記事 その他 日銀はETF買い入れの方針を変更、その理由と影響とは? 日銀はETF買い入れの方針を変更、その理由と影響とは? 2020/06/02 2010年10月以降、日本銀行は金融政策の一環としてETF(上場投資信託)と呼ばれる金融資産の買い入れにより、間接的に日本企業の株式を購入し続けてきた。今や、日銀は日本株の最大の買い手となりつつある。2020年4月末、そんな日銀がETFの買入ルールを変更した。結果的に、従来よりも保有時にかかるコストが安いETFを多く購入することになりそうだ。日銀の狙いとは何か──。そして、買入ルールを変更したことによるコスト削減効果がどのくらいになるのかを検証したい。
記事 製造業界 アフターコロナ/ウィズコロナにおける第4次産業革命、今後の製造業DXのポイントは アフターコロナ/ウィズコロナにおける第4次産業革命、今後の製造業DXのポイントは 2020/06/02 今、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中のさまざまな活動に多大な影響を及ぼしています。ヒトの対面でのコミュニケーションを前提としたビジネスの弱さや、グローバル・サプライチェーンの分断による生産停止リスクなどが露呈されていますが、今回のようなパンデミックに対して十分な備えができていた企業はほとんど無いと思われます。終息の見通しはいまだ不透明ですが、今後「Withコロナ」や「Afterコロナ」を見据えた事業活動の見直し、転換をはかろうとする動きが加速していくでしょう。新型コロナは世界をデジタル化へと突き動かし、第4次産業革命、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みにも少なからず影響をもたらしていきます。
記事 政府・官公庁・学校教育 いつ10万円給付金を受け取れるのか? マイナンバーカードで大混乱の根因 いつ10万円給付金を受け取れるのか? マイナンバーカードで大混乱の根因 2020/06/01 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が緊急経済対策として決めた全国民に対する一律10万円の給付(特別定額給付金)がスムーズに進んでいない。たとえば、給付をPC上で申請するためには、「マインナンバーカードの保有」と「カードリーダー(マイナンバーカードに記録された電子情報を読み取る機器。読み取りに対応したスマートフォンがある場合にはカードリーダーは不要)の準備」が必要となるが、そもそもマイナンバーカードを保有していない国民が多く、そのため役所の窓口はマイナンバーカードの交付手続きを求める人で大混雑するなど、まさに本末転倒な状況となっている。こうした問題の背景となっているのは、マイナンバー制度の不備である。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 テレワークで課題となる契約書業務、ハンコいらずでペーパーレス化するには? テレワークで課題となる契約書業務、ハンコいらずでペーパーレス化するには? 2020/06/01 新型コロナにより多くの企業でテレワークの普及が進んでいる。しかし、請求書や契約書業務はペーパーレス化が進んでおらず、このためだけに通勤・出社するケースも少なくない。紙の資料を廃し、契約書業務をデジタル化することは、印刷、製本、押印、印紙貼付、郵送、ファイル保管といった手間とコストを削減することや、コロナ対策の観点からも有効だ。本書では、特にペーパーレス化の効果が高いとされる契約書業務のデジタル化について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 「ハンコを押すための出社」から解放!契約業務はどうデジタル化すべきか 「ハンコを押すための出社」から解放!契約業務はどうデジタル化すべきか 2020/06/01 テレワークで課題になっているのが、紙の契約書や社内稟議への押印だ。紙の契約書は一見、安全に見えるが、印影から簡単に複製が可能で、紛失・破損のリスクもある。何より押印のための出社など、非効率な面も多い。しかし、現状の電子契約サービスは、セキュリティ面のリスクが指摘される。本書では、本人確認や契約書ファイルの送受信、保管など、法人間の契約に安心して使うことができるセキュリティの要件や、従来の電子契約に代わる「デジタル契約」とはどういうものかについて説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 テレワーク導入を阻む契約書業務、「電子契約」に証拠力はあるのか? テレワーク導入を阻む契約書業務、「電子契約」に証拠力はあるのか? 2020/06/01 テレワーク導入に伴い、紙を使う業務もオフィスに出社しなくて行えるよう、ペーパーレス化を検討する企業が増えている。しかし、特に契約書業務の電子契約への切り替えについては「電子契約に証拠力はあるのか」が問題になるケースがあり、ペーパーレス化に慎重になる企業も多い。本書では、証拠力を満たす「契約者本人による作成が確認できる」「改ざんされていないことが確認できる」の2点について解説する。また、電子署名法と電子記録債権法を併用することで法人契約における電子契約の証拠力を確保し、安全に契約を締結する方法について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 テレワーク導入に必須の契約書の電子化、懸念される課題を解決するデジタル契約とは テレワーク導入に必須の契約書の電子化、懸念される課題を解決するデジタル契約とは 2020/06/01 新型コロナ対策としてテレワークの導入が加速している。また、デジタル変革(DX)の観点からも紙を使う業務のペーパーレス化は必須であり、特に契約書の電子化には注目が集まっている。しかし、安全に電子契約を行うには、「本人確認」「内容が改ざんされていないこと」の2点をクリアする必要がある。本書は、電子契約にまつわる疑問や電子契約によってもたらされるメリット、関連する法令などを解説した上で、従来の電子契約サービスの課題を解決した「デジタル契約」について説明する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 電子契約導入で実は重要な「本人確認」リスク、コストや実績以外で注意すべきポイント 電子契約導入で実は重要な「本人確認」リスク、コストや実績以外で注意すべきポイント 2020/06/01 コロナ禍でのテレワークへの対応や契約書のペーパーレス化により、電子契約へ切り替える企業が増えている。その導入時に気をつけたいのが「本人確認」だ。契約当事者とは異なる何者かがなりすまして契約締結する詐欺行為を防ぐには、紙の契約書でいう「実印」レベルの厳格な本人確認の仕組みを構築する必要がある。本書では、なりすましによる電子契約によりどのような被害が生じるかを解説した上で、電子契約サービスを選ぶ際に重視すべきポイントについても紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 テレワーク9つの課題と解決策、上司も部下もストレスなく業務を効率化するには? テレワーク9つの課題と解決策、上司も部下もストレスなく業務を効率化するには? 2020/06/01 新型コロナの影響により、多くの企業がテレワークに取り組んでいるが、不十分な体制のまま余儀なく対応しているケースも少なくない。従業員が「出社して業務を行う」のと同等以上のパフォーマンスを発揮するためには、事前の準備が必要となる。本書ではテレワークにまつわる9つの課題と解決策、米国ですでに確立されている「テレワーク中の従業員のエンゲージメントと生産性を向上させるための手法」と国内の成功事例を体系的にまとめている。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 新しい人事スタイル、「会社と従業員のWin-Winな関係」の構築法 新しい人事スタイル、「会社と従業員のWin-Winな関係」の構築法 2020/06/01 「従業員と会社がWin-Winとなれる関係の構築や、人材を従来の『採る』から『活かす』へ転換させるため、新しい人事のスタイルを提唱していく必要がある」と語るのはアックスコンサルティングの取締役営業本部長 五十里 学氏だ。同社は創業以来30年以上にわたり、士業事務所や企業、資産家の経営支援コンサルティングを行ってきたが、かつては離職者も多く、人事面での課題に追われていたという。そのような状況から脱却した経験から、2019年に企業の離職率低下を目標にHRコンサルタント協会を設立し、企業の離職率低下を目標に掲げ、解決のサポートを行うコンサルティングを実施していく考えだ。本書では、いかに早期離職率を低下させ、従業員の可能性を最大限に引き出していくのか、五十里氏が指摘する3つのトピックを解説する。
記事 業務効率化 【事例】LIFULLが「1000時間」の社内問い合わせ対応を自動化できた理由 【事例】LIFULLが「1000時間」の社内問い合わせ対応を自動化できた理由 2020/06/01 AIによる自然言語処理の高度化を背景に、各種問い合わせ業務の効率化に向けAIチャットボットを採用する企業が相次いでいる。そこで大きな成果を収めている1社が日本最大級の不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」を運営するLIFULLだ。AIチャットボットの社内定着までの道のりと、具体的な成果について紹介する。
記事 業務効率化 【カルビー事例】減り続けた若者からの電話、顧客接点強化のためのチャットボットとは 【カルビー事例】減り続けた若者からの電話、顧客接点強化のためのチャットボットとは 2020/06/01 日本を代表するお菓子メーカー、カルビー。同社お客様相談室では顧客接点の強化を達成するため「AIチャットボット」導入に踏み切った。外部ベンダーに頼らない自社開発・運用の道を選んだカルビーのAIチャットボット施策をレポートする。
記事 コンプライアンス総論 その「電子契約」が裁判で証拠にならないワケ、コロナでニーズ増も思わぬ落とし穴 その「電子契約」が裁判で証拠にならないワケ、コロナでニーズ増も思わぬ落とし穴 2020/06/01 昨今のコロナショックにより、全社的なテレワークに移行する企業も増えてきているが、そこで改めて課題として認識されたのが「はんこ文化」だ。“紙”と“印鑑”が従業員を縛り、特に社外との契約に携わる法務・総務部門は出社せざるを得ない状況だ。その解決策として、契約書を電子化する電子契約サービスに注目が集まっているが、実はここには「知られざる落とし穴」がある。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 丸亀製麺とパルコのキーマンが語る「顧客体験のあり方」、“コロナ後”を考えるには 丸亀製麺とパルコのキーマンが語る「顧客体験のあり方」、“コロナ後”を考えるには 2020/06/01 新型コロナウイルスへの対応にさまざまな企業が取り組んでいるが、今後店舗を構える店はオンラインをどのように設計していけばいいのだろうか。「オンラインと店舗を横断した最適な顧客体験を提供する秘訣について、丸亀製麺でおなじみの飲食業グループ企業トリドールホールディングスと、ファッションビル「PARCO」を全国に展開するパルコのキーマンのディスカッションを、ECエバンジェリストの川添隆氏がモデレートした。
記事 データ戦略 『統計学が最強の学問である』著者の西内啓氏が解説、 データドリブン経営成功の方策 『統計学が最強の学問である』著者の西内啓氏が解説、 データドリブン経営成功の方策 2020/06/01 企業経営における「データ」の重要性は近年、広く知られることとなった。だが「データドリブン経営」、“言うは易し、行うは難し”である。データ、分析手法、意思決定者、現場……いずれかがボトルネックとなりデータを生かしきれていない企業も多い。ベストセラー『統計学が最強の学問である』著者でありデータ分析支援企業データビークルの代表取締役である西内 啓氏が、データドリブン経営を推進する上で重要なポイントを解説した。
記事 その他 インシュアテックとは何か? 事例や日本の保険業界への影響を解説 インシュアテックとは何か? 事例や日本の保険業界への影響を解説 2020/06/01 1 2016年初頭から「インシュアテック(InsurTech)」という言葉が国内において浸透し始め数年経った。インシュアテックが何をもたらしてきたのか、そして今後どのような可能性を秘めているのか。アクセンチュアが国内外でのさまざまなコンサルティング経験を通じて培ってきた知見や調査結果を元に、現時点におけるインシュアテックの総決算として、インシュアテックの過去、現在、未来を概観する(4回連載)。
記事 営業戦略 【マンガ解説】システム改修不要で即対応、顧客一人ひとりに寄り添った体験を実現するには? 【マンガ解説】システム改修不要で即対応、顧客一人ひとりに寄り添った体験を実現するには? 2020/06/01 ECサイトのマーケティングを担当する牧田は、顧客から寄せられた不満の声──「昨日買った商品が『オススメ』に出てくる」「実店舗を検索しているのにオンラインショップを勧めてくる」「会員登録済みなのに新規会員向けの特典バナーが表示される」といった実情を知る。大切な顧客のためには改善が必要と感じつつも、システム改修には時間がかかるため、即座に対応することは難しい。「何とかならないか…」とボヤく牧田に、最近マーケティング担当に転職してきた上原が教える「顧客一人ひとりに合わせた体験設定を即座に実施する方法」とは?
記事 政府・官公庁・学校教育 【コロナショック】業績下落へ対策は? 政府と経団連「デジタル、データ関連施策」まとめ 【コロナショック】業績下落へ対策は? 政府と経団連「デジタル、データ関連施策」まとめ 2020/06/01 新型コロナウイルスの感染拡大は、国内経済に深刻なダメージを与えている。その影響により、業績予想の下方修正を発表する企業が後を絶たない状況だ。この危機的な状況を乗り越えるために、政府や各種団体もさまざまな政策支援や提言などを行っている。今回は、こうした提言の中から、特にデジタル、データ関連の取り組みを紹介する。
記事 AI・生成AI AIがAIでなくなる?「AI効果」とはいったい何か AIがAIでなくなる?「AI効果」とはいったい何か 2020/05/30 1 「『人工知能(AI)』って何ですか?」と聞かれて、すんなり答えられる人はどれくらいいるでしょうか。実は、この問いは学者ですら答えがそろわない難問なのです。本連載はそのAIを基礎(キソ)からひも解いていきます。今回は、AIがAIとみなされなくなる、言葉だけ見ると不可思議な「AI効果」について紹介していきましょう。
記事 経営戦略 意外と知らない「カーネル・サンダース」はどんな人? コロナでも好調KFCの始まりとは 意外と知らない「カーネル・サンダース」はどんな人? コロナでも好調KFCの始まりとは 2020/05/29 コロナ禍で多くの外食産業が苦しむ中、3月も4月も前年同月を上回る既存店売上高を上げたのが日本KFCホールディングスです。1974年に日本上陸以降、「クリスマスにチキンを食べる」という日本だけの習慣を根付かせるなど、今や日本人の食文化と切り離せない存在となったケンタッキー・フライドチキン。世界中の同社の店頭でお客さんを迎えるカーネル・サンダース(本名ハーランド・デーヴィッド・サンダース)氏が同社の創業に挑んだのは65歳の時です。今回は、知っているようで知らないカーネル氏の波乱に満ちた人生をたどります。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 急造のテレワーク体制で大丈夫か? 大容量データをセキュアにやり取りする方法 急造のテレワーク体制で大丈夫か? 大容量データをセキュアにやり取りする方法 2020/05/29 新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークの普及が急速に進んでいる。だが急激な変化により、テレワーク環境が十分に整わないまま対応している企業も珍しくない。それにより、社内外でのデータのやり取りにともなう、セキュリティ確保や、大容量ファイルのデータ制限、同時接続できるユーザー数など、さまざまな課題が生じている。早急なテレワーク体制の整備が求められる一方で、こうした課題に迅速に対応するにはどうするべきだろうか? 本書では、堅牢なセキュリティ、認証により大容量ファイルをユーザ数に制限なく転送する、ファイル転送ソリューションを紹介する。
記事 その他 金融業のDXはどうあるべきか? 「自社だけ」では意味がない理由 金融業のDXはどうあるべきか? 「自社だけ」では意味がない理由 2020/05/29 昨今のデジタルトランスフォーメーションにおいて、金融業はレガシーシステムが多いため、その対応は後手にまわっている。金融におけるDXを語る際に必要なのは、「どうやって」DXを実現するか、「どこまで」をDXするかという2つの視点であるという筆者。金融業界におけるDXとデータの活用について注目すべきトピックを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 元セブン&アイCIO鈴木康弘氏に聞くCX最適化、「コロナ禍」をチャンスに変える方法 元セブン&アイCIO鈴木康弘氏に聞くCX最適化、「コロナ禍」をチャンスに変える方法 2020/05/29 テクノロジーの進化によって、多くの業界で「デジタルシフト」が進んでいる。特に新型コロナウイルスの世界的な大流行により、新たな働き方、ビジネスのあり方を模索する動きが始まっている。中でも、顧客対応の最前線を担うCS(カスタマーサービス)部門やコンタクトセンターでは、さまざまなデジタルシフトに取り組んでいる。企業はこれからのCX(顧客体験)をいかに最適化していけばよいのだろうか。元セブン&アイHLDGS.取締役執行役員CIOとしてオムニチャネル戦略の指揮を執り、現在はデジタルシフトウェーブ 代表取締役であり、オムニチャネル協会 会長を務める鈴木 康弘氏に話を聞いた。
記事 製造業界 ベトナムが日本の重要パートナーとなりうるワケ、チャイナ・プラスワンで増す存在感 ベトナムが日本の重要パートナーとなりうるワケ、チャイナ・プラスワンで増す存在感 2020/05/29 ベトナムは国民の平均年齢が31歳と若く、労働人口も多いことから、経済成長が期待されている国の1つです。安価で豊富な労働力を背景に、輸出志向型製造業の生産拠点として外資企業の進出が活発で、今後は消費市場としても大いに期待されているほか、「チャイナ・プラスワン」の担い手としても期待されています。一方で、ベトナムは東南アジア諸国連合(ASEAN)の中の後発国とされ、第4次産業革命に伴って甚大な影響を受けることが予想されます。今回はこのベトナムの経済発展と第4次産業革命の取り組み、日本との連携の動きについて取り上げます。
記事 流通・小売業界 コロナ後のBtoB営業・マーケは、どのようにスタイルを変えるべきか コロナ後のBtoB営業・マーケは、どのようにスタイルを変えるべきか 2020/05/28 新型コロナウイルス感染拡大で企業の営業活動は大きな変化を余儀なくされた。展示会やセミナーなどのイベント集客が不可能になり、対面営業も封じられた。緊急事態宣言が解除されたとしても、営業活動のさらなるオンラインシフトは避けられないと予想され、インサイドセールスの重要度が劇的に増している。しかし前例のない事態であるため、どう展開したら良いかわからない企業も多いだろう。そこで、いち早くインサイドセールス変革に着手したスタートアップ4社が緊急座談会を開催し、BtoB営業で成果を上げている具体的ノウハウをシェアした。
記事 その他 ふくおかFGキーマンが語る、銀行DXに必要な“2つのアプローチ”とは ふくおかFGキーマンが語る、銀行DXに必要な“2つのアプローチ”とは 2020/05/28 地方銀行を取り巻く経営環境の厳しさは以前から指摘されている。加えて新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、地域経済や中小企業の支援の観点で地方銀行の位置付けはより一層重要になっている。一方、感染症拡大防止のために、地域金融機関が強みとしてきた「対面」での手続きは避け、オンラインで完結する銀行を求める声も強くなってきた。この局面を打開するには、どのようなアプローチを取っていけばよいのだろうか? ふくおかフィナンシャルグループ(FFG) イノベーション推進部長でiBankマーケティング代表取締役の永吉 健一氏が語った。
記事 リーダーシップ テレワークで成果を出せる、セルフマネジメント4つのポイント テレワークで成果を出せる、セルフマネジメント4つのポイント 2020/05/28 コロナウイルス対策として「テレワーク」が推奨されていますが、テレワークにはワークライフバランスが崩れる、誘惑に負けて仕事が進まないなど、さまざまなデメリットもあります。オフィスにいたらできたことが、離れてしまった途端にできなくなる──そんな悩みを抱える人は「セルフマネジメント力」をどう身に付ければいいのでしょうか。人材育成コンサルタントの片桐あい氏に解説してもらいました。
記事 流通・小売業界 台湾の庶民派スーパー「PX Mart」が中高年にもスマホ決済を普及できたワケ 台湾の庶民派スーパー「PX Mart」が中高年にもスマホ決済を普及できたワケ 2020/05/27 キャッシュレス決済の普及のカギを握る「スマホ決済」。コロナ禍で現金に対する衛生上の懸念もあることから、これを機にスマホ決済を始めた人も多いのではないだろうか。使い始めると便利だが、「使いこなすまでのハードルの高さ」がその普及を阻む最大の課題といえる。この課題をユニークな手法で解決したのが台湾の大手スーパー「全聯福利中心(PX Mart:ピーエックスマート)」だ。独自のスマホ決済を主要顧客の中高年層に浸透できた理由は、意外にも「人の介在」にあった。
動画 IT戦略・IT投資・DX 【動画】「アフターコロナ」のIT潮流を予想、ニュータニックスと構築するITインフラ 【動画】「アフターコロナ」のIT潮流を予想、ニュータニックスと構築するITインフラ 2020/05/27 新型コロナウイルスの影響により、多くの企業でテレワーク導入が急速に進んでいった。「2025年の崖」克服の後押しもあり、アフターコロナ移行後も、テレワークを含めたDX実現は更に加速していくと予想される。そのようなIT潮流の中、企業はどのようなソリューションを構築するべきか。以下の動画では、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズとニュータニックス・ジャパンによる、HCIやクラウドを活用したITインフラを低コストで構築、運用する方法について、事例を交えて解説する。支える中核技術の概要を、ぜひ本動画で確認したい。
動画 クラウド 【動画】DXを促進するハイブリッドクラウド環境構築のロードマップを開設 【動画】DXを促進するハイブリッドクラウド環境構築のロードマップを開設 2020/05/27 DX実現のため、多くの企業がクラウドへ移行するようになってきた。その中でも注目されているのが、パブリッククラウドのコスト最適性、敏捷性、柔軟性、拡張性と、プライベートクラウドの堅牢性、データガバナンスを併せ持ったハイブリッドクラウドやマルチクラウドである。本動画ではレノボ・エンタープライズ・ソリューションズによる、さまざまなハイブリッドクラウド環境のポイント、導入のロードマップについて解説する。