記事 Office、文書管理・検索 Excel時短の秘技!チェックを速く正確に行う「トレース機能」ってなんだ? Excel時短の秘技!チェックを速く正確に行う「トレース機能」ってなんだ? 2020/03/21 Excelでミスのない表を作成するには、入力内容をチェックする時間を十分に確保することが大切です。しかし実際には、あまり時間に余裕がないことのほうが多いのではないでしょうか。そこで今回は、チェック作業を劇的に速く、かつ正確に行うためのテクニックのひとつ、「トレース機能」を紹介します。(Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excelの操作ミスを防ぐ、「使ってはいけない」2つの機能とは? Excelの操作ミスを防ぐ、「使ってはいけない」2つの機能とは? 2020/03/20 日頃、仕事でExcelを使うにあたって、操作ミスやケアレスミスをした経験は誰にでもあるでしょう。それは自分の注意力が足りなかったことだけが原因ではありません。Excelの効果的な使い方を知らなかったからです。Excelにはさまざまな便利な機能が備わっていますが、実は「ミスを招きやすいもの」があることを、ご存じでしょうか? 今回は、そのような「使ってはいけない機能」の中から2つを紹介します。このルールを守れば、確実にミスが減るはずです。(Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)
記事 OS・サーバOS セルフサポートが困難に、マイクロソフトの古いサポート情報にどう対応すべきか? セルフサポートが困難に、マイクロソフトの古いサポート情報にどう対応すべきか? 2020/03/20 マイクロソフトはこれまで何度か、自社の公式サイトやオンラインドキュメントの刷新、公式ブログのプラットフォームの変更を繰り返してきました。一方で、これまで公開されてきた膨大なサポート技術情報へのアクセスは、製品のサポート終了後も継続的に利用可能です(一部、削除されてしまったものもあります)。しかし、その内容にはサイトの変更は反映されていないことがあり、セルフサポートを難しくする場合があります。
記事 経営戦略 経済分析にDXを織り込む、ノーベル経済学賞クライン型モデルで何がわかるのか 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第120回) 経済分析にDXを織り込む、ノーベル経済学賞クライン型モデルで何がわかるのか 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第120回) 2020/03/19 技術体系がシフトするイノベーション時代は、新旧のS字型発展軌道が入れ替わる。日本経済は、こうしたダイナミックな転換局面を迎えているのだろうか。今回はノーベル経済学賞を受賞したクライン教授のモデルをもとに、S字カーブの転換期には、どのような概念が有効かを考えてみよう。
ホワイトペーパー データ戦略 ビジネスのあらゆる意思決定にどうデータを活用すべきか? 考えるべき3つの問い ビジネスのあらゆる意思決定にどうデータを活用すべきか? 考えるべき3つの問い 2020/03/19 世界では今、かつてない規模でデジタルイノベーションが進展している。日々生成されるデータは、人々の仕事や生活にも大きな変化をもたらしている。データの活用に成功した企業はさらなる発展を遂げる一方で、多くの企業は取り残され、中には脱落した企業もいるのが実情だ。では今、企業がデータを活用するにはどうするべきか。本書では多くの企業のデータ活用に共通する「3つの基本的な問い」を通じて、「データの真価」を引き出す方法を紹介する。
ホワイトペーパー データ戦略 5G、AI、IoTとエッジ、ブロックチェーンによる「データの波」はどう乗り切るべきか 5G、AI、IoTとエッジ、ブロックチェーンによる「データの波」はどう乗り切るべきか 2020/03/19 この10年でデータの生成量と活用率が大幅に高まった。4Gとスマートフォンが組み合わさったことで、ビジネスや日常生活に劇的な変化をもたらしたように、今、5つの大きな力が1つとなってさらなる変化が訪れようとしている。このチャンスの波がData Wave(データの波)である。本書では、5G、AIと機械学習、IoTとエッジコンピューティング、消費者の行動・期待の高度化、これら5つのトレンドにより訪れるデータの波を企業はどのように活用すべきか、詳細を説明する。
ホワイトペーパー データ戦略 「アルゴリズムによる採用試験」や「ディープフェイク電話」、2020年のデータ活用はこう変わる 「アルゴリズムによる採用試験」や「ディープフェイク電話」、2020年のデータ活用はこう変わる 2020/03/19 アルゴリズムによる採用試験やディープフェイク電話など、2020年は5G、AI、ディープフェイクなどのテクノロジーにより、企業や消費者の環境はさらなる変化が起こるだろうと予測されている。これらテクノロジーの中心には、いずれも膨大な量の「データ」がある。そこで本書では「エマージングテクノロジー」「ITセキュリティ」「IT運用」の3つの領域から2020年について予測、企業はテクノロジーにより生み出された膨大なデータをいかに活用し、2020年の展望を描いていくべきか説明する。
記事 その他 打つ手なしの絶望、「40代のロスジェネ男」はこれだけ人手不足でも雇われない 打つ手なしの絶望、「40代のロスジェネ男」はこれだけ人手不足でも雇われない 2020/03/19 日本では、就職氷河期に遭遇してうまく社会に出られなかった、いわゆる“ロスジェネ世代”の存在が社会問題化している。彼らが望んでこじらせた人生ではないが、果たして今から修復する術はあるのか。一方、企業組織も雇用を死守するあまり、閉塞感に満ち満ちている。この先世界と戦っていくためにはどうすればよいのか。作家 橘玲氏が解説してくれた。
記事 政府・官公庁・学校教育 【新型コロナ】政府の緊急経済対策、正直どうなの? 何が足りない? 検証する 【新型コロナ】政府の緊急経済対策、正直どうなの? 何が足りない? 検証する 2020/03/19 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府が経済対策の実施に乗り出している。だが現時点で打ち出されているのは、あくまで緊急対応のための施策であり、景気の落ち込みを本格的に防ぐものではない。今回の感染拡大が日本経済に極めて大きな影響を与える可能性が高く、大規模な景気対策の立案は必至だろう。現状の経済対策と今後の方向性についてまとめた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 「米海軍で最重要」ミサイル原潜コロンビア級のプログラムはどう展開されているのか 「米海軍で最重要」ミサイル原潜コロンビア級のプログラムはどう展開されているのか 2020/03/19 米国海軍の「コロンビア級原子力潜水艦プログラム」が新たな指揮系統の下、進展している。米国のジェームス・ガーツ次官補によれば、同プログラムは「米国海軍の最重要プログラム」という。資金と技術に関する懸念はじめ、同プログラムの現状をIHSマークイットの軍事アナリスト、マイケル・ファービーがレポートする。
記事 コンプライアンス総論 PDPB(インド個人情報保護法案)成立間近、日本企業はどう対処すべきか PDPB(インド個人情報保護法案)成立間近、日本企業はどう対処すべきか 2020/03/18 2018年5月、欧州連合(EU)でEU一般データ保護規則(以下「GDPR」)が制定されたが、2020年現在、インドでもインド個人情報保護法案(Personal Data Protection Bill、以下「PDPB」)が提出され、近日可決される見込みだ。同法はインド域内の情報を扱うすべての企業に影響を及ぼすことが予想される。KPMGインドで日系企業のコンプライアンスやガバナンス整備のサポートをしているアソシエイトディレクターの井上ゆかり氏が、いまだその詳細までは明らかにされていない同法にどのように対処すれば良いか解説した。
ホワイトペーパー 営業戦略 顧客ロイヤルティ向上につながる「NPS®️」を用いてCXを改善せよ 顧客ロイヤルティ向上につながる「NPS®️」を用いてCXを改善せよ 2020/03/18 NPS®️(Net Promoter Score:顧客推奨度)とは、経営戦略コンサルティングファームのベイン・アンド・カンパニーが提唱した顧客ロイヤルティを数値化した指標だ。CX(顧客体験)の改善による顧客ロイヤルティの向上を、定量的に分析するための指標として世界各国で1000社を超える企業が導入している。本書ではNPS®️の基本事項から、導入によるメリット、また顧客ロイヤルティ向上の施策について説明する。 注1:ネット・プロモーター、ネット・プロモーター・システム、NPS、そしてNPS関連で使用されている顔文字は、ベイン・アンド・カンパニー、フレッド・ライクヘルド、サトメトリックス・システムズの登録商標です。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 エアトリ直伝 「75%が違反」不正はびこる出張コスト、どう削減する? エアトリ直伝 「75%が違反」不正はびこる出張コスト、どう削減する? 2020/03/18 企業にとって無駄な経費の削減は重要な取り組みだ。削減の対象はさまざまだが、中でも出張費や出張手配については、十分な対応ができていない現実がある。ここでは国内外の旅行に精通する「エアトリ」の法人出張担当者が、企業が抱える出張手配の現状と課題を掘り下げ、今後、重要性が増す出張手配管理「BTM(ビジネス・トラベル・マネジメント)」について解説する。
記事 その他 【現地取材】欧州で“受賞”したフィンテックスタートアップまとめ、その傾向とは 【現地取材】欧州で“受賞”したフィンテックスタートアップまとめ、その傾向とは 2020/03/18 フィンテック関連のスタートアップピッチイベントとしては老舗であるFINOVATEの欧州開催分に2月11日から13日に参加した筆者。欧州ではずっとロンドンが会場となってきたが、今年は、英国のEU離脱(Brexit)を意識したせいか、初めてベルリンで開催されたという。筆者が現地を取材してわかった最新の有力フィンテックスタートアップの傾向とは。
記事 政府・官公庁・学校教育 冬の時代続く「レジャー施設」、新型コロナで追い打ち 生き残るには何が必要? 冬の時代続く「レジャー施設」、新型コロナで追い打ち 生き残るには何が必要? 2020/03/18 新型コロナウイルス感染症の流行拡大で各地のレジャー施設が臨時休業を余儀なくされ、大打撃が予想される中、南海電気鉄道が運営する大阪府岬町のみさき公園が、3月末で閉園する。東京都練馬区のとしまえんには、閉園して跡地の一部にハリー・ポッターのテーマパークを整備する話が浮上した。レジャー施設の人気が千葉県浦安市の東京ディズニーリゾートと大阪市此花区のユニバーサル・スタジオ・ジャパンに集中する中、その他の施設は集客に苦戦している。立命館大経営学部の石崎祥之教授(観光システム論)は「他にない個性を打ち出さなければ、地域のレジャー施設の生き残りが難しい時代になったのでないか」とみている。
記事 製造業界 2020年の自動車販売はどうなる? 新型コロナや原油安でどこまで減少するのか? 2020年の自動車販売はどうなる? 新型コロナや原油安でどこまで減少するのか? 2020/03/18 2019年は世界の自動車販売台数が大きく減少した年だった。2020年に入ってからも新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックといった不測の事態も発生し、さらに不透明感が増している。今後の自動車業界はどうなるのか? IHSマークイット オートモーティブのHenner Lehne氏が自動車販売の世界展望について解説した。
記事 システム開発ツール・開発言語 イスラエルテック22社まとめ、「スタートアップ国家」が誇るAI、IoTの最新技術 イスラエルテック22社まとめ、「スタートアップ国家」が誇るAI、IoTの最新技術 2020/03/17 面積2.2万平米(日本の四国程度)、人口約900万人と小規模な国ながら、毎年数百を数えるスタートアップが立ち上がり「スタートアップ国家」「中東のシリコンバレー」と称される国、イスラエル。自動運転やサイバーセキュリティ分野に特に強く、高い技術力を生かしたプロダクトが、次々世に出てきています。今回は、2020年1月、ラスベガスで開催されたCES2020のイスラエルパビリオンに出展していた企業22社の概要を、総覧として紹介します。その詳細は自身で確認いただく必要はありますが、きっかけとしてご覧ください。
記事 その他 地銀は特に要注意、金融機関のITシステム検査・監督はこう変わる 地銀は特に要注意、金融機関のITシステム検査・監督はこう変わる 2020/03/17 金融庁は2019(令和元)年6月、ディスカッション・ペーパー「金融機関のITガバナンスに関する対話のための論点・プラクティスの整理」を公表した。金融庁が懸念する金融システム上のレトリックなどを問題提起しており、ITシステムに関する金融機関経営層へのプレッシャーは一層高まることが想定されている。本稿では、論点整理の中でも特に金融機関への影響があると思われるポイントを取り上げ、金融庁が投げ掛ける問題意識を解説する。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS 【マンガ解説付】5分でざっくりわかる「DMZ」、役割や構築方法をやさしく解説 【マンガ解説付】5分でざっくりわかる「DMZ」、役割や構築方法をやさしく解説 2020/03/17 ネットワーク・セキュリティの世界では「DMZ」と呼ばれる特別なネットワーク領域が作られることがあります。これは、ネットワークに接続する大切な情報や端末を守るために設けられる「緩衝領域」の役割を果たします。DMZはどのように構築でき、どんな機能を持つのか、またどんな使われ方をするのか。DMZの基本的な仕組みをやさしく解説していきます。
記事 人材管理・育成・HRM 田端信太郎×三浦崇宏:ホリエモンと前澤社長の共通点とは? 世の上司に物申す 田端信太郎×三浦崇宏:ホリエモンと前澤社長の共通点とは? 世の上司に物申す 2020/03/16 すでに聞き慣れた言葉となった「働き方改革」。働くことに対する価値観が多様になっている中、今後求められる働き方とは何だろうか。『これからの会社員の教科書』を上梓した元ZOZO執行役員の田端信太郎氏と、クリエイティブディレクターで『言語化力』を上梓した三浦崇宏氏に話を聞いた。若手からも支持を得る両氏が語る、働き方改革とマネジメント論とは?
動画 サーバ仮想化・コンテナ 【動画】AWSを活用したクラウドサービス移行4つのポイント 【動画】AWSを活用したクラウドサービス移行4つのポイント 2020/03/16 クラウド環境への移行を検討するも、さまざまな疑問点から移行には慎重になりがちな企業も多い。この動画では、アマゾン ウェブ サービス(AWS)のベアメタル環境上で稼働するVMwareソフトウェアベースのクラウドサービスをハンズオンで体感できるセミナーについてお伝えする。ハンズオンセミナーで体感できる4つのポイントが解説されているので、直接操作をしながらクラウド移行を検討したい担当者にとっては必見の内容になっている。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【AWS事例】文書処理をAIで自動化、煩雑業務はここまで効率化できる 【AWS事例】文書処理をAIで自動化、煩雑業務はここまで効率化できる 2020/03/16 光学式文字認識(OCR)の普及で、オフィス業務はかなり効率化した。しかし「文字を読み取って適切なカラムに入力する」「検索インデックスを自動で作成する」といった作業は、依然として人手が必要だ。しかしAIの発達により、これまでのOCRでは不可能だった作業まで自動化することが可能となった。すでに金融、医療、行政など、世界のさまざまな分野では、AIを活用したOCRを導入して業務効率化に成功している。バックオフィス業務の効率化を考えている担当者は、ぜひ参考にしてほしい。
ホワイトペーパー AI・生成AI 【医療業界事例集】なぜ機械学習は、がん発見の精度向上に貢献できるのか 【医療業界事例集】なぜ機械学習は、がん発見の精度向上に貢献できるのか 2020/03/16 機械学習の活用領域として注目されているのが医療業界だ。膨大な臨床データを解析し、病理診断に役立てる。実際、機械学習が癌や肺塞栓症の早期発見に貢献した事例は、数多く報告されている。本資料では、ERスタッフの人員配置の改善や、がん発見の精度と生産性向上など、医療業界での機械学習活用事例を、さまざまな角度から紹介する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 「KIOXIA SSDフォーラム2020」レポート 茂木健一郎氏も雄弁「今は人の変革期」 「KIOXIA SSDフォーラム2020」レポート 茂木健一郎氏も雄弁「今は人の変革期」 2020/03/16 データは記憶だ。あらゆるモノがインターネットにつながる今、あらゆる記憶がデータとなって残されている。2019年10月、東芝メモリから社名変更したキオクシアは、“「記憶」で世界をおもしろくする”をミッションに掲げている。常に業界でのリーダーシップを発揮して技術革新を起こし続けてきた同社を取り巻く、急速に拡大を続けるデータセンター市場、企業のDXを背景に伸長しているSSDの最新市場・技術動向などを紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 選ばれるブランドの共通点は? 三井不動産などの事例にみる「CX時代」に勝ち抜く条件 選ばれるブランドの共通点は? 三井不動産などの事例にみる「CX時代」に勝ち抜く条件 2020/03/16 顧客1人ひとりに最適なサービスを提供することが、ブランドの差別化に大きな影響を及ぼす時代になった。昨今、マーケティング戦略を練るうえで合言葉となりつつあるのが「CX(顧客体験)」だ。CXとは、顧客を知り、Webやリアル店舗などのさまざまなタッチポイントで最適な体験を提供しようという考え方である。では、具体的にどのようなアプローチでCXを最適化すれば良いのだろうか。三井不動産が実践する「CX戦略」などの実例も踏まえながら考えてみよう。
記事 AI・生成AI 「KIOXIA SSDフォーラム 2020」レポート 2020年 手塚治虫が生きていたら、何を描く? 「KIOXIA SSDフォーラム 2020」レポート 2020年 手塚治虫が生きていたら、何を描く? 2020/03/16 東芝メモリから社名変更したキオクシアが、「Driving Transformation」をテーマに2020年1月「KIOXIA SSDフォーラム2020」を行った。キオクシアの常務執行役員 SSD事業部長である横塚 賢志氏は、IoTやDX(Digital Transformation)の潮流にフラッシュメモリが大きく貢献しており、フラッシュメモリやSSDの市場・技術動向などを紹介する目的でフォーラムを開催したと語った。
記事 IT戦略・IT投資・DX なぜクラウド利用の深化がオンプレミスを加速させているのか? なぜクラウド利用の深化がオンプレミスを加速させているのか? 2020/03/16 企業におけるクラウド活用の実例が数多く公開され、クラウド採用の抵抗感も薄れてきた昨今、基幹業務システムのクラウド移行が増えている。一方で、一部の企業ではパブリッククラウドに移行したシステムを再度オンプレミスに戻す“逆現象”も起きているという。基幹システムのクラウド移行にあたりどういったポイントに気をつければ良いだろうか。また、稼働環境をオンプレミスからパブリッククラウドに移すだけでなく、クラウドネイティブの世界で真のデジタル化を進めたり、将来オンプレミス・パブリッククラウドといった稼働環境を気にせず、適材適所で動かせるサービスを開発していくには、どのようなテクノロジーが有効なのか?
記事 その他 続々と施行、堀天子 弁護士が語るフィンテック関連で確認すべき法改正とは 続々と施行、堀天子 弁護士が語るフィンテック関連で確認すべき法改正とは 2020/03/16 2020年も、金融関連で多くの法改正が行われる予定で、フィンテックに関わるものも少なくない。フィンテックに携わる者は、どの法令を注視するべきなのか。ここでは、2020年1月にFintech協会が主催した「2020年Fintech業界展望」記者向け勉強会で行われた、堀天子氏(Fintech協会 理事 / 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士)による講演「2020年に注目すべきFintech法改正」の内容を紹介する。
記事 経営戦略 ディープテックとは何か?注目の13分野とは? 激変する起業とテックの関係 ディープテックとは何か?注目の13分野とは? 激変する起業とテックの関係 2020/03/16 ディープテックとは「科学的な発見や革新的な技術に基づいて、世界に大きな影響を与える問題を解決する取り組み」のこと。近年、起業のテーマとしてシェアリングエコノミーやモバイルゲームといった技術的な進歩が少なく、ビジネスモデルの改良を狙ったスタートアップが少なくなかった。これに対して、技術革新に立脚したスタートアップが再評価されるようになってきたことがディープテック注目の背景にある。ここでは、ディープテックとは何なのか、どういう分野があり、どういう企業がディープテック企業と呼ばれているのかを解説する。
記事 Office、文書管理・検索 Excel 文字揃えの方法を図解、どうすれば文字や数字が綺麗に見えるのか Excel 文字揃えの方法を図解、どうすれば文字や数字が綺麗に見えるのか 2020/03/15 Excelの表に入力された数値は、「単位専用の独立した列を作成する」と「適切な桁区切りを設定する」のたった2つのルールを適用するだけで劇的に見やすくなります。ここでは「文字は左揃え、数値は右揃え」と「数値の桁区切りと、単位の表記」について、詳しく図解します。(Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)