記事 最新ニュース 緊急事態の拡大で損失額が4200億円増、合計3.84兆円に=木内元日銀委員 緊急事態の拡大で損失額が4200億円増、合計3.84兆円に=木内元日銀委員 2021/08/26 出典:ロイター
記事 最新ニュース 米ウエスタンデジタル、キオクシアとの合併交渉進展 9月中に合意も=WSJ 米ウエスタンデジタル、キオクシアとの合併交渉進展 9月中に合意も=WSJ 2021/08/26 出典:ロイター
記事 経営戦略 なぜドコモ ahamoの「価格」がイノベーションなのか? “創造的破壊”と言えるワケ 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第137回) なぜドコモ ahamoの「価格」がイノベーションなのか? “創造的破壊”と言えるワケ 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第137回) 2021/08/26 ICT市場の発展・拡大を目的とするMM総研大賞の授賞式が7月に開催された。18回目となる今年は、既存インフラの限界を超えた高速大容量通信を可能にする構想、盗聴が理論上は不可能となる量子暗号通信技術の事業化、産業設備のデータ統合を実現するAIプラットフォームなど、コロナ禍で弾みがついたデジタル化の次なる展開を見通した16の取り組みが表彰された。その中で大賞に輝いたのは、大胆な料金プランを実現した「ahamo」だ。技術そのものの革新性というよりも、オンライン契約に特化した新たな「価格設定」の仕組みが高く評価されたのはなぜか。今回はこの点を考えてみよう。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 早大恩藏教授が解説、マーケティング最新トレンド「リキッド消費」「センサリー」とは 早大恩藏教授が解説、マーケティング最新トレンド「リキッド消費」「センサリー」とは 2021/08/26 デジタル化が進み、人々の働き方や価値観が変化するとともに、新しい消費スタイルが色濃くなっている。消費行動の変化に合わせて、広告マーケティングに求められる役割もアップデートする必要がある。従来とは異なる新しい消費スタイルである「リキッド消費」を踏まえて、新マーケティング戦略にどう取り組むべきか、早稲田大学 商学学術院 教授の恩藏直人氏の見解を聞いた。
記事 営業戦略 三井住友カードが目指す「キャッシュレス体験」とは? 担当者が明かすデータ戦略 三井住友カードが目指す「キャッシュレス体験」とは? 担当者が明かすデータ戦略 2021/08/26 DXやキャッシュレス化が大きく進み、企業が事業を展開していく上で、データ活用の重要度は増す一方である。カードデータのマーケティング戦略にいち早く取り組んできた三井住友カードは、2020年からデータ分析支援サービス「Custella」(カステラ)を提供している。Custellaを指揮している同社の細谷 友樹氏に、開発の背景からデータ活用が持つ可能性まで詳細に語ってもらった。
記事 その他 金融庁の「分散型金融研究」を解説、その成果や論点とは何か? 金融庁の「分散型金融研究」を解説、その成果や論点とは何か? 2021/08/26 金融庁は2018年7月からフィンテックに関する最新のビジネスや技術の動向を把握し、金融行政に役立てる観点から「FinTech Innovation Hub」を設立、より利便性の高いサービスを創出できるような支援を展開してきた。2021年7月、FinTech Innovation Hubにおける直近の活動状況をまとめた「FinTech Innovation Hub 活動報告[第2版]」を公表した。本記事では同報告書の内容を踏まえ、分散型金融(DeFi)システムの実現に関する課題やその解決に向けた取り組み、今後の方向性などを解説する。
記事 最新ニュース EXCLUSIVE-ソフトバンク出資のゲットアラウンド、SPAC上場検討=関係筋 EXCLUSIVE-ソフトバンク出資のゲットアラウンド、SPAC上場検討=関係筋 2021/08/26 出典:ロイター
記事 セキュリティ総論 Wi-Fiに危険な欠陥「FragAttacks」が見つかる テレワークでも要注意? Wi-Fiに危険な欠陥「FragAttacks」が見つかる テレワークでも要注意? 2021/08/26 ラスベガスで毎年開催されるセキュリティカンファレンス「Black Hat USA」(以下、Black Hat)で、Wi-Fiプロトコルに関する欠陥とその実装に依存する欠陥「FragAttacks」が紹介された。攻撃は簡単にできるものではないが、悪性のDNSサーバに接続されたり、NATを超えてデバイスに侵入を許すなどインパクトは小さくない。20年ほど放置された欠陥であり、危険な脆弱性と言える。