事業を支えるデータ、本当に戻せる? 困難さを増す「確実なデータマネジメント」の必要条件とは 事業を支えるデータ、本当に戻せる? 困難さを増す「確実なデータマネジメント」の必要条件とは 2019/08/28 企業にとって、データはビジネスを推進していくうえで必要不可欠な重要な資産だ。現実に多くの企業が、データ活用に積極的に取り組んでいる。ただ、はたして「データマネジメントは万全」と言えるのだろうか。たとえば現在、バックアップデータを本番環境に確実に戻せると自信を持って言える企業は、どれくらいあるだろうか。調査によると、約半数の企業は、バックアップデータを本番環境に戻した経験がないという。つまり、事業を支える重要なデータの管理にも関わらず、リスクの高い状態で運用されているということだ。では、なぜ企業はこうした事態に陥ってしまっているのだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 イノベーションを起こす“5%人材”を集めるオフィスは大企業を救えるのか? イノベーションを起こす“5%人材”を集めるオフィスは大企業を救えるのか? 2019/08/28 近年、スタートアップやフリーランスの「働く場所」として定着してきたコワーキングスペース。しかし、大企業はコワーキングスペースから得るものはないのか?建築家の小堀哲夫氏がクリエイター専用のシェアード・コラボレーション・スタジオ「co-lab(コーラボ)」を見学し、co-labを運営する春蒔プロジェクト 代表取締役 クリエイティブ・ディレクター co-lab 企画運営代表 クリエイティブ・ファシリテーターの田中陽明氏と対談した。
記事 AI・生成AI なぜ第一生命は「AI活用」に踏み込んだのか?コンタクトセンター“大改革”の舞台裏 なぜ第一生命は「AI活用」に踏み込んだのか?コンタクトセンター“大改革”の舞台裏 2019/08/28 日本初の相互会社として1902年(明治35年)に設立された第一生命保険。同社は非対面チャネルとして重要な役割を果たすコンタクトセンター人材の定着が積年の課題だった。保険商品ならではの特性を熟知し、一人前の業務が行えるまでに時間がかかるためだ。また、繁忙期にはお客さまを待たせてしまうケースもあり、より良い顧客体験の提供のためコンタクトセンター業務の改革は急務。そこで同社が選択したのが、柔軟に顧客要求に対応できるクラウドサービスを利用したAIコンタクトセンター支援システムの構築だった。
記事 その他 これからは特定課題を解決する「バーティカルフィンテック」が主流になるワケ これからは特定課題を解決する「バーティカルフィンテック」が主流になるワケ 2019/08/28 フィンテックが注目されてから数年が経ち、フィンテックという言葉を知る人はかなり増えたが、日常的にフィンテックを利用する人はそこまで多くはないだろう。フィンテックが多くのユーザーを獲得するためには、メリットを明確に訴求する必要がある。そのためには、特定の業種や領域において課題解決に貢献する「バーティカルフィンテック」が有力と思われる。
記事 AI・生成AI 孫正義が人工知能(AI)に全精力を傾ける理由、人類の「進化の歴史」をさかのぼれ 孫正義が人工知能(AI)に全精力を傾ける理由、人類の「進化の歴史」をさかのぼれ 2019/08/28 ソフトバンクグループの代表取締役会長兼社長の孫正義氏の、近年のAI(人工知能)領域への傾倒は目に明らかだ。同グループの投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」はAI(人工知能)企業に特化し、80社を超える企業に巨額の投資を行っている。なぜ、孫社長はAIにこれほど期待するのか。これまでの技術と何が違うのか。SoftBank World 2019の基調講演で語った。
記事 流通・小売業界 【5分で振り返る】小売業界の近代史 牧歌的な時代はどう終わったのか 【5分で振り返る】小売業界の近代史 牧歌的な時代はどう終わったのか 2019/08/28 デジタルの進展、消費者の購買行動の変化、サプライチェーンの複雑化と大規模化、日本の少子高齢化──さまざまな要因にさらされて小売業界は今、大きな変革の時代を迎えている。この荒波を乗り越え新たなビジネスモデルを練るために、日本の小売業界はどのような変遷をたどり、その都度どのような戦略を採ってきたのか、今こそ振り返ってみよう。
記事 人材管理・育成・HRM 三菱電機 CTO 藤田正弘氏が「一人称で考えろ」と言い続ける理由 三菱電機 CTO 藤田正弘氏が「一人称で考えろ」と言い続ける理由 2019/08/27 フェロー、最高技術責任者(CTO)の高い業績の背景には、独自の考え方や思考・行動の原則がある。そして、これらのノウハウには、企業の創造力やイノベーション力を高めるパワーや日本を元気にするヒントがある──。フェロー、CTOに自らのノウハウを語っていただく本連載。今回は、三菱電機の技術者のトップに立つ藤田 正弘氏に、メーカーの研究者が持つべき視野の広さや、異分野とのコミュニケーションなど、自社のビジネスに貢献する研究者のあり方などを聞いてみた。
記事 その他 クラウドレス、メモリ主導型、ブロックチェーン……フィンテックを支える技術の今と未来 クラウドレス、メモリ主導型、ブロックチェーン……フィンテックを支える技術の今と未来 2019/08/27 異業種からの新規参入も増え、より企業間競争が激化している金融業界。デジタルを活用できない企業はもはや生き残るのが難しい状況になりつつある。デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現できる基盤テクノロジーとは何か。「クラウドレス」や「メモリ主導型コンピューティング」といった最新のIT動向を含めて、日本ヒューレット・パッカード(以下、HPE) 執行役員 インダストリー営業統括本部 金融・公共営業本部 本部長 岡本昌之氏らに話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 求人倍率は東京で8倍超え、過熱する「高卒採用」に潜むワナ 求人倍率は東京で8倍超え、過熱する「高卒採用」に潜むワナ 2019/08/27 日本経済のボトルネックとなりつつある「人手不足」。売り手市場が続き、有効求人倍率は右肩上がりだ。学生・大学院生の採用にも多くの企業が食指を伸ばしているが、特に過熱しているのが高卒採用だ。東京都に限れば、8.72倍。1人の高校生に対して8~9社が手を挙げている異常な状況である。本稿では、9月上旬に応募開始が迫った高卒採用の現状や問題点について、企業の採用支援を行ってきた筆者がレポートする。
記事 デザイン経営・ブランド・PR リクルートがインディード買収で思い知った「小さい発想」を捨てる意味 リクルートがインディード買収で思い知った「小さい発想」を捨てる意味 2019/08/27 2011年、リクルートはグローバルIT企業への転身を決断、求人情報専門検索大手の米IndeedのM&Aを、1,000億円を超える買収額で成功させた。「グローバル化・デジタル化のターニングポイントはインディード買収にあった」と振り返る、リクルートホールディングス 取締役 兼 専務執行役員 兼 CHROの池内省五氏が、同社が再び成長軌道に乗るまでの道のりを語った。
記事 医療業界 製薬業界の機械学習活用をプロセスごとに解説、がん治療をAIが助ける? 製薬業界の機械学習活用をプロセスごとに解説、がん治療をAIが助ける? 2019/08/26 製薬業界は機械学習の活用が活発な業界の1つです。本稿では、DataRobot社のデータサイエンティストを務める筆者が、製薬企業の「薬の新規開発」「薬の生産」「薬の販売とマーケティング」「既存薬の価値向上」という4つのプロセスにおける業務課題と機械学習の活用シーンを解説します。
記事 その他 「iDeCo(イデコ)」基準緩和で何が変わるの? 若者に広がる「投資」への意識 「iDeCo(イデコ)」基準緩和で何が変わるの? 若者に広がる「投資」への意識 2019/08/26 これまで加入に際して一部、制限があったiDeCo(個人型確定拠出年金)について、希望すれば全ての会社員が利用できるよう、基準の緩和が検討されることになった。「貯蓄から投資へ」という政府の掛け声とは裏腹に、個人の資金が投資に向かわないという状況が続いてきたが、若年層を中心に徐々に意識も変わりつつある。金融機関は回転売買による手数料稼ぎが期待できないiDeCoに対しては消極的だったが、そろそろこうしたスタンスを転換する時期に差し掛かっている。
記事 市場調査・リサーチ 短期的にビジネスチャンスがありそうなテクノロジーTop10、3位は「5G」、2位は「AI」 短期的にビジネスチャンスがありそうなテクノロジーTop10、3位は「5G」、2位は「AI」 2019/08/26 グローバルなIT業界団体CompTIA(the Computing Technology Industry Association)のEmerging Technology Communityは、短期的にビジネスチャンスがあるとされる新興テクノロジーのトップ10リスト 2019年版を発表しました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR Facebookマーケティングの効果は「インクリメンタリティ」で測定すればいい Facebookマーケティングの効果は「インクリメンタリティ」で測定すればいい 2019/08/26 ユーザーの複数端末によるWebアクセスが一般化し、コンバージョンまでのアクセス遷移も複雑になる中、広告の効果測定の難度はさらに増している。こうした状況で効果測定の指針として注目を集めるのが、広告がもたらした効果の増分である「インクリメンタリティ」だ。フェイスブック ジャパンでビジネスエデュケーションパートナーを務める永田次郎氏が、効果測定でインクリメンタリティを用いるメリットと、InstagramやFacebookがすでに実施している具体的な測定の中身を紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM 企業が社員を選ぶ時代は終わった。明暗を分ける「真のマネジメント」とは? 企業が社員を選ぶ時代は終わった。明暗を分ける「真のマネジメント」とは? 2019/08/23 空前の人材不足時代、この先企業はどのように社員を魅了し続けていけばよいのか。テクノロジーと企業経営の未来を考えるカンファレンス「SPIC2019」で、カオナビ、Unipos、アトラエらHRテック企業と、各社サービスのユーザー企業であるミュゼプラチナム、Sansan、グロービスが登壇。今求められる社員への向き合い方について幅広い角度から議論された。
記事 医療業界 事例でわかる先端医療×AWS、名大医学部附属病院で生まれた3つのシナジー 事例でわかる先端医療×AWS、名大医学部附属病院で生まれた3つのシナジー 2019/08/23 医療はクラウドやAIをはじめとする最新ITの活用が期待されている分野だ。それは臨床の現場にかぎらず、将来の医療を研究する先端・先進医療でも同様だ。「革新的医療技術創出拠点」「臨床研究中核病院」の2つの機能を併せ持つ名古屋大学医学部附属病院は、いかにして最新ITの活用に取り組んだのか。大規模システムのクラウド化から見えてきた、医療分野におけるクラウド活用の可能性に迫る。
記事 バックアップ・レプリケーション 災害やサイバー攻撃で倒れても「データごとビジネスを立ち直らせる」コツ 災害やサイバー攻撃で倒れても「データごとビジネスを立ち直らせる」コツ 2019/08/23 近年、データの重要性がますます高まり、消失してはならない膨大な情報が企業に蓄積されている。そのため、重要なデータを狙ったサイバー攻撃も珍しくない。また、地震や台風などの自然災害で、システムとデータが危険にさらされるリスクもある。ここでは、こうしたリスクに対してデータを適切に保護するとともに、いざというときにビジネスを迅速に立て直せる体制づくりのポイントを解説する。
記事 その他 キャッシュレス大国アメリカに“Payブーム”がまったく来ないワケ キャッシュレス大国アメリカに“Payブーム”がまったく来ないワケ 2019/08/23 クレジットカードが初めて誕生し“キャッシュレス大国”として知られてきた米国。だが現在は、Apple PayやSamsung Payなどのスマホ非接触型決済がなかなか普及せず、中国では常識となったQRコード決済も一般にあまり知られていないなど、その後進性が目立つ。なぜこうした差が生まれたのか。またこの先、米国と中国の決済フィンテックは、どのような発展の違いを見せるのか。読み解いていく。
記事 デジタルマーケティング総論 元アップル・マクドナルド社長の原田泳幸氏:「ストーカー的なマーケティングは絶対にやってはいけない」 元アップル・マクドナルド社長の原田泳幸氏:「ストーカー的なマーケティングは絶対にやってはいけない」 2019/08/23 クラウドやスマートデバイスの浸透とアドテクの進化、AI(人工知能)やビッグデータの活用によって、マーケティングは大きく変化しつつある。アップルやマクドナルドなどの著名企業で経営者を務めた原田泳幸氏は「新しいデジタルテクノロジーは、あくまで手段であって目的ではありません。マーケティングの使命を全うするためには、まず『経営とは何か』を知ることが重要」と語る。そのうえで原田氏は「大事な視点は“顧客の信頼”です。絶対にやっていけないことは“操る”“囲い込む”“あおる”こと。ストーカー的なマーケティングは絶対にお客さまが離れていきます」と強調する。原田氏に、デジタル時代の経営のあり方、デジタルマーケティングへの取り組み方法、注目すべき先進スタートアップ企業などについて幅広く聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「好きを仕事に」できなかった人でも「好きなことで生きていく」方法がある 「好きを仕事に」できなかった人でも「好きなことで生きていく」方法がある 2019/08/23 1 YouTubeを中心に「好きなことで生きていく」という言葉をよく聞くようになった。しかし多くの人にとっては、その言葉を字面のまま、うのみにすることは現実的ではないように思われる。では「好き」と「仕事」を接続するにはどうすればよいのか。1995年からパラレルキャリアをスタートさせ独自の方法論を磨いてきた矢萩邦彦氏が、現代のパラレルキャリア論への提言を交えながら語る。聞き手はライフシフトの専門家、多摩大学大学院教授・研究科長 徳岡晃一郎氏。