ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 「RaaS」で誰でも使えるランサムウェア、攻撃の構造7つのステップと防御策を解説 「RaaS」で誰でも使えるランサムウェア、攻撃の構造7つのステップと防御策を解説 2022/01/20 ランサムウェアは悪意のあるマルウェアの一種だ。企業や個人のビジネスクリティカルなファイル、データベース、コンピュータシステム全体へのアクセスをブロックし、サイバー犯罪者が被害者に身代金を支払うように要求する、サイバー恐喝の一形態である。近年では、サイバー犯罪組織が「Ransomware as a Service」(RaaS)の提供を開始したことで、洗練されていないサイバー犯罪者でも容易にランサムウェア攻撃を仕掛けて金銭的利益を得られるようになり、被害が拡大し続けている。本書は、ランサムウェア攻撃の構造について7つの段階に分けて説明し、そのうえで、機密性の高いデータをランサムウェア攻撃から保護するソリューションについて解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェアを防ぐNISTのガイダンス、必要不可欠なセキュリティ要素を満たすには? ランサムウェアを防ぐNISTのガイダンス、必要不可欠なセキュリティ要素を満たすには? 2022/01/20 ランサムウェア攻撃による被害は拡大を続け、昨今では重要インフラから病院や小売業者まで、あらゆる対象を標的に数千万ドルの身代金を要求するケースが増えてきている。世界各国の政府機関はその対策に注力しており、米国国立標準技術研究所(NIST)の一部であるNationalCybersecurity Center of Excellence(NCCoE)では、ランサムウェアから守るべき資産の特定と保護に関するガイダンスを発表した。本書は、NISTが提唱するサイバーセキュリティフレームワークにおける、ランサムウェアから組織を保護するための必要不可欠な要素や、それらに対応したソリューションについて解説する。
記事 セキュリティ総論 最新事例から読み解くAIセキュリティの実力、ランサムウェアから企業をどう守るのか? 最新事例から読み解くAIセキュリティの実力、ランサムウェアから企業をどう守るのか? 2022/01/20 ランサムウェア攻撃の被害が世界的に拡大し、いまだ終息の見通しは立っていない。企業は自衛を徹底するほかないが、セキュリティ人材や予算など、限られたリソースで完璧な防御は難しい。今回は、人間に代わってAIが攻撃者の侵入や、異常な振る舞いを察知して防ぐ最新のサイバーセキュリティを紹介する。ゼロデイ攻撃を阻止した最新の実例を元に、いかにAIが防御を効率化できるかを考えたい。
記事 その他 日銀「マイナス金利撤回」「YCC修正」もあり得る?2023年アフター黒田政権を大予想 日銀「マイナス金利撤回」「YCC修正」もあり得る?2023年アフター黒田政権を大予想 2022/01/20 黒田総裁の任期満了は2023年4月8日。現時点で誰が次の総裁になるかは分からない。もっとも、日銀出身の雨宮正佳副総裁の昇格を予想する声は多く、筆者もその可能性は相応に高いと見ている。仮に雨宮氏が総裁になった場合、より持続可能な形に金利政策が修正されると予想する向きは多い。それはつまり、イールドカーブ・コントロール(YCC)の修正に始まり、最終的にマイナス金利撤回に行き着く可能性があるということだ。黒田総裁にとって事実上、最後の1年となる2022年は金融政策を「元の形」に戻しやすくするような地ならしがあるのではないか。「元の形」とは、翌日物金利(短期金利)をプラス領域で操作する従来型の金融政策を意味する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 グーグル注目のスタートアップがコロナ禍のニューヨークを救う? IT都市化が加速へ グーグル注目のスタートアップがコロナ禍のニューヨークを救う? IT都市化が加速へ 2022/01/20 米国最大の都市ニューヨーク。世界を代表する金融センターであるだけでなく、ファッションやグルメ、エンターテインメントの一大拠点でもある「眠らない街」だが、人々をもてなし、楽しませるという持ち味ゆえに、市経済はコロナ禍で大打撃を受け、米国の他都市に比べて雇用の回復が遅れている。こうした中、市内では復興に向けた取り組みが急ピッチで進行しており、その主役の一つに躍り出ているのが、グーグルを筆頭とする巨大IT企業だ。グーグルは市内のスモールビジネスへの直接支援に動くと同時に、「ニューヨーク・リカバリー・チャレンジ」と題したスタートアップ支援プログラムを実施。雇用の促進やマッチングなどの分野でインパクトが期待できるテック系スタートアップを支援し、ニューヨークの復興につなげようという、一石二鳥の企画に踏み出した。