記事 クラウド 中小クラウドベンダの生き残りは厳しい──IDCが警告、大手の相次ぐ値下げで 中小クラウドベンダの生き残りは厳しい──IDCが警告、大手の相次ぐ値下げで 2014/04/30 大手クラウドベンダの値下げ合戦により、中小規模のクラウドベンダの生き残りが厳しくなっている、という報告「Major Cloud Service Providers Slash Prices; Threaten Smaller Players’ Existence: IDC Warns」(大手クラウドサービスプロバイダの値下げが、小規模事業者の存在を脅かしている。IDCが警告)をIDCが発表しています。
記事 業務効率化 トヨタ、北米の本社機能をテキサス州ダラスに集約 新社屋完成は2016年以降 トヨタ、北米の本社機能をテキサス州ダラスに集約 新社屋完成は2016年以降 2014/04/30 トヨタは29日、北米の製造、販売、金融等の本社機能をテキサス州ダラス北部のプレイノに移転すると発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 組織を成長させるデータ活用のあるべき姿とは 組織を成長させるデータ活用のあるべき姿とは 2014/04/30 ビッグデータ、ビジネスインテリジェンス(BI)といったキーワードは、IT系メディアに限らずテレビや雑誌でも日常的に目にするようになった。とはいえ、「データを扱える専門家なんて社内にはいない」と、どこか遠い世界の話のように考えている企業も多いのではないだろうか。しかし、本当に意味のあるデータ活用が必要とされているのは、分析のプロやメディアではなく、むしろビジネスの現場にいる人たちだ。日々の業務にデータ分析を活かすために、そして現場の力を組織の力にしていくために必要なデータ活用の姿とはどのようなものなのか、探ってみよう。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(32) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(32) 2014/04/30 三重県知事の鈴木英敬です。3月25日(火)から3月28日(金)までの4日間のご日程で天皇、皇后両陛下におかれましては、神宮参拝のため、12年ぶりに三重県にお越しいただきました。ご滞在中、内宮及び外宮を参拝されたほか、せんぐう館、斎宮歴史博物館をご視察なされました。
記事 ソーシャルメディア フェイスブックページの誘導力が激減?知っておくべきエッジランクと表示を決める5要素 フェイスブックページの誘導力が激減?知っておくべきエッジランクと表示を決める5要素 2014/04/30 フェイスブックはこれまでにもさまざまな仕様変更を行ってきたが、新しく明らかになった仕様変更はとびきりソーシャル担当者を驚愕させる内容だった。フェイスブックページのニュースフィードへの表示に関するアルゴリズムが大幅に変更になったからだ。今回は、フェイスブックページとは何か、フェイスブックの投稿がどのように表示されるのか、そしてこの仕様変更により、今後フェイスブックページと企業はどのように向き合っていくべきかを解説する。
記事 その他 シャープ、イオンから太陽光発電システム受注 カンボジアのイオンモールで6月稼働へ シャープ、イオンから太陽光発電システム受注 カンボジアのイオンモールで6月稼働へ 2014/04/28 シャープは28日、イオンおよびイオンモールから太陽光発電システムを受注したことを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本IBM、中小企業向け支援 10億円の与信枠や解約金なしでPC・タブレットレンタルも 日本IBM、中小企業向け支援 10億円の与信枠や解約金なしでPC・タブレットレンタルも 2014/04/28 日本IBMは28日、中小企業の新たなIT投資を支援する「ITインフラ調達支援プログラム」を開始し、10億円の与信枠を特別提供することを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 富士市産業支援センター 小出 宗昭氏が語る 中小企業支援の成功モデルとは 富士市産業支援センター 小出 宗昭氏が語る 中小企業支援の成功モデルとは 2014/04/28 経済産業省は平成26年度より、全国47都道府県に1箇所ずつ「中小企業よろず支援拠点」を設置する。これは、中小企業・小規模事業者への支援をさらに強化するため、経済産業省が全国的に展開する目玉施策の1つだ。その中小企業支援モデルとなった"行列のできる"中小企業支援センターが「富士市産業支援センター」、通称「f-Biz(エフビズ)」だ。今回は、f-Bizの立ち上げ、運営の中心となって活躍する”企業支援のカリスマ” f-Bizセンター長 小出宗昭氏に、f-Biz立ち上げまでの経緯、具体的な支援事例、そして今後の展開をインタビューした。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「トータルソリューション」と「製品/サービスの寄せ集め」は何が違うのか? 「トータルソリューション」と「製品/サービスの寄せ集め」は何が違うのか? 2014/04/28 ITの管理/運用を担う人員が限られる中堅中小企業にとって、ハードウェアからソフトウェアまでを一括でケアしてくれる「トータルソリューション」は魅力的な選択肢の一つだ。しかし、単に複数の製品やサービスを寄せ集めれば良いというわけではない。本物の「トータルソリューション」を見極めるためにユーザー企業はどのような点に気を付ければ良いのだろうか?調査データを元にそれを探っていくことにしよう。
記事 セキュリティ総論 JIPDEC、世界初の制御システム向けセキュリティマネジメントシステム(CSMS)認証制度 JIPDEC、世界初の制御システム向けセキュリティマネジメントシステム(CSMS)認証制度 2014/04/28 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は25日、制御システムのセキュリティマネジメントシステムCSMS(Cyber Security Management System for IACS (Industrial Automation and Control System) )認定・認証審査を実施し、三菱化学エンジニアリングと横河ソリューションサービスがCSMS認証を取得したと発表した。その結果を踏まえて、実際に認証サービスが提供できる体制が整ったため公表したという。
記事 営業戦略 富国生命保険、苦情判別自動化で業務量を90パーセント削減 富国生命保険、苦情判別自動化で業務量を90パーセント削減 2014/04/25 富国生命保険相互会社(以下、フコク生命)は、顧客からの膨大な申し出情報を蓄積したデータベースの中から、苦情を自動的に判別するシステムを導入したと発表した。本システムの導入により、手作業で行っていた業務がこれまでの10分の1に削減され、顧客からの苦情を漏れなく迅速に把握することができるようになったという。日本IBMが手がけた。
記事 クラウド マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 2014/04/25 米マイクロソフトは24日、2014年の1-3月期の決算を発表した。これによれば、売上高は204億300万ドルで0.4%減、純利益は56億6000万ドルで7%減の減収減益となった。
記事 データセンター・ホスティングサービス 味の素、タイ、インドネシアなどASEAN4カ国の基幹システムをシンガポールに移行 味の素、タイ、インドネシアなどASEAN4カ国の基幹システムをシンガポールに移行 2014/04/25 富士通は25日、ASEAN4カ国における味の素の基幹システムをシンガポールデータセンターへ移行、運用開始したことを発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IPAMとは何か? 日本参入のBlueCatが目指すIoT時代の“透明性が高いネットワーク” IPAMとは何か? 日本参入のBlueCatが目指すIoT時代の“透明性が高いネットワーク” 2014/04/25 カナダのトロントに本社を構えるIPAM(アイパム)ソリューションベンダーのBlueCat Networks Inc.(以下、BlueCat)は24日、ジェイズ・コミュニケーションとの代理店契約締結を発表。同日より、同社IPAM製品の販売を開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「グローバルITガバナンス」の先進事例と成功要件<後編> 「グローバルITガバナンス」の先進事例と成功要件<後編> 2014/04/25 前回から2回にわたって、グローバルITガバナンスに関わる国内、海外の大手企業10社の事例調査結果を紹介しています。今回は、事例調査から浮かび上がった、グローバルITガバナンス確立の成功要件を紹介します。
記事 セキュリティ総論 日本のインフラシステム輸出戦略とシンクロする、サイバーテロ対策の現状 日本のインフラシステム輸出戦略とシンクロする、サイバーテロ対策の現状 2014/04/25 2020年の東京オリンピックを見据えて、官民による防災・減災への取り組みが加速している。内閣官房の「ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会」(座長・藤井聡内閣官房参与)は、5月にも「国土強靱化基本計画」をとりまとめる予定だ。これに先駆けて本連載では、とりわけ“テロ”としてのサイバー攻撃とナショナル・レジリエンスの見直し・再編成状況について重点的に解説する。電力や原子力、水道などのインフラへのテロをどう防ぐのか、海外からのサイバー攻撃に、国・産業・企業はどこまで組織的に対応できるのか、政府・行政機関、あるいは防衛省と円滑に連携できるのかといった基本的な組織課題について考察する。
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃被害発生!公表すべき?せざるべき? 求められるのは「ハンドル」する力 サイバー攻撃被害発生!公表すべき?せざるべき? 求められるのは「ハンドル」する力 2014/04/25 とあるアンケート結果において、実に57%もの企業がセキュリティ侵害事件に際してその被害実態を「自発的に公表しない」と回答しました。一市民としては、特に自分が被害者であれば被害実態を明らかにして欲しいという気持ちはあるものの、企業としてはそう簡単にはいかない “何か” があるのかもしれません。マルウェア・Webサイト改ざん・DDoSなどサイバー攻撃の脅威が著しく、自社がその被害を受けないとは言い切る方が難しい昨今、いざという時に際しての “姿勢” を考えてみる必要がありそうです。
記事 次世代電池 三井不動産、スマートグリッド実用化へ 地域レベルで電力ピークカットと防災強化 三井不動産、スマートグリッド実用化へ 地域レベルで電力ピークカットと防災強化 2014/04/24 三井不動産は24日、千葉県柏市の「柏の葉スマートシティ」において分散電源エネルギーを街区間で相互に融通する「スマートグリッド」を実用化し、7月より段階的な運用を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ヤフー、ブックオフに98億円を出資 ヤフオク!でBOOKOFF商品を出品 ヤフー、ブックオフに98億円を出資 ヤフオク!でBOOKOFF商品を出品 2014/04/24 ヤフーは24日、中古書籍販売などを手がける「BOOKOFF」などを展開するブックオフコーポレーションと資本・業務提携すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 アマゾン、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携しゴルフ場予約サービス開始 アマゾン、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携しゴルフ場予約サービス開始 2014/04/24 アマゾン ジャパンは、ゴルフダイジェスト・オンラインと提携し、Amazonのスポーツ&アウトドア内「ゴルフストア」にてゴルフ場予約サービスを開始した。
ホワイトペーパー その他モバイル 柔軟な勤務体系、コスト削減 ~「#GenMobile(ジェネレーション・モバイル)」向けの全無線化ワークプレイス 柔軟な勤務体系、コスト削減 ~「#GenMobile(ジェネレーション・モバイル)」向けの全無線化ワークプレイス 2014/04/24 モバイル端末を2台、3台所有し、一日に8時間以上利用する「#GenMobile(ジェネレーション・モバイル)」。彼らは勤務地が固定された柔軟性のない職場で5%増しの現金支給を受けるよりも、柔軟な勤務形態、たとえば週に2、3日の在宅勤務を望む傾向にある。本資料では、#GenMobile時代のIT戦略を考える。
ホワイトペーパー その他モバイル 「もはやセキュアな無線LAN化だけではNG」 ~あらゆるアプリケーションを最適化する最新無線LAN構築術 「もはやセキュアな無線LAN化だけではNG」 ~あらゆるアプリケーションを最適化する最新無線LAN構築術 2014/04/24 企業はセキュアな無線LAN化をすればOKか?端末の用途が明確であった数年前であれば答えは「Yes」だが、現在ではセキュリティ面だけでは今後使っていく無線LANシステムとして脆弱だ。本資料では、今後の企業無線LAN構築のポイントについて、数年後の環境変化に対応できるかを含め解説する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 夏野 剛氏、米アルバネットワークスが語る、ワークスタイルの変革とモバイルネットワークの将来像 夏野 剛氏、米アルバネットワークスが語る、ワークスタイルの変革とモバイルネットワークの将来像 2014/04/24 近年、企業においてBYOD対応への要請が高まりつつある。いかに個人のスマートデバイスを効率的かつ効果的に使用できるかという点がフォーカスされている。それは無線環境でも同様だ。先ごろ開催された「最新モバイルネットワーク動向セミナー」では、無線LAN技術で知られるアルバネットワークスや、iモードの生みの親として知られ、企業の戦略やワークスタイルのあり方について提言をしている、慶應義塾大学大学院 特別招聘教授の夏野 剛氏などが登壇。企業が取り組むべきスマートデバイス・ネットワーク戦略や、今後のモビリティ・ネットワークのあり方について詳しい解説がなされた。
記事 経営戦略 ソニーがソニー不動産を設立、新規事業創出の一環 ソニーがソニー不動産を設立、新規事業創出の一環 2014/04/24 ソニーは、新規事業や創造的な製品の創出に向けた取り組みを加速する方針の一環として、ソニー不動産を設立した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTT、米国のITサービス会社Nexus ISを買収 NTT、米国のITサービス会社Nexus ISを買収 2014/04/24 日本電信電話の子会社であるDimension Data Holdings plc(以下、Dimension Data)は、Nexus ISを買収したことを発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング アサヒグループHD、日本オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品を採用 アサヒグループHD、日本オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品を採用 2014/04/24 日本オラクルは、アサヒグループホールディングスが、ビッグデータに向けた取り組みのためのソリューションとして、オラクルのビッグデータ・アナリティクス製品「Oracle Endeca Information Discovery」を採用したことを発表した。
記事 セキュリティ総論 「インシデントタイムライン」を理解しよう ~事業継続管理のポイントとは 「インシデントタイムライン」を理解しよう ~事業継続管理のポイントとは 2014/04/24 前回、事業継続計画(BCP: Business Continuity Institute)の策定のポイントとして、想定される災害や事故に対して“いつまで”に“どこまで”復旧するのかを設定しBCPを策定することを述べた。今回は、前回最後に触れた災害・事故発生直後の初動対応計画、当面の事業継続計画、平常レベルにするための活動再開計画の3つについて、さらに説明を続けたい。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション Windows Server 2003サポート終了の概要と、4つの対応方法 Windows Server 2003サポート終了の概要と、4つの対応方法 2014/04/24 2014年4月9日(日本時間)、Windows XPのサポートが終了した。Windows XPは提供期間が非常に長く、一般家庭でも多くのユーザーが利用していたため、多くのマスメディアでサポート終了アナウンスが長期間にわたり何度も報道された。これに対して、Windows XPと同時期に提供されたサーバOS、Windows Server 2003のサポート終了も、2015年7月15日(日本時間)と目前に迫っている。しかし、サーバOSは一般利用者が直接触れる機会はほとんどないため、あまりITリテラシの高くない経営層にはサポート終了対応を的確に伝えないと、移行にかかるさまざまな承諾が得られないことにもなりかねない。本連載では、期限の迫るWindows Server 2003のサポート終了を、良く論じられているテクノロジーの問題としてだけではなく、経営の問題としてどうとらえるかをテーマにして紹介したい。
記事 リーダーシップ なぜ「進撃の巨人」の作中で“戦略”という言葉が使われていないのか なぜ「進撃の巨人」の作中で“戦略”という言葉が使われていないのか 2014/04/24 「戦略」という言葉を聞いて、どのような印象を受けるだろうか?足りない資源、不確実な情報しか得られない状況であっても、天才的な発想で状況を打破する、超知的な方法論、というイメージがあるのではないか。その一方で、「実効の伴わない、絵に描いた餅」とのイメージもある。一体このギャップは何なのだろうか?実は、我々が戦略を口に出すときとのほとんどの場合では、肝心の戦略的思考というものは置き去りにされ、「何か考えがある」というムードの演出でしかないのである。
記事 IT戦略・IT投資・DX 楽天証券と日本オラクル、オンライン証券取引システムの基幹データベース基盤を刷新へ 楽天証券と日本オラクル、オンライン証券取引システムの基幹データベース基盤を刷新へ 2014/04/23 楽天証券と日本オラクルは、楽天証券のオンライン証券取引システムを支える基幹データベース基盤である、オラクルの高速データベース・マシン「Oracle Exadata Database Machine(以下Oracle Exadata)」をアップグレードにより刷新すると発表した。