記事 プレスリリース NTT・富士通・東芝など、「量子技術による新産業創出協議会」の設立発起人会を開催 NTT・富士通・東芝など、「量子技術による新産業創出協議会」の設立発起人会を開催 2021/06/01 出典:NTT、富士通、東芝など
記事 プレスリリース メディアシーク、「スクール事業者向けDXカオスマップ2021」を公開 メディアシーク、「スクール事業者向けDXカオスマップ2021」を公開 2021/06/01 出典:メディアシーク
記事 製造業界 デジタルツインとは何か?最新事例4選、6大メリット、主要ベンダー5社をまとめて解説 デジタルツインとは何か?最新事例4選、6大メリット、主要ベンダー5社をまとめて解説 2021/06/01 製造業を中心に、「デジタルツイン」という言葉を聞くようになったが、実際にどのような技術で、どのように活用されているのか、どれほど企業にとって重要な技術なのかはあまり知られていません。そこで本記事では、「そもそもデジタルツインとは何か」「活用のメリット」、さらには「各産業における活用事例」をわかりやすく解説します。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター インサイドセールス事例:オンライン会議のスケジュール調整をどう「自動化」したか? インサイドセールス事例:オンライン会議のスケジュール調整をどう「自動化」したか? 2021/06/01 従業員の社会保険・雇用保険手続きの自動化を目指すクラウド人事労務サービスを提供する「SmartHR」。同社のインサイドセールスチームではオンラインミーティングの要望が高まる一方、効率的な商談のためのスケジュール調整の手間がネックとなっていた。そこで同社は、オンラインミーティングの予約プロセス改善を検討。日程調整やスケジュールの空き枠管理などを自動化するツールである「STORES 予約」を導入し、効率的に顧客とのミーティングが設定できるようになった。本資料ではその詳細を紹介する。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 ワコール事例:来店の期待値を高める「オンライン予約システム」見直し ワコール事例:来店の期待値を高める「オンライン予約システム」見直し 2021/06/01 総合下着メーカーのワコール。多様化する顧客ニーズに応えるため、デジタル技術を活用した接客サービスが注目されている。さらなる価値提供のため、同社は一部店舗で導入済みの来店・受付予約システムの見直しを図り、「少人数でも管理できる」「顧客にとって魅力的なページを作成できる」「顧客情報を守る高いセキュリティ」の3点を重視し、それらの条件に合うツールを検討した。「STORES 予約」導入によって、同社は店舗来店のみならずオンライン接客の予約促進につながり、さらに事前アンケート機能やレビュー機能を活用し、お客さまに身近な存在としての価値を高めることにも成功。コロナ禍で店舗経営に悩む事業者はぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー 政府・官公庁・学校教育 茅ヶ崎市役所事例:コロナ禍で急遽導入の「事前予約」、待ち時間を劇的短縮した仕組み 茅ヶ崎市役所事例:コロナ禍で急遽導入の「事前予約」、待ち時間を劇的短縮した仕組み 2021/06/01 新型コロナウイルスの影響で、毎年5月実施の確定申告相談会の見直しが急務となった茅ヶ崎市役所市民税課。急遽、予約制導入に着手したが、当初想定した電話での先着順方式では、申し込みの殺到や口頭での予約確認でのトラブル、対応人員の確保などの問題が指摘された。そこでオンライン予約システムの導入を検討して「シンプルな操作性」「個人情報の取り扱い」「手厚いサポート対応」などの観点で製品を選定。準備期間を含めて3カ月の短期間で「STORES 予約」を導入した結果、利用者の待ち時間や相談会場の混雑を緩和し、会場内の長時間滞在を防ぐ感染リスクの低減や市役所職員の負担解消にもつながっているという。同市役所の取り組みを紹介する。
記事 その他 EC事業者必見、「昨日までの売上を仕入れや広告に」キャッシュフロー劇的改善の方法 EC事業者必見、「昨日までの売上を仕入れや広告に」キャッシュフロー劇的改善の方法 2021/06/01 実際に事業を取り組む人ほど、「キャッシュフロー」の重要性を痛感しているはずだ。せっかく売上をあげても、現金回収が2か月後となれば、その間仕入れも広告も投資も機動的に行うのは難しいからである。あるいは手形などを割り引くと手数料がかかってしまう。こうした事業の「キャッシュフロー」を劇的に向上させるフィンテック事業に取り組むのが、GMOイプシロンだ。いったいどういう仕組みで実現するのか。同社 代表取締役社長の田口一成氏に話を聞いた。
記事 製造業界 「OSSが当たり前」の時代、推進団体は何をすべきか? OBCI解散で見えた「今後の役割」 「OSSが当たり前」の時代、推進団体は何をすべきか? OBCI解散で見えた「今後の役割」 2021/06/01 OSS(オープンソースソフトウェア)の開発、導入、そしてビジネスでの活用においては、さまざまなコミュニティや非営利団体が活動しています。3月5日~6日にオンラインで開催された「Open Source Conference 2021 Online/Spring」において、OSS推進団体の1つであるオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)が解散を発表し、13年間の幕を閉じることになりました。今回は、これに関連して開催された4つのOSS推進団体の代表者による座談会の様子をレポートするとともに、OSS推進団体の存在意義や今後の在り方を考えてみます。
記事 最新ニュース デジタル資産使った資金調達「IEO」を今夏実施=マネックスGのコインチェック デジタル資産使った資金調達「IEO」を今夏実施=マネックスGのコインチェック 2021/05/31 出典:時事通信社