記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 「その説明YouTubeだったらスキップされるぞ!」新卒採用をVRが変える可能性 「その説明YouTubeだったらスキップされるぞ!」新卒採用をVRが変える可能性 2021/07/03 VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術とビジネスとの多彩なつなぎ目を探り続ける本連載。バーチャルライブプラットフォームVARKの加藤卓也氏を迎えた第3回の後編。VARKはユーザー満足度98%を誇るバーチャルライブを次々と創り出し続ける。その活動を率いる加藤卓也氏の頭の中には、どんなビジネスとVRのマッチングが描かれているのか?具体的に聞いた。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 法律家の私たちが、「憲法は同性婚を禁止している」論を“都市伝説”だと言い切る理由 法律家の私たちが、「憲法は同性婚を禁止している」論を“都市伝説”だと言い切る理由 2021/07/03 1 この数年、日本で同性婚についての意見を発信する人が増えているように感じます。結婚をする/しないも含めて、結婚とは人生における重大事であり、結婚についての議論が盛んに行われることは自然だと思います。ただし、日本では現在、多くの先進国とは異なり、同性婚は法的に認められていません。これはどうしてなのでしょうか。現在の制度では、誰かが誰かを好きになり、結婚したいと思った場合に、相手の「性別」を国が(戸籍に基づいて)チェックし、「あなたはあの人と結婚してよし」「あなたはあの人と結婚してはだめ」というように国が「判定」しているとも考えられます。これは正しいのでしょうか。この問題について、法律家である私たちは、法律の観点から検討してみます。
記事 システム開発ツール・開発言語 AWSの「ローコード開発ツール」が誕生、サーバレスアプリを手軽にプログラミング AWSの「ローコード開発ツール」が誕生、サーバレスアプリを手軽にプログラミング 2021/07/02 AWSは、AWS Lambda関数やAWSのサービスなどをフローチャートのようにアイコンを組み合わせることでプログラミングを行える、ローコードビジュアル開発ツール「AWS Step Functions Workflow Studio」(以下、Workflow Studio)をリリースしました。
記事 経営戦略 売上低迷で「なくなるかも」からの発想転換、キリン『生茶デカフェ』開発秘話 売上低迷で「なくなるかも」からの発想転換、キリン『生茶デカフェ』開発秘話 2021/07/02 妊産婦や子供が安心して飲める「カフェインゼロの緑茶」は、これまで世の中にあるようで実はなかった。というのも、お茶のおいしさを損なわず、カフェインを取り除く技術がなかったからだ。そうした中、キリンはカフェインを吸着する物質によって、緑茶の抽出液から選択的にカフェインを取り除く技術を独自に開発。世界初となるカフェインゼロ緑茶飲料を『生茶』ブランドから誕生させた。緑茶からカフェインを取り除く新機軸を打ち出した、キリンビバレッジ 商品開発研究所 副所長 塩野 貴史氏にその開発の裏側を聞いた。
ホワイトペーパー 業務効率化 最大80%の業務削減、世界No.1を獲得したLINEの「AI-OCR」は何がスゴい? 最大80%の業務削減、世界No.1を獲得したLINEの「AI-OCR」は何がスゴい? 2021/07/02 多くの企業がAIや自動化などのITを活用し、業務の効率化やコスト削減などを進めているが、未だに手作業を要する業務が存在する。伝票や領収書、身分証明書などを扱う業務もその1つで、人間が紙面の内容を確認しながら手作業でデータ入力している状況も散見される。これらの改善策として注目を集めるのが、光学文字認識機能(OCR)に人工知能(AI)技術を組み込んだ「AI-OCR」の活用だ。帳票などの画像を読み込み、自動的にテキストデータへと変換することで、手入力の時間を大幅に削減し、業務を効率化することが期待されている。本書は、ICDAR(文書解析と認識に関する国際会議)で4分野にて世界1の評価を得て、LINE公式アカウントなどとも連携可能な、AI-OCRについて紹介する。
記事 AI・生成AI DXのカギはLINE?「ユーザーに優しい」AI技術の取り入れ方 DXのカギはLINE?「ユーザーに優しい」AI技術の取り入れ方 2021/07/02 コロナ禍による新しい働き方へ対応するため、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進んでいる。とはいえ、単なる自社内の業務プロセスの効率化だけにとどまるのではなく、顧客に対して高いユーザー体験を提供するためのデジタル改革も同時に進めていかなければならない。こうした課題に応える解決策の1つが「AI技術」である。生活者の日常の中にAIを融け込ませるには、どうすればよいのだろうか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「サプライチェーンDX」成功への条件を徹底討論、今まさに変革のチャンスである理由 「サプライチェーンDX」成功への条件を徹底討論、今まさに変革のチャンスである理由 2021/07/02 ビジネスのグローバル化や取引の複雑化によって製品の価値・需要が目まぐるしく変化する中、サプライチェーンにも変化への対応が求められてきた。また、今般の新型コロナウイルス感染症のパンデミックのように、多大な影響をもたらすインシデントへの対処という課題も顕在化している。特にグローバル規模の調達購買業務においては、危機対応力が高いレジリエントな(柔軟性の高い)サプライチェーンの構築が必要不可欠だと言える。そのカギを握るのは、デジタルトランスフォーメーション(DX)に他ならない。サプライチェーンのDXを実現するには、どうすればいいのか。
記事 IT運用管理全般 DevOpsのカギであり盲点、はてな社が自社用サービスで気づいた「監視」の重要性とは DevOpsのカギであり盲点、はてな社が自社用サービスで気づいた「監視」の重要性とは 2021/07/02 総務省の「企業におけるクラウドサービスの利用動向」によると、2019年時点でクラウドを全社的もしくは一部の部門で利用している企業の割合は64.7%に上る。クラウド活用が進む中、新たな課題として挙がっているのが「システム監視」である。数多くのサービスを利用することで監視対象が増えて複雑になり、担当者を悩ませている。クラウド時代のシステム監視の注意点や、組織の成長につながるインフラの管理を考えてみよう。
記事 その他 なぜ「位置情報」が重要? 金融機関が注目すべき“ライフイベント”と〇〇データ なぜ「位置情報」が重要? 金融機関が注目すべき“ライフイベント”と〇〇データ 2021/07/02 金融機関では、顧客を取り巻くイベントにフォーカスし、いかに顧客需要に対応した金融サービスを提供するかという、EBM(イベントベースドマーケティング)が注目されている。顧客ニーズを的確に把握するため、複数のデータを収集・分析し、営業活動のインプット情報とする取組みが強化されているが、通常金融機関が取得可能なデータには限界があるなど、複数の課題が存在するのが実態だ。そこで本稿では、近年金融機関でも注目されつつある位置情報データについて解説するとともに、EBMにおける活用の可能性と留意点について解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 日本でリモートワークが普及しない「根本課題」、どうすれば日本のDXは進むのか 日本でリモートワークが普及しない「根本課題」、どうすれば日本のDXは進むのか 2021/07/02 「新型コロナ対策は日本企業のDXのドライバーになった」と語るSB C&S 代表取締役社長 兼 CEO 溝口泰雄氏。ただし、DXを本格化させるには、”As Is(現状維持)”に甘んじることなく、日々の進化を追求する意識を社員に根付かせる必要がある。そのための心構えとともに、同社が取り組んできたDXのこれまでについて話を聞いた。
ホワイトペーパー 製造業界 【ホワイトペーパー】「2021年版 ものづくり白書」 ポイントまとめ、 300ページを10分で理解 【ホワイトペーパー】「2021年版 ものづくり白書」 ポイントまとめ、 300ページを10分で理解 2021/07/01 経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2021年5月、ものづくり企業や技術の動向について毎年取りまとめている「2021年版 ものづくり白書」を公開しました。ものづくり白書は、政府がものづくりの基盤技術の振興に向けて講じた施策に関する報告書であり、2021年版では、ニューノーマル時代の製造業が生き残るための3つのポイントについて詳しく説明されています。300ページ超におよぶ同白書の中から、注目すべきポイントを抜粋して紹介します(記事版はこちら)。
記事 製造業界 「2021年版 ものづくり白書」ポイントまとめ、300ページを10分で理解 「2021年版 ものづくり白書」ポイントまとめ、300ページを10分で理解 2021/07/01 経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2021年5月、ものづくり企業や技術の動向について毎年取りまとめている「2021年版 ものづくり白書」を公開しました。ものづくり白書は、政府がものづくりの基盤技術の振興に向けて講じた施策に関する報告書であり、2021年版では、ニューノーマル時代の製造業が生き残るための3つのポイントについて詳しく説明されています。300ページ超におよぶ同白書の中から、注目すべきポイントを抜粋して紹介します。
記事 その他 なぜ「デジタルID」が金融を変えるのか? 先進事例とメリットまとめ なぜ「デジタルID」が金融を変えるのか? 先進事例とメリットまとめ 2021/07/01 インターネットやスマートフォンが広く普及したことで、行政機関や民間企業が提供するデジタル化・オンライン化が進んでいます。そうしたサービスでは、ユーザー本人の特定や安全な取引を実施するためには、ユーザーの身元を証明することが必要不可欠です。オンラインの世界で本人を特定する身分証明方法の中でも、今後の需要拡大が見込まれるのが「デジタルID」です。デジタルIDは、金融サービス業界のDXの中核を担う存在として注目されています。この記事では、デジタルIDの概要や金融機関と相性の良い分散型デジタルIDの特徴、実際の活用事例などを解説していきます。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 「フェイスブックに買収されてもいい」、VARK加藤卓也氏に聞くVRで勝負するワケ 「フェイスブックに買収されてもいい」、VARK加藤卓也氏に聞くVRで勝負するワケ 2021/07/01 VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術(以下、xR)は、ビジネスシーンにどう活用できるのか。xR業界の中枢にいるキーパーソンの言動からその動向を探る本連載。今回は、5月に「バーチャルライブプラットフォーム、6億円の資金調達」のニュースで業界をざわつかせたVARK(ヴァーク)の加藤卓也氏に話を聞いた。その引受先には、ジャフコ、博報堂、電通、TBSといった名が並び、VRへの期待値の高さを感じるとともに、幅広いビジネスへの足掛かりが生まれる気配も漂う。加藤氏は「5年後にはメタバースで生きる時間が増える」と言い切るが、その理由とは。
記事 経営戦略 ハーバードが350社の事例から導いた“DXの答え”、「AIファクトリー」とは ハーバードが350社の事例から導いた“DXの答え”、「AIファクトリー」とは 2021/07/01 昨今、DXが多くの企業にとって経営課題になっている。このDXについて、ハーバードの研究者たちが「AIファクトリー」というコンセプトを打ち出し、現在世界で注目を集めている。350社のDX(デジタルトランスフォーメーション)の成功/失敗の事例を調査して、彼らが出した結論は、「企業は、AIを生み出す“工場”へと転換すべき」というものであった。本稿では、この「AIファクトリー」について紹介をしていきながら、DXの要諦について考えていきたい。
記事 リーダーシップ アマゾン創業者ジェフ・ベゾスの一貫した「失敗論」とは? 重視するのは“3つ”だけ アマゾン創業者ジェフ・ベゾスの一貫した「失敗論」とは? 重視するのは“3つ”だけ 2021/06/30 1 アマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏は、自らの会社「ブルーオリジン」が開発した有人宇宙船「ニューシェパード」に搭乗し、2021年7月20日に“11分間の宇宙への旅”に挑戦することを発表しました。イーロン・マスク氏をはじめ、宇宙事業に多額の資金を投じてきた起業家は多いですが、自らが搭乗者となり宇宙へ行くのはべゾス氏が初めてです。同氏は出発の15日前にアマゾンのCEОを退任(会長に就任)、リスクをほんの少し軽減したうえで挑戦します。「宇宙」という夢の根源、その夢の実現に大きな役割を果たしたアマゾン創業──同氏の歩みをたどると、一貫した失敗論が見えてきました。
ホワイトペーパー 営業戦略 コロナ禍で来店者減少の結婚相談所、「オンライン面談」で入会者数を回復した秘訣 コロナ禍で来店者減少の結婚相談所、「オンライン面談」で入会者数を回復した秘訣 2021/06/30 婚活事業やカジュアルウェディングのサービスなどを展開するタメニー。同社が運営する結婚相談所のパートナーエージェントでは、新型コロナウイルスの影響で見込み顧客の集客が難しくなっていた。それまでは、見込み顧客に来店してもらうことを重要視していたため、積極的にオンライン接客を取り入れてこなかったが、この課題を解決するため、同社は「オンライン面談」を行えるツールの検討を始めた。さまざまなツールがある中で、同社は顧客がアプリケーションをインストールしなくても利用できるシンプルなツールを導入。それにより、緊急事態宣言解除後も入会者数を維持できたという。本書は、その経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 新築マンション成約率が1.5倍に、野村不動産が導いた「見学の一歩手前」のアプローチ 新築マンション成約率が1.5倍に、野村不動産が導いた「見学の一歩手前」のアプローチ 2021/06/30 住宅流通、新築受託販売など不動産関連事業を広く手がける野村不動産ソリューションズ(旧:野村不動産アーバンネット)では、モデルルームへの来場者が年々減少しているという課題があった。その背景として、営業されることの煩わしさ、時間が取れないなどの理由から、顧客の足が遠のいていると考えた同社は、ライトにアプローチする方法としてオンラインによる営業・接客の検討を始めた。同社が新築マンションの成約率を1.5倍~2倍に増加した施策とは?本書は、詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 受注率2割改善や買取成約率100%の事例など、「リモート時代」に勝ち残る顧客接客術 受注率2割改善や買取成約率100%の事例など、「リモート時代」に勝ち残る顧客接客術 2021/06/30 コロナ禍をきっかけにリモート化が加速している。その範囲は業務作業のテレワーク移行だけでなく、オンラインでの商談や接客、面談や査定、医師による診療など、ビジネスや生活面において多岐にわたり、オンラインでの接客を希望する利用者も増えつつあることから、まさに「リモート時代」が到来したとも言える。本資料では、オンライン接客ツールを用いて顧客とのコミュニケーションを円滑化し、成果を向上させた、さまざまな事例を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 「すべてクラウド」は失敗の元、ハイブリッドクラウドを成功に導く4つのポイント 「すべてクラウド」は失敗の元、ハイブリッドクラウドを成功に導く4つのポイント 2021/06/30 企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速するにつれ、ITシステムをパブリッククラウドに移行する企業が増えている。しかし、すべてをパブリッククラウドに移行するのは、「移行が難しい」「クラウドベンダーによるロックイン」「コンプライアンスや規制対応」「過剰な使用量」といった課題から、失敗に終わることが多い。そこで注目されるのがオンプレミスとパブリッククラウドを併存させるハイブリッドクラウドだが、本書では、最大のビジネス成果を得るために適切な計画が重要だと説く。そして、「シンプルで拡張性に優れたインフラ」など成功に向けた4つの要因を解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「オンプレミスを従量課金で」利用可能なITインフラの新機軸 「オンプレミスを従量課金で」利用可能なITインフラの新機軸 2021/06/30 ビジネス環境の急激な変化に即応すべく、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業にとって、ITインフラもビジネス要件に即応できる柔軟性が求められる。そこで現実解となるのがハイブリッドクラウドだが、これまでのアプローチでは、大規模なIT運用スタッフを必要とする複雑なシステム、ソフトウェアのライセンスと運用コストの増加、およびベンダーの固定化に対する懸念などの課題があった。そこで注目されるのが、オンプレミスをクラウドのように柔軟に稼働させるアプローチだ。設計から構築、ハードウェアやソフトウェア製品を含め、オンプレミスでありながら初期投資が不要の従量課金型で利用できるサービスを中心に、本書ではテレワーク、オフィスワークが併用される「ニューノーマル」におけるハイブリッドクラウドの新機軸を紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM コスト管理が甘くなりやすい「非計画購買」を最適化するAmazonビジネスとは? コスト管理が甘くなりやすい「非計画購買」を最適化するAmazonビジネスとは? 2021/06/30 多くの企業では、製品・サービスに直結する仕入れや、明らかに必要な消耗品に対して行う「計画購買」は、コストや時期が管理されている。一方、「非計画購買(テールスペンド)」は、コストの管理が甘くなりやすいことに加え、やらざるを得ない後ろ向きの業務を増やし、さまざまな立場の社員に大きな負担となっている。本資料では、こうした「非計画購買」を効率化する具体的な解決策と、短期間での損益改善を実現した企業の事例を紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 個人よりも割安な法人価格とは?これさえ読めば使える「Amazonビジネス」ガイドブック 個人よりも割安な法人価格とは?これさえ読めば使える「Amazonビジネス」ガイドブック 2021/06/30 従来は当たり前だった各種業務が大幅に見直されている。在宅ワークの常態化で紙・ハンコの廃止などはもちろんのこと、社員が人と対面してモノを購入する「購買業務」もその対象となり、購買から経理処理にいたる一連のプロセスの効率化は急務と言えるだろう。本資料は、あらゆる業種・部門が活用可能な「Amazonビジネス」について、その特徴や実際の使い方なども含めた詳細なガイドブックとなっている。販売業者を比較できるマーケットプレイス機能や個人向けよりも割安な法人価格、ボリュームディスカウント、既存システムとの連携、グループ単位での承認など、法人向けならではの特徴について、実際の画面も交えながら紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 「購買」改革事例7選:9000時間の工数削減、福利厚生立ち上げ、若手負担軽減など 「購買」改革事例7選:9000時間の工数削減、福利厚生立ち上げ、若手負担軽減など 2021/06/30 ビジネスに欠かせない消耗品や器具の調達・購買業務、コロナを経て、今まで以上に安全性や効率化が求められるようになった。本資料では、ポニーキャニオン、大日本住友製薬、昭文社、芝浦工業大学などの7つの組織が、どのように購買改革に取り組んでいるのか。担当者の生の声を交えて詳しく紹介。9000時間の工数削減につなげた事例や新たな福利厚生施策を短期に立ち上げた事例など、さまざまな業界・規模の組織におけるビジネス購買改革の取り組みを解説する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 【図解】調達・購買で重要な「3つのコスト」、目から鱗の年間1億円超の削減術 【図解】調達・購買で重要な「3つのコスト」、目から鱗の年間1億円超の削減術 2021/06/30 あらゆる部署で日常的に行われている備品や消耗品の「購買」。社員の働く場所がオフィスとは限らなくなった今、必要なものを負担なく手に入れられるためにはどうすればいいのか。以下の資料では、つい見落とされがちな「非計画購買」に着目し、目から鱗の「3つのコスト」の削減方法を紹介する。丁寧なイラストとともにわかりやすく解説しているので、ぜひ一度読んでもらいたい。
記事 セキュリティ総論 “心の隙”を突くサイバー攻撃が急増、被害を抑え従業員の「行動を変える」方法は何か “心の隙”を突くサイバー攻撃が急増、被害を抑え従業員の「行動を変える」方法は何か 2021/06/30 ワクチンや給付金をかたったフィッシングメールなど、人の不安や恐怖につけ込んだサイバー攻撃が急増している。「通信相手を信頼せずに攻撃されることを前提とする」コンセプトを持つ“ゼロトラスト”のセキュリティ対策をはじめ、新たな製品やサービスも登場しているが、人間の心の隙を突く攻撃には、十分な対策ができているとはいい難い。こうした状況で、企業はどのようにリスクコントロールすればよいのだろうか。人に焦点を当てたセキュリティ対策と被害が発生した時の備えについて整理する。
記事 その他 与党の「提言」から読み解く、金融イノベーションの重点施策とは何か 与党の「提言」から読み解く、金融イノベーションの重点施策とは何か 2021/06/30 日本の金融分野は、デジタル化やフィンテックなどによる金融イノベーションの進展、金融取引の高度化や資金調達手段の多様化などで、市場の複雑化や大きな環境変化が起きている。さらに、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が、日本社会や経済に深刻な影響を与え、事業者への資金繰り支援や地方創生の取り組み強化などが課題となっている。こうした状況の中、自民党の金融調査会は2021年5月21日、日本の金融の在り方に関する新たな提言を公表した。今回は、その中から「金融イノベーション」関連に焦点を当て、進捗状況と今後の課題などを解説していく。
記事 経営戦略 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法 天才プログラマー登氏に聞く、日本が「海外に負けないICT技術」を生み出す方法 2021/06/30 諸外国に後れを取る日本のICT産業。その発展を担うICT人材不足も深刻だ。企業や行政は、どのようにして優秀なICT人材を育成すべきだろうか。「天才プログラマー」との呼び声もあるソフトウェアおよび通信ネットワーク研究者であり、「シン・テレワークシステム」の開発者でもある登 大遊氏に話を聞いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 東大 森川 博之教授が語るDX、“波”に飲まれない考え方とは 東大 森川 博之教授が語るDX、“波”に飲まれない考え方とは 2021/06/30 新型コロナウィルスの影響で、従来の社会観や世界観が一変した。これはニューノーマル(新しい常識)とも言われ、各所で新しい社会のあり方の模索が始まっている。デジタル技術やその社会への影響に詳しい東京大学大学院 工学系研究科 教授の森川 博之氏も、コロナ禍によってテクノロジーへの向き合い方が大きく変わったという。何がどのように変わったのか、また人々は新しい社会をどう築き上げていくべきなのか。
記事 製造業界 BMWもやってる?自社の生産戦略にピッタリ合致した「デジタル工場」の作り方 BMWもやってる?自社の生産戦略にピッタリ合致した「デジタル工場」の作り方 2021/06/30 コロナ禍が依然猛威を振るい、製造業のサプライチェーンにも大きな混乱を与えている。厳しい状況が続く中でも、国内製造業は国際競争力を維持するために、DXに取り組まなければならないが、世界に出遅れている状況だ。なぜ、ものづくりのDX化は進まないのか、また製造業DXにおける成功事例があるのか。製造業のDXを包括的に支援するTeam Cross FAでプロデュース統括ほか、FAプロダクツの代表取締役会長も務める天野眞也氏に聞いた。