記事 クラウド サーバーワークス 大石氏が語る、クラウド専業SIerは従来のSIerとどこが違うのか? サーバーワークス 大石氏が語る、クラウド専業SIerは従来のSIerとどこが違うのか? 2015/09/21 エンタープライズ市場において、クラウドの存在感が非常に高まっている今日。クラウド専業のシステムインテグレータ(SIer)が登場し、注目され始めています。その1つがサーバーワークスで、同社はAmazonクラウドのパートナー制度で数少ないプレミアムコンサルティングパートナーにも選出された1社です。しかし、クラウド専業のSIerとは従来のSIerとどこが異なっているのでしょうか?
記事 ワークスタイル・在宅勤務 いかにしてANAは「悲惨な状況」からワークスタイル改革を成功させたのか? いかにしてANAは「悲惨な状況」からワークスタイル改革を成功させたのか? 2015/09/21 全日本空輸(以下、ANA)は、先ごろ開催されたグーグルの基幹イベント「Google Atmosphere Tokyo 2015」において、同社が推進しているワークスタイルイノベーションの具体的な内容と成果について発表した。同社の林 剛史氏は、全社的な協力が必要なプロジェクトの立ち上げから、社内の各部署との連携、KPIの設定とトラッキング方法など、「イノベーションの起こし方・進め方」に関する課題や具体的な工夫についても来場者と共有した。
記事 SDN・SD-WAN マイクロソフトが独自のLinuxを開発 Azure Cloud Switch(ACS)でSDNへ進出 マイクロソフトが独自のLinuxを開発 Azure Cloud Switch(ACS)でSDNへ進出 2015/09/18 マイクロソフトは17日(現地時間)、LinuxをベースにしたSDN向けOS「Azure Cloud Switch(ACS)」を開発したことを明らかにした。
記事 経営戦略 Makuake代表が語る、クラウドファンディングの未来は「欲しいモノを作れるかどうか」だ Makuake代表が語る、クラウドファンディングの未来は「欲しいモノを作れるかどうか」だ 2015/09/18 モノや体験が得られる「購入型」、寄付のみを行う「寄付型」、金利の利回りが得られる「融資型」、利益に応じた配当やキャピタルゲインが得られる「投資型」など、さまざまな種類のものが登場するクラウドファンディングサービス。こうしたなか、「世の中にない新しくて、面白い・ワクワクするものを生み出す場所」というコンセプトを打ち出し、多くのプロジェクトを実現させているのがクラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」だ。今回は、Makuakeを運営するサイバーエージェント・クラウドファンディング 代表取締役 中山 亮太郎氏に、Makuakeの目指す未来について話を聞いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 クルマよりも輸出が増えた「SAKE(日本酒)」、爆増には隠れた理由があった クルマよりも輸出が増えた「SAKE(日本酒)」、爆増には隠れた理由があった 2015/09/18 昔は全国民的に親しまれたが、今は古くさくて、国際性が乏しくて、若い人はそっぽを向くもの──日本酒のことをまるで「演歌」のようなものだと思ったら、それは大きな間違いだ。清酒の生産量は38年前の約3分の1に減ったが、米国を中心に輸出が伸び、昨年までの5年間で数量ベースで36.5%、金額ベースで60.2%も増加した「輸出貢献商品」である。世界の食通に支持されて、「SAKE」は今や国際語になっているが、そんな状況をもたらしたのは「SUSHI」など世界的な日本食ブームのおかげ、だけではない。
記事 人材管理・育成・HRM 高学歴エリートなのに会社で役立たない人の共通項 高学歴エリートなのに会社で役立たない人の共通項 2015/09/18 人の能力にはそれぞれ方向の違った個性があるのはもちろんのことだが、ビジネスの世界に生きるからには、まずビジネスパーソンとして有能でありたい、評価されたいと誰もが思い努力しているに違いない。だが、そうしていつの間にやら、確かな差が付いてしまうのも現実だ。優秀な人とそうでない人との、違いはどこにあるか? そう問われたら、あなたならどう答えるだろうか。コンサルタントの筆者は、それは「貢献意識」に、また「勇気」にあると述べる。
記事 人材管理・育成・HRM 元AWSエバンジェリストの堀内氏が教える、尊敬できるアニキとの出会い方 元AWSエバンジェリストの堀内氏が教える、尊敬できるアニキとの出会い方 2015/09/17 7月26日に産業技術大学院大学にて「July Tech Festa 2015」が開催されました。基調講演に登壇したのは、元AWSエバンジェリストの堀内康弘氏。クラウド時代のエンジニアはどのようなスキル、マインドを目指すべきなのか、独自の見解を、ソーシャルゲーム企業のCTOやクラウドのエバンジェリストなどの経験に基づいて紹介してくれます。講演の内容をダイジェストで紹介します。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 東大 森川博之 教授が、「IoTは地方の企業が主役」と語る理由 東大 森川博之 教授が、「IoTは地方の企業が主役」と語る理由 2015/09/17 2015年9月、長野県塩尻市にある塩尻インキュベーションプラザにおいて、東京大学 森川 博之教授を招いてのIoTセミナーが開催された。IoTやM2Mは中堅・中小企業がチャレンジしやすいと言われ、地方企業も注目している分野であるが、情報はやはり大都市発信のものが多い。長野で開催された本セミナーでは、IoTの可能性について、森川教授が地元IT企業の経営者たちに直接語りかけた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ GEが「Predix」で実現するIoT、インダストリアル・インターネットの「正体」とは GEが「Predix」で実現するIoT、インダストリアル・インターネットの「正体」とは 2015/09/17 世界中でIoT(Internet of Things)の取り組みが活発だ。米国でその中核にあるのが、GE(ゼネラル・エレクトリック)が中心となって提唱する「インダストリアル・インターネット」で、GEはこれを産業機器と新しいテクノロジーを融合させる新しい産業革命と位置づけている。GE Global Software Center バイスプレジデントのウィリアム・ルー 氏は、「インダストリアル・インターネット」を18世紀の「産業革命」、20世紀後半の「インターネット革命」に続く「第3の波」と位置づけた。
記事 データセンター・ホスティングサービス パブリッククラウド「ConoHa」は、なぜSSDのI/O性能をフル活用できるのか? パブリッククラウド「ConoHa」は、なぜSSDのI/O性能をフル活用できるのか? 2015/09/17 パブリッククラウド市場はいまや群雄割拠の状況だ。こうした中でGMOインターネットは、必要な機能をシンプルに、分かりやすく提供するというコンセプトを追求したVPS(仮想プライベートサーバ)「ConoHa」を2013年7月より提供を開始。2015年5月には、このConoHaが大きくリニューアルされ、SSDならではの強力なI/O性能をフル活用したIaaS型のパブリッククラウドのプラットフォームに生まれ変わった。
記事 その他 Arcserve UDPがVMware vCloud Airに対応 保管は無料でリストア時のみ課金 Arcserve UDPがVMware vCloud Airに対応 保管は無料でリストア時のみ課金 2015/09/16 Arcserve Japanは16日、統合バックアップ/リカバリ・ソリューション「Arcserve Unified Data Protection(以下、Arcserve UDP)」がVMwareのクラウドサービス「VMware vCloud Air」に対応したと発表した。vCloud Airを手がけるソフトバンク コマース&サービスとバックアップサービスを拡充する。
記事 経営戦略 スマートニュース 鈴木 健氏が考える「ニュースアプリは流行らない説」が覆った理由 スマートニュース 鈴木 健氏が考える「ニュースアプリは流行らない説」が覆った理由 2015/09/16 スマートフォン向けニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」は、日本におけるニュースアプリのカテゴリにおいて先駆者的な存在として知られている。テック・カンファレンス「Tech In Asia Tokyo 2015」に登壇した同社 代表取締役会長 鈴木 健氏は、これまでの自身の失敗談やスマートニュース立ち上げ当時の心境を吐露しながら回想した。モデレーターは、クラウド会計ソリューション「freee」を提供する freee 佐々木 大輔氏が務めた。
記事 製造業界 化学業界の世界ランキング2015:三菱ケミカル、住友化学、三井化学は世界とどう戦うのか 化学業界の世界ランキング2015:三菱ケミカル、住友化学、三井化学は世界とどう戦うのか 2015/09/16 化学工業を主導してきたのは、独BASF、米ダウ・ケミカルなど化学先進国である欧米の大手総合化学メーカーだ。しかし、ボリュームの大きい石油化学の分野では、中国やサウジアラビアなどの新興勢力も台頭してきている。今後は、欧米メーカーを主軸として、機能化学品の開発といった“質の競争”が激化する一方、新興国メーカーを主として、汎用化学品の低コスト生産といった“量の競争”もヒートアップするだろう。三菱ケミカルなどの日本の大手化学メーカーはこれにどう対抗していくのか。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 イノベーション時代の格差問題、なぜ是正しようとするとさらに開くのか 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(66) イノベーション時代の格差問題、なぜ是正しようとするとさらに開くのか 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(66) 2015/09/16 前回考察したように、国際情勢を不安定にする「不安の経済」と「怒りの経済」の背後には「格差」の問題が横たわっている。イノベーション時代の格差は、国内問題と国際問題が多層構造で絡んでおり複雑だ。現状維持の古い軌道に留まったまま格差を縮小しても、長期的には停滞した社会を次世代に残し、国際社会でより大きな格差に直面する。悪平等に陥れば、士気が低下し新時代の富を生み出す力が削がれてしまうからだ。今回はこの問題を複眼的に考えてみよう。
記事 Web戦略・EC 「SEO対策成功、でもビジネスは失敗」という陥りやすい罠 「SEO対策成功、でもビジネスは失敗」という陥りやすい罠 2015/09/16 ビジネス強化策としてWebサイトを運営するからには、もちろん、コストを最小に抑えつつも、最大の効果を挙げたいもの。そのために、打つべき手は何か? もしあなたがWeb担当者ならば、たとえば「SEO対策」という言葉をすぐに思い浮かべるだろうか。ひょっとしたらそこには、ある種の誤解が含まれているかもしれない。SEO対策としては妥当なことも、ビジネス判断としては間違っている、というケースがありえるのだ。Web業界に精通した筆者が、具体例をもとに、サイト制作における注意点を検討する。
記事 人材管理・育成・HRM 採用力のない企業に、未来はない──ソフトバンク流の人事戦略とは 採用力のない企業に、未来はない──ソフトバンク流の人事戦略とは 2015/09/15 企業の成長には優秀な人材が不可欠だ。しかし今、その獲得が非常に困難な時代になっている。それはなぜなのか? また、この厳しい時代に優秀な人材を獲得するには、何が必要なのか? 意欲のある人材に通年で幅広く門戸を開く「ユニバーサル採用」を実施するソフトバンクの常務執行役員 人事総務統括 青野 史寛 氏と、企業の採用担当者が求職者に直接アプローチする「ダイレクト・リクルーティング」を推奨し、そのプラットフォームを構築・運営するビズリーチ 取締役 キャリアカンパニー カンパニー長の多田洋祐 氏が、さまざまな角度から語り合った。
記事 経営戦略 アビームコンサル、「ABeam Digital」を立ち上げ IoTやデジタル最適化支援の専門組織 アビームコンサル、「ABeam Digital」を立ち上げ IoTやデジタル最適化支援の専門組織 2015/09/15 アビームコンサルティングは15日、企業のデジタル改革を推進しているコンサルタントを集結し、企業のデジタルトランスフォーメーションを推進する組織「ABeam Digital」を新たに立ち上げると発表した。デジタルマーケティング、IoT、ビッグデータ分析などの視点から、企業全体のバリューチェーンをデジタルテクノロジーで最適化することで、企業を支える業務改革を推進しビジネスモデル変革を支援するという。
記事 人材管理・育成・HRM 「技術は手段であると心得よう」 元AWSエバンジェリスト堀内 康弘氏が経験を語る 「技術は手段であると心得よう」 元AWSエバンジェリスト堀内 康弘氏が経験を語る 2015/09/15 7月26日に産業技術大学院大学にて「July Tech Festa 2015」が開催されました。基調講演に登壇したのは、元AWSエバンジェリストの堀内康弘氏。クラウド時代のエンジニアはどのようなスキル、マインドを目指すべきなのか、独自の見解を、ソーシャルゲーム企業のCTOやクラウドのエバンジェリストなどの経験に基づいて紹介してくれます。講演の内容をダイジェストで紹介します。
記事 製造業界 トヨタ生産方式「改善」の7つの手順、それでも無能な上司がよく言う口癖とは トヨタ生産方式「改善」の7つの手順、それでも無能な上司がよく言う口癖とは 2015/09/15 トヨタ式といえば「改善(カイゼン)」、そう考える人も多いのではないだろうか。今回は「改善」に取り組むための7つの具体的手順を解説する。一見するとどれも当たり前のことのように見えるが、多くの企業が徹底できていないのも事実である。トヨタがなぜ「1人の100歩より、100人が1歩ずつ」を大切にするのか。この記事に書かれていることは「読む」だけではなく、ぜひ「実行」していただきたい。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 N700系新幹線を「見える化」して来た仕事術に学ぶ N700系新幹線を「見える化」して来た仕事術に学ぶ 2015/09/15 新幹線といえば、日本のものづくり技術を象徴する存在の一つだ。世界初の高速鉄道として日本に誕生した新幹線は、2014年、東海道新幹線開業50周年という節目を過ぎ、新たな未来へと走り続けている。2016年3月には北海道新幹線がいよいよ開業する予定、との発表もなされた。こうした、たゆまぬ発展と進化を支えて来たのは、現場のプロフェッショナルである。新幹線づくりという巨大プロジェクトを進めるために、何が行われているのだろうか。インダストリアルデザイナーの筆者が、現場の内情を語る。
記事 デジタルマーケティング総論 宿泊予約サイト「relux」篠塚社長に聞く、じゃらんや一休を出し抜いたソーシャル戦略 宿泊予約サイト「relux」篠塚社長に聞く、じゃらんや一休を出し抜いたソーシャル戦略 2015/09/14 厳選した旅館とホテルのみを提供する会員制宿泊予約サイト「relux(リラックス)」を運営するLoco Partners。2013年に立ち上げたreluxはわずか2年程度で約20万人もの会員を獲得し、急激な成長を続けている。宿泊予約サービスの領域は、じゃらんや楽天トラベルなどの圧倒的な大手が存在し、ハイブランド市場も一休という競合がいるが、そうした中でなぜreluxはこれほどの飛躍を遂げることができたのか。Loco Partners 代表取締役の篠塚孝哉氏にデジタルマーケティング戦略などについて話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 三重県が仕掛ける、タイ企業とのビジネスマッチング・地方創生・新プロモーション 三重県が仕掛ける、タイ企業とのビジネスマッチング・地方創生・新プロモーション 2015/09/14 三重県知事の鈴木英敬です。先月、伊勢志摩サミット、県民会議を中心とした活動のシンボルマークの作成を依頼するため、2008年の洞爺湖サミットの国全体のロゴマークを作成した近藤敦也さんを訪ねました。近藤さんは、筋ジストロフィーと日々闘いながら、デザイナーとして活躍しておられます。
記事 経営戦略 武田砂鉄氏インタビュー:なぜメディアには「全米が泣いた」ばかり溢れているのか 武田砂鉄氏インタビュー:なぜメディアには「全米が泣いた」ばかり溢れているのか 2015/09/14 「全米が泣いた」「育ててくれてありがとう」「逆にこちらが励まされました」――。メディアでよく見かけるフレーズたち。何も考えずにこうした「紋切型」の言葉を使うことで、社会が硬直しているのではないか? ライター・武田砂鉄氏の著書『紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)では、20の紋切型フレーズを俎上に載せ、考察を深めていく。2015年4月の刊行以来、8月時点で5刷と売れ行きを伸ばし、第25回ドゥマゴ文学賞も受賞した本書。刊行後の反響や自身のルーツについて、武田氏にお話をうかがった。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 新しいiPhone(iOS 9)のセキュリティで知っておくべき4つのこと 新しいiPhone(iOS 9)のセキュリティで知っておくべき4つのこと 2015/09/11 アップルは9日、iPhone 6sやiPad Proをはじめ、新デバイスを続々と発表した。一連の最新端末に搭載されるのが「iOS 9」だ。これについて、セキュリティ会社からいくつかの警告が出ているのでここに紹介したい。
記事 IT資産管理 安藤ハザマ事例:5000台のPCにセキュリティパッチを一斉配信、低帯域・海外端末にも 安藤ハザマ事例:5000台のPCにセキュリティパッチを一斉配信、低帯域・海外端末にも 2015/09/11 2013年4月に安藤建設とハザマが合併して誕生した安藤ハザマ。同社は合併に伴って、5000台を超えるPCに対し、Windows Updateのセキュリティパッチを確実に適用する方法を模索していた。
記事 IR・CSR サントリー、東急、伊藤忠が取り組むメセナ(文化事業)マーケットの可能性 サントリー、東急、伊藤忠が取り組むメセナ(文化事業)マーケットの可能性 2015/09/11 「芸術の秋」到来。全国の美術館ではさまざまな美術展が、劇場・ホールでは音楽や演劇のさまざまなイベントが催される季節になった。最近は人口数万人規模の地方都市でも立派な公立の美術館や音楽ホールが建てられているが、“ハコモノ”を建てても利用が低迷し、宝の持ち腐れになっているケースは少なくない。そこで、政府の「地方創生」政策でも唱えられているのが「民間活力の導入」だ。すでにこの事業に乗り出した企業の中には、社会貢献活動の一環としてメセナ(文化事業)を重視し、美術や音楽の振興に熱心に取り組んできたところがある。メセナに取り組んだ実績が今、「地方創生」で注目のビジネスに生かされている。
記事 新規事業開発 9月からはじまるハロウィン商戦、ルーツを知ればビジネスチャンスが見える 9月からはじまるハロウィン商戦、ルーツを知ればビジネスチャンスが見える 2015/09/11 日本においても、若者を中心に国民的行事となりつつあるハロウィン。渋谷や六本木などでは仮装をした男女が集まり、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのテーマパークでもかぼちゃの飾りつけに余念がない。このハロウィンの起源は古代ケルト人の収穫祭だと言われているが、どうやって日本に伝わり、盛り上がりを見せるイベントとなったのだろうか。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 JFEスチール 北山直人氏に聞く、攻めのIT銘柄に選ばれた海外展開のクラウドERPとは JFEスチール 北山直人氏に聞く、攻めのIT銘柄に選ばれた海外展開のクラウドERPとは 2015/09/10 企業活動そのものがIT活用という金融業や流通業などと異なり、基礎素材を手がけるような製造業では、IT投資によって直接利益貢献を果たすのはなかなか難しい。それでもその中で「攻めのIT」を模索し、「攻めのIT経営銘柄」にも選ばれたのが、鉄鋼大手のJFEスチールだ。折しも同社グループは4月に3か年の「第5次中期経営計画」を策定し、国内収益基盤の強化や技術優位性による企業価値向上などをグループ共通の施策として掲げた。こうした中で、IT部門が果たすべき役割とはどのようなものなのか。JFEスチール システム主監の北山直人氏に話を聞いた。