記事 セキュリティ総論 エンドポイントセキュリティ最新動向、中長期的な方針はWin10対応とベンダ選定 エンドポイントセキュリティ最新動向、中長期的な方針はWin10対応とベンダ選定 2021/05/14 新型コロナウイルスの感染が再び拡大しつつある中、多くの企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を見据えた取り組みを同時に進めるといった難しい舵取りを迫られている。そこで忘れてはならないのが、従業員が日々利用するPCなどの「エンドポイント」のセキュリティ対策だ。ここでは、企業のエンドポイントセキュリティ対策の傾向を紹介しつつ、今後求められる対策の在り方を考える。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】運用を効率化する「AIOps」でハイブリッド・マルチクラウド環境を“可視化”せよ 【動画】運用を効率化する「AIOps」でハイブリッド・マルチクラウド環境を“可視化”せよ 2021/05/14 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを進める中で、ITインフラはハイブリッド・マルチクラウド環境が当たり前となり、インフラ環境の多様化や、アジャイル、DevOpsなど開発プロセスや運用体制も変化している。IT運用管理の現場では、モニタリングとインシデント対応の負荷は増大するばかりだ。本動画は、AIによる自動化テクノロジーを利用してIT運用管理の課題を解決する「AIOps」(AI for IT Operations)に焦点を当て、ハイブリッド・マルチクラウド環境の可視化にAIOpsのソリューションがどのように貢献できるのかを紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】「AIによる運用管理」で障害対応を自動化&迅速化 【動画】「AIによる運用管理」で障害対応を自動化&迅速化 2021/05/14 企業ITインフラのクラウド移行が進み、オンプレミス、プライベートクラウド、複数のパブリッククラウドなど管理対象が増加し、IT運用の現場ではインフラの監視や障害対応に課題を抱えている。多数の情報ソースの管理、分析の課題や、動的に配置が変わるリソースのリアルタイム管理の課題、問題の原因や影響範囲の特定に時間がかかる課題や、運用管理のためのツールが複雑化し習得に時間がかかる課題などだ。こうした企業ITインフラの障害対応の負荷軽減に注目されるのが「AIOps」(AI for IT Operations)だ。AIテクノロジーをIT運用管理に活用するテクノロジーだが、本動画は、障害対応手順を自動化し、AIOpsにより人への依存を最小化することで障害対応を迅速化するアプローチが紹介されている。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム リモートワークや会計基準変更など、中小企業がクラウドERPから利益を得る7つの方法 リモートワークや会計基準変更など、中小企業がクラウドERPから利益を得る7つの方法 2021/05/14 新型コロナウイルスが世界中のビジネスに影響を及ぼす中、コロナ禍以前からDX推進していた企業では、早々にテレワークへ切り替えるなどして乗り切ったという。だが、すべての企業が十分に対応できていたとは言えず、レガシーなシステムを運用していることが多い中小企業では、対応に遅れが生じたケースも少なくない。とはいえ、コスト面などの理由から、システムへの投資には二の足を踏んでいる状況も散見される。そこで本書は、こうした予期しない変化にも対応できるように、中小企業がクラウドベースのERPを導入することで利益を得るための7つの方法を説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム なぜ失敗する? ERP導入プロジェクトを妨げる4大要因をわかりやすく解説 なぜ失敗する? ERP導入プロジェクトを妨げる4大要因をわかりやすく解説 2021/05/14 DX推進のため、ERPの導入やリプレースを進めるも、導入プロジェクトが失敗してしまうことは少なくない。プロジェクトの遅れやコストオーバー、最悪、導入には至らなかったなど、失敗するパターンは企業ごとにさまざまだが、大まかに4つの要因が存在するという。本書は、導入プロジェクトが失敗する4大要因や、そこから導かれる成功への道筋を説明する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 失敗しない「CRM選定」9つのポイント、これだけはチェックして導入しよう 失敗しない「CRM選定」9つのポイント、これだけはチェックして導入しよう 2021/05/14 業務の効率化、顧客満足向上の手段として、企業と顧客の接点を管理するCRM(顧客関係管理)システムに注目が集まっている。営業、マーケティング、サポート、コールセンター、保守部門など、多岐にわたり統合された顧客情報にアクセスできることから、売上向上の効果も期待されている。しかし、いざ導入したものの、効果を得られなかったという声も少なくない。そこで本書は、CRM選定で失敗しないために押さえておくべき9つのポイントをわかりやすく説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム グローバル展開成功のカギ、海外拠点に導入すべきERPの9つの必須要件 グローバル展開成功のカギ、海外拠点に導入すべきERPの9つの必須要件 2021/05/14 国内の市場規模の縮小、海外市場への販路拡大、人件費などの理由から、グローバルへの展開を模索する企業は多い。グローバル展開の方法はさまざまだが、特に大事なことの1つが、本社と現地法人、支店との緊密な連携だ。だが、拠点ごとに使用しているシステムがバラバラでサイロ化していることから、現地で収集・加工したデータが本社に届いた頃には1カ月前の不正確な情報になっていることも珍しくない。本書は、海外展開を成功させるため、各拠点で収集された情報をリアルタイムで活用できるERP(統合基幹業務システム)に必要な9つの要件を説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム ビジネスを阻害する多国間の壁、グローバル企業に求められるプラットフォームとは ビジネスを阻害する多国間の壁、グローバル企業に求められるプラットフォームとは 2021/05/14 近年、市場や顧客に即応すべく、企業にはデータ中心の意思決定が必要とされている。とはいえ、クローバルに展開する企業では、国ごとに定められた財務規定や、多数の言語など、データの統合を阻む障壁はさまざまだ。多国間での一貫したプロセスやグローバルなガバナンスを確立するにはどうすべきか? 本書は、複数の子会社を管理する必要のある多国籍企業をサポートする、リアルタイムの統合型グローバルビジネス管理プラットフォームについて紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 目的設定から稼働まで、ERPの導入を成功に導く10のステップ 目的設定から稼働まで、ERPの導入を成功に導く10のステップ 2021/05/14 言語や貨幣、法制度、税務処理などが異なる地域での企業活動は非常に複雑になり、現場に混乱を招く。また分断された業務プロセスによる非効率な業務は競争力を損なうだけでなく従業員の働き方さえも悪い方向へと導いてしまう。このような課題を解決できるソリューション、それがERPだ。企業が継続して生産性を向上させるために業務の流れを体系化、さらにビジネスプロセスを合理化し加速して企業に競争力をもたらす。しかしこのERP、導入が失敗に終わる可能性が高いこともまた事実だ。本稿では、ERPの実装を成功に導くための具体的な10ステップを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 真のクラウドと偽のクラウドの見分け方、その「クラウド」は名ばかりかも? 真のクラウドと偽のクラウドの見分け方、その「クラウド」は名ばかりかも? 2021/05/14 ビジネスの変化に柔軟に対応するために選んだはずのクラウドシステムだが、クラウドの意味をねじ曲げてその名をつけることで人々の目を欺こうとするベンダーも存在する。その結果、知らずに偽のクラウドアーキテクチャーを選んでしまった企業は、面倒なアップグレード作業に悩まされることになる。本稿では、真のクラウドと偽のクラウドの見分け方のコツを伝授。実際に真のクラウドへ移行した企業の事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【マンガ】効率が悪すぎるデータ管理、「Excelではもう限界」と感じたら… 【マンガ】効率が悪すぎるデータ管理、「Excelではもう限界」と感じたら… 2021/05/14 コスメ商材を取り扱う中小企業の商品管理部に所属する佐藤あきら(32)は限界に達していた。見積、在庫管理、顧客管理まですべてExcelで管理していたため、ファイルは膨大な数に膨れ上がった。データ管理は煩雑化し手に負えなくなっていたのだ。「データ管理に時間ばかりかかってしまうし、みんな忙しく働いているのに売上も伸びない……」。そんな悩めるあきらの前に、不思議な犬(イングリッシュシープドッグ)が現れる──。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 運用を効率化する「AIOps」でハイブリッド・マルチクラウド環境を“可視化”せよ 運用を効率化する「AIOps」でハイブリッド・マルチクラウド環境を“可視化”せよ 2021/05/14 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを進める中で、ITインフラはハイブリッド・マルチクラウド環境が当たり前となり、インフラ環境の多様化や、アジャイル、DevOpsなど開発プロセスや運用体制も変化している。IT運用管理の現場では、モニタリングとインシデント対応の負荷は増大するばかりだ。本書は、AIによる自動化テクノロジーを利用してIT運用管理の課題を解決する「AIOps」(AI for IT Operations)に焦点を当て、ハイブリッド・マルチクラウド環境の可視化にAIOpsのソリューションがどのように貢献できるのかを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「AIによる運用管理」で障害対応を自動化&迅速化 「AIによる運用管理」で障害対応を自動化&迅速化 2021/05/14 企業ITインフラのクラウド移行が進み、オンプレミス、プライベートクラウド、複数のパブリッククラウドなど管理対象が増加し、IT運用の現場ではインフラの監視や障害対応に課題を抱えている。多数の情報ソースの管理、分析の課題や、動的に配置が変わるリソースのリアルタイム管理の課題、問題の原因や影響範囲の特定に時間がかかる課題や、運用管理のためのツールが複雑化し習得に時間がかかる課題などだ。こうした企業ITインフラの障害対応の負荷軽減に注目されるのが「AIOps」(AI for IT Operations)だ。AIテクノロジーをIT運用管理に活用するテクノロジーだが、本書は、障害対応手順を自動化し、AIOpsにより人への依存を最小化することで障害対応を迅速化するアプローチが紹介されている。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 クラウド時代にセキュリティと利用負荷軽減を両立、「IDaaS」選択のポイント クラウド時代にセキュリティと利用負荷軽減を両立、「IDaaS」選択のポイント 2021/05/14 サイバー脅威は複雑に変化を続けているが、大半の脅威に対して、ID・アクセス管理(IAM)が有効な防御策であることは変わりないだろう。とはいえ、クラウドやモバイル、ソーシャルメディアなどの急激な進化により、IT部門やセキュリティ部門、エンドユーザーの負担は増大しているため、その負荷軽減も同時に考える必要がある。本書は、シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)など、IAM機能を備えたクラウドサービスであるIDaaS(Identity as a Service)により、いかにしてセキュリティ確保や生産性向上を実現していくか説明する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 導入「しない」コストは約9,000万円? ID・アクセス管理(IAM)が重要なワケ 導入「しない」コストは約9,000万円? ID・アクセス管理(IAM)が重要なワケ 2021/05/14 リモートアクセスの増加などを背景に、複雑な分散型IT環境が広がる昨今、セキュリティの確保は重要なテーマの1つである。そこで有効なのが、ID・アクセス管理(IAM)プログラムだ。調査会社のPonemonの調査によると、最新のIAMプログラムを導入しない場合、クレデンシャル(認証情報)の盗難1件当たりの企業の平均コストは約9,000万円(87.1万ドル)にも及ぶという。最新のIAMプログラムは、それらの課題を解決するだけでなく、業務効率化につなげたり、企業の業績向上の効果を得ることも可能だという。本書は、最新のIAMプログラムによって得られるメリットや、導入の際に生じる3つの課題、それらを乗り越える方法などを説明する。
記事 セキュリティ総論 狙われる「テレワーク」、脆弱な家庭内から企業ネットワークへ…必要な対策とは? 狙われる「テレワーク」、脆弱な家庭内から企業ネットワークへ…必要な対策とは? 2021/05/14 テレワーク端末を狙ったサイバー攻撃が増加中だ。リモートデスクトップ端末のポートを狙った攻撃や各種ハッキングツールの実行、認証情報の窃取、ランサムウェアによるファイル暗号化、仮想通貨採掘ソフトの不正インストールなど、攻撃の内容は多岐にわたる。クラウドサービスの利用増加に伴って、モバイル環境を狙った攻撃も急増している。テレワークやモバイルワークが推進される中で、企業はどのように脅威に対抗していけばよいのか。
記事 業務効率化 企業を苦しめる「請求書の形式バラバラ問題」、3分でわかる業務改善のポイント 企業を苦しめる「請求書の形式バラバラ問題」、3分でわかる業務改善のポイント 2021/05/14 提供した商品・サービスや業務への対価を支払う際に発行される「請求書」は、その取引実態を証明し、債務者に対する円滑な請求や税務調査での支出証明といった重要な役割を担う。しかし、請求書処理は手作業が多く、煩雑な承認フローなどの点から、非効率な処理プロセスや生産性の低さが課題となっている。また、昨今のパンデミックで多くの企業がテレワークを推進する中、その阻害要因にも挙げられている。
記事 その他 「他国へスマホで即送金」、シンガポール・タイ間で“システム相互接続”が実現したワケ 「他国へスマホで即送金」、シンガポール・タイ間で“システム相互接続”が実現したワケ 2021/05/14 シンガポールとタイの金融当局は、両国で運用している個人向け銀行口座間デジタル送金システムの接続開始を発表した。それぞれのシステムは携帯番号に紐づけられており、今後は両国の国境を越えて相手の携帯番号さえわかれば送金が可能となる。このような2国間のデジタル送金システムの相互接続は世界で初めてという。