記事 政府・官公庁・学校教育 10年前からYouTubeチャンネル開設のIPA、中の人に聞いた「試行錯誤」の歴史 10年前からYouTubeチャンネル開設のIPA、中の人に聞いた「試行錯誤」の歴史 2020/12/04 動画コンテンツが、マーケティングや広報の効果的な手段として広がりを見せている。特に顕著に増えているのが、SaaS(Software as a Service)やセキュリティ製品などの認知を高めるために動画が使われるケースだ。だが、一般消費財と異なり、実際の「モノ」がない新しい概念を普及するのに頭を悩ませている担当者も多いだろう。今回は、10年前からYouTubeチャンネルを開設し、動画を通じたIT啓発活動に取り組んできた情報処理推進機構(IPA)の“中の人”に、コンテンツ作りの工夫を聞いた。
ホワイトペーパー 業務効率化 RPA活用の裾野を広げる!Excel等を活用するビジネスパーソンに最適な自動化ツールとは RPA活用の裾野を広げる!Excel等を活用するビジネスパーソンに最適な自動化ツールとは 2020/12/04 業務改革・働き方改革を支える定番ツールとなった「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」。多くの活用事例がある中、RPAツールを使いこなすためには一定程度の学習が必要となり、開発・運用管理面での人材不足がRPA拡大の阻害要因となっている。以下の資料では、少ない時間で学習でき、Excelやメール、PowerPointといった個人の作業を自動化する新しいRPAツールに関する適用事例などを解説。そもそもRPAでは何ができるのかといった基礎知識から、「メール受信した取引先情報の社内システムへの登録」、「Microsoft Excelの顧客リストからの顧客への案内メールの下書き作成」など作業自動化の具体例までをカバーした、5分で読める「いまビジネスパーソンが知っておくべきRPAのすべて」をぜひご一読いただきたい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 社員を個人事業主に──“タニタ流”働き方改革はどんな成果が出た?谷田社長が解説 社員を個人事業主に──“タニタ流”働き方改革はどんな成果が出た?谷田社長が解説 2020/12/04 体組成計や歩数計などの健康計測機器をはじめ、「タニタ食堂」で広く知られるようになったタニタ。同社は、ある画期的な取り組みで多くの企業から注目を集めた。それが、従業員に個人事業主として独立してもらい、改めて業務委託契約を結ぶというユニークな「働き方改革」だ。一見、乱暴にも見えるこの取り組みは、なぜ生まれたのか。2017年に始まった取り組みは、現在、どのような成果をあげているのか。発案者である同社 代表取締役社長 谷田 千里氏が自ら解説した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 7割超が取り組むWebinar運営「虎の巻」、どうすれば売上増に結び付けられるのか? 7割超が取り組むWebinar運営「虎の巻」、どうすれば売上増に結び付けられるのか? 2020/12/04 新型コロナの影響で、企業は対面イベントやリアルセミナーの開催が困難となった。その代わりに企業が実施しているのがオンライン上で開催する「Webinar(ウェビナー)」である。Webinarは、リアルセミナーと比較してさまざまなメリットがあると言われているが、リアルセミナーとは違った難しさがあるのも事実だ。また同じWebinarでも、参加型Webinarと講演型Webinarでは求められるものが大きく異なる。ここでは、Webinarの基本と、Webinarを使った商談創出の方法について解説する。
記事 その他 “76%増”の衝撃、専門家が語る「コロナ禍で激増したサイバー攻撃」に必要な対策とは “76%増”の衝撃、専門家が語る「コロナ禍で激増したサイバー攻撃」に必要な対策とは 2020/12/04 コロナ禍に伴いテレワークやクラウド利用の拡大など、ビジネスにおけるデジタル活用がかつてないほど加速している。しかし同時に、デジタル化の進展によって新たな情報セキュリティリスクが発生する危険性も高まっている。そんな中、企業はニューノーマル時代にふさわしい情報セキュリティ対策をどのように打っていけばいいのか。アクティブディフェンス研究所 忠鉢 洋輔氏、情報通信研究機構(NICT) サイバーセキュリティ研究所 井上大介氏、キヤノンマーケティングジャパン 西浦 真一氏が議論した。モデレーターはキヤノンマーケティングジャパン 石川 滋人氏が務めた。
記事 流通・小売業界 【フードテック事例】豆腐の相模屋&弁当の武蔵野HD、ロボット活用の教訓と成果 【フードテック事例】豆腐の相模屋&弁当の武蔵野HD、ロボット活用の教訓と成果 2020/12/04 食品製造の自動化・省人化のための商談展「第1回フードテックジャパン」が幕張メッセにて11月25日~27日の日程で開催された。最終日にはロボット活用に関するセミナー「人手不足解消へ! ロボット導入・自動化を進めるには」が開催され、武蔵野ホールディングス エンジニアリング部 課長の本田晋氏と、相模屋食料 代表取締役社長の鳥越淳司氏が講演した。今回は、この2つの講演をレポートしておきたい。労働集約型産業へのロボット適用は期待が高いが課題も多い。食品工場だけでなく、どの業種にも通じる普遍的な課題とロボットのポテンシャルが見えてくる。
記事 人材管理・育成・HRM 「採用コンテンツ」とは何か? 求職者が企業に求める情報を解説 「採用コンテンツ」とは何か? 求職者が企業に求める情報を解説 2020/12/04 戦略的な採用活動に勤しむ企業では、自社の持つ価値観や取り組み、一緒に働く仲間の紹介など、採用に関する情報(=「採用コンテンツ」)を上手に発信することで、自社の求める人材からの応募を増やしたり、採用者の入社後の定着や活躍を実現したりしています。戦略的な採用活動に欠かせない採用広報において、実際にどんなコンテンツを配信することが有効なのか、採用コンテンツの作成から発信手法、企業事例までをまとめて解説します。
記事 その他 ウェルスマネジメントとは何か?「富裕層向け」資産管理サービスの正体 ウェルスマネジメントとは何か?「富裕層向け」資産管理サービスの正体 2020/12/04 富裕層向けのサービスとして知られる「ウェルスマネジメント」。スイス銀行が行ってきたプライベート・バンクが発展した形と言われる。経営環境が厳しい金融機関にとっては魅力的な成長分野だ。本稿では、ウェルスマネジメントの意味と日本におけるウェルスマネジメントの現状について解説する。現在、日本ではどのようなサービスが展開されているかについてもまとめた。