記事 リーダーシップ 野村克也氏が語る「努力がムダ」になる理由 野村克也氏が語る「努力がムダ」になる理由 2017/05/30 仕事でがんばった分だけ評価され、報われるという人もいる一方で、どんなにがんばっても、認められない、評価されないという人もいる。両者の違いはどこにあるのだろうか。野球評論家の野村 克也氏は、「『努力』と一言でいっても、ムダな努力とそうでない努力がある」と語る。同氏に「評価につながる努力の仕方」を聞いた。
記事 ストレージ コンピュータはプロセッサ中心から「メモリ中心」へ HPEが160TB搭載プロトタイプ発表 コンピュータはプロセッサ中心から「メモリ中心」へ HPEが160TB搭載プロトタイプ発表 2017/05/30 単一のメモリ空間として160テラバイトものメモリを搭載、メモリドリブンな「The Machine」のプロトタイプをHPEが発表しました。理論上4096ヨッタバイトまで拡張可能とのことです。
ホワイトペーパー 業務効率化 なぜPDFは管理しなければならないのか? システム管理者のためのAcrobat活用術 なぜPDFは管理しなければならないのか? システム管理者のためのAcrobat活用術 2017/05/29 企業内のさまざまな場面で活用されるPDF。利便性が高い一方、「だれがどのソフトウェアを利用しているのか把握できない」「頻繁にあるセキュリティ更新作業に多くの時間と手間をとられている」あるいは「デバイスごとに作業が分断され、業務効率が低下している」といった課題はないだろうか? 本資料ではこうしたシステム管理者向けに、PDFの管理にまつわる解決策として「Adobe Acrobat DC」の活用術を紹介する。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 グーグルやマイクロソフトに猛追されるDropbox、CEOが語る今後の注力点 グーグルやマイクロソフトに猛追されるDropbox、CEOが語る今後の注力点 2017/05/29 オンラインストレージサービスの先駆者であるDropboxだが、グーグルの「Google Drive」やマイクロソフトの「OneDrive」などが猛追する昨今、ビジネスをどう展開していくのか。米Dropboxの共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のドリュー・ヒューストン氏が「新経済サミット2017」に登壇。2017年1月に正式リリースした「Dropbox Paper」の優位性を語るとともに、Dropboxのこれまでの軌跡を振り返った。
記事 製造業界 2017年はスズキの年、その理由は「圧倒的に強いインド」だけではない 2017年はスズキの年、その理由は「圧倒的に強いインド」だけではない 2017/05/29 スズキの2017年3月期決算は大幅増益で、増益率は自動車大手7社ではホンダに次いで2番目となった。2018年3月期見通しの増収率は7社中最大で、世界販売台数の伸びは三菱に次ぐ2番目。業務提携先ながら、減収減益で世界販売台数が横ばいのトヨタを横目に、元気さが目立つ。「スズキといえばインド」だが、前期、今期はある地域での躍進が目立った。2017年は「スズキの年」になりそうだ。
記事 ストレージ Intel persistent memoryは何がスゴいのか? HPEを追従へ Intel persistent memoryは何がスゴいのか? HPEを追従へ 2017/05/29 インテルが高速大容量の不揮発性メモリ「3D XPointメモリ」を発表したのが2015年7月。そこからおよそ2年経った5月16日、不揮発性のメインメモリ「Intel persistent memory」を発表した。Persistent Memory(永続性メモリ)については、Hewlett Packard Enterprise(HPE)が「HPE Persistent Memory」を展開して先行しており、インテルとマイクロン連合はこれを追従する形となる。そもそもPersistent Memoryは何が優れていて、コンピューティングやプログラミングをどう変化させるのか。Publickey 新野淳氏の解説を紹介する。
記事 AI・生成AI Google、AlphaGoで使われたTPUをさらに進化させ、クラウドで使える「Cloud TPU」発表 Google、AlphaGoで使われたTPUをさらに進化させ、クラウドで使える「Cloud TPU」発表 2017/05/26 Googleは5月17日(日本時間5月18日未明)から開催された年次イベント「Google I/O 2017」にて、機械学習に最適化した第二世代のTensorFlow Processing Unit(TPU)とそれを用いたクラウドサービス「Cloud TPU」を発表しました。
ホワイトペーパー ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ 住友重機械工業の海外進出を支える、海外工場インシデント対策のセキュリティとは 住友重機械工業の海外進出を支える、海外工場インシデント対策のセキュリティとは 2017/05/26 1888年(明治21年)に創業し、社会と産業の発展とともに歩み成長してきた住友重機械グループ。同社は、最先端の精密制御機械やコンポーネントから、各種産業機械に船舶や大型プラントに至るまで、さまざまな商品とサービスをグローバルに展開している。国内だけでなく海外には北米をはじめ中南米やヨーロッパに東南アジアにオセアニアなどの拠点を持ち、グローバル規模での情報セキュリティ強化をすすめる同社の取り組みを紹介しよう。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 多様化するランサムウェア、マルウェア攻撃を阻止するためのポイント5つ 多様化するランサムウェア、マルウェア攻撃を阻止するためのポイント5つ 2017/05/26 世界的に話題となったワナクライをはじめとするランサムウェアやマルウェアの攻撃は多様化しており、今日の企業は、大規模で複雑なネットワークと、急速に進化する脅威の対応に苦慮している。感染阻止に向けて、多数のベンダーや新興企業が新しい方法やポイントソリューションを提供しているが、それらによる保護はどれも限定的だ。エンドポイントセキュリティは依然として重要だが、効果的なソリューションの提供はかつてないほど困難になっている。こうした中で、高度な脅威から保護するためには、どのような対策が必要なのだろうか。エンドポイントを標的としたあらゆる手口による脅威を阻止する5つの機能をポイントで解説する。
ホワイトペーパー ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ 脆弱性の対処にかかる日数は平均120日?脅威の検出から修復までを迅速化する方法 脆弱性の対処にかかる日数は平均120日?脅威の検出から修復までを迅速化する方法 2017/05/26 企業が脆弱性を発見してから修復するまでに平均で120日かかるという調査もあるが、脅威を検出できず対応が遅れると、知的財産や機密データの流失、財務的損失、企業イメージの低下、その他さまざまな損失を被る。さらに、大量のアラートと感染ユーザーへの対応で IT 部門に大きな負担がかかり、ビジネスの混乱を招く可能性すらもある。こうした事態を起こさないためには、脅威の兆候を見つけ、迅速な対処をするために、疑わしいイベントの調査とエンドポイントの可視化が必要だ。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 標的型攻撃でつい開いてしまう、巧妙な「電子メール」を識別せよ 標的型攻撃でつい開いてしまう、巧妙な「電子メール」を識別せよ 2017/05/26 電子メールは企業のコミュニケーションに欠かせないが、それゆえに標的型攻撃で頻繁に悪用されている。攻撃者は電子メールに悪質なファイルを添付したり、攻撃者が制御するWebサイトへのリンクを組み込んだりして、特定の被害者を狙う。手口としては巧妙なソーシャルエンジニアリングのテクニックを用い、無防備なユーザーをだまして悪質な電子メールを開かせたり、必要に応じて個々の攻撃活動をカスタマイズし検出を逃れ、標的型スピアフィッシング攻撃を通じて標的に手を伸ばしたりする。こうしたテクニックは、大金を振り込ませたり、ビジネスメール詐欺を通じて機密情報を送信させたりする手段としても利用されており、問題は悪化する一方だ。今回は、電子メール経由で企業に侵入する攻撃への対策を考えてみたい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 新・満員電車対策? なぜ東急電鉄がシェアオフィス事業「NewWork」を始めたのか 新・満員電車対策? なぜ東急電鉄がシェアオフィス事業「NewWork」を始めたのか 2017/05/26 労働生産人口が減少を続ける日本において、「働き方改革」はもはや待ったなしの状況だ。より魅力的な働き方を整備し、人材の獲得と活用につなげることは企業の大きなミッションとなっている。こうした背景の中、東京急行電鉄(以下、東急電鉄)は昨年5月20日より、鉄道事業者としては初の取り組みである会員制サテライトシェアオフィス事業「NewWork」を開始した。東急電鉄がどのような狙いでこの事業を立ち上げたのだろうか。同社の経営企画室 企画部 イノベーション推進課 サテライトシェアオフィス事業「NewWork」担当プロジェクトリーダー 永塚 慎一氏に話を聞いた。
記事 サーバ 統合システムとは何か? ハイパーコンバージドのゆくえと比較・選定のポイント 統合システムとは何か? ハイパーコンバージドのゆくえと比較・選定のポイント 2017/05/26 ビジネス環境の変化のスピードに柔軟に対応することが、企業のIT部門には求められる。ビジネス部門の多様なニーズに応えていくため、拡張性や多様性に優れ、スピーディなデータセンター構築を可能にする「統合システム」が、新たな発展段階に入ってきた。「コンバージド」「ハイパーコンバージド・インフラ」をはじめとする統合システムは今後どうなっていくのか。ガートナー リサーチ 主席アナリストの青山 浩子氏が、「次世代のインフラ構築とベンダー選定」をポイントに、統合システムの現状と将来について解説した。
記事 見える化・意思決定 プロジェクト工学のアプローチで探る「計画が計画通りに進まない理由」 プロジェクト工学のアプローチで探る「計画が計画通りに進まない理由」 2017/05/26 プロジェクトの本質とは、「未知との戦い」の連続である。未知との戦いであるがゆえに、事前に立てた計画と実際のギャップが生まれ、それによるゆがみ、ひずみがプロジェクトに携わる者を苦しめる。こうした困難に、いかにして立ち向かえばいいのだろうか。世の中のあらゆる活動を「プロジェクト」ととらえ、これをマネジメントの対象と考える「プロジェクト工学」のアプローチから、この難問に迫ってみたい。
記事 システム開発ツール・開発言語 宇宙ビジネスにとってドローンは脅威か? アクセルスペース中村友哉氏に聞く 宇宙ビジネスにとってドローンは脅威か? アクセルスペース中村友哉氏に聞く 2017/05/25 超小型人工衛星を開発するベンチャーとして注目を集めるアクセルスペースが、三井不動産のビル「Clipニホンバシビル」に移転した。アクセルスペースは2008年に設立され、2013年に世界初となる民間商用超小型衛星の打ち上げに成功したベンチャーだ。19億円の大型資金調達を実施し、2022年までに全球毎日観測プラットフォーム「AxelGlobe」の構想を進めている。アクセルスペースの代表取締役 中村 友哉氏に、オフィス移転の経緯や目的、中村氏の考えるイノベーションや、アクセルスペースの近況などについて話をうかがった。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「200億円の赤字」でもAbemaTVから撤退しない理由と決意を、藤田晋社長が明かす 「200億円の赤字」でもAbemaTVから撤退しない理由と決意を、藤田晋社長が明かす 2017/05/25 動画配信サービスはいま、群雄割拠の時代を迎えている。海外からはAmazon プライムビデオやNetflix、Huluといったサービスが進出し、国内ではdTVやU-NEXT、民法テレビ見逃し配信のTVerなどがひしめき合っている。そうした中、先日『亀田興毅に勝ったら1000万円』で1420万視聴を超えるなど、テレビクオリティを保ちつつ、新しい視聴の在り方を開拓するAbemaTVと、グローバルを前提に女性の切り口からUGC(User Generated Contents)で発信を続けるC Channel。それぞれの事業をけん引するサイバーエージェントの藤田 晋氏と、C Channelの森川 亮氏の2巨頭が、動画配信サービスの現状と未来について語りあった。モデレータはクラウドワークスの吉田 浩一郎氏が務めた。
記事 製造業界 トヨタの大幅減益は「ビジネスモデル」への大きな課題の表れだ トヨタの大幅減益は「ビジネスモデル」への大きな課題の表れだ 2017/05/25 主要自動車メーカー3社(トヨタ、日産、ホンダ)の2017年3月期(2016年度)決算が出揃った。各社とも売上高が減少したほか、トヨタは30%もの営業減益となった。これまで自動車各社は好調な北米市場に支えられ、堅調な伸びを示してきたが、今回の決算は市場の変調を予感させる結果となった。それは何も北米市場の問題にとどまらない。
記事 人材管理・育成・HRM セキュリティ人材不足待ったなし――企業の「セキュリティ運用」は誰がすべきなのか セキュリティ人材不足待ったなし――企業の「セキュリティ運用」は誰がすべきなのか 2017/05/24 サイバーセキュリティ対策は企業にとっての経営課題と認識され、セキュリティインシデントに対応するためのSOCやCSIRTといった組織的な仕組み作りの重要性が叫ばれている。しかし、これを実現するのは容易ではない。経済産業省によれば、2020年には約19.3万人のセキュリティ人材が不足すると試算されており、人材確保、有効活用が大きなカギを握る。企業はいかにして、セキュリティ運用を最適化していけばよいのだろうか。
記事 医療業界 がん治療「光免疫療法」は何がスゴいのか?国立衛生研究所(NIH)小林 久隆氏が語る がん治療「光免疫療法」は何がスゴいのか?国立衛生研究所(NIH)小林 久隆氏が語る 2017/05/24 がん細胞に近赤外線を当てるだけで、わずか1分足らずでがん細胞が死滅してしまう画期的な「光免疫療法」が、米国で大きな注目を浴びている。オバマ前大統領が、2012年の一般教書演説で世界に誇った革新的ながん治療法だが、実はこの光免疫療法は20年以上前に渡米した、ある日本人医師が生み出したものだった。その人物こそ、アメリカ国立衛生研究所(NIH) 主任研究員の小林 久隆 氏だ。がん治療の開発にすべてを捧げてきた同氏の努力が、いよいよ実を結ぼうとしている。「新経済サミット2017」に登壇した小林氏は、米国で臨床試験段階に入った光免疫療法の進捗状況について発表した。
記事 デジタルマーケティング総論 「常識も変わっていく」──デジタルで変わるコミュニケーションと、その先にある未来 「常識も変わっていく」──デジタルで変わるコミュニケーションと、その先にある未来 2017/05/24 デバイスやテクノロジーの進化に伴い、人と人とのコミュニケーションのあり方も劇的に変わっている。企業のブランディングや広告、消費者・ユーザーとの関わり方はどのように変質していくのだろうか? 「アドバタイジング・ウィーク・アジア2017」の事業戦略発表会に登壇したマット・シェクナー氏の講演と、LINEの田端 信太郎氏、アンカスターの児玉 太郎氏、ブルーカレント・ジャパンの本田 哲也氏らによるパネルディスカッションを紹介する。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 日本を救う精密農業は「4つのICT」が支えている 日本を救う精密農業は「4つのICT」が支えている 2017/05/24 日本では、急速に進んでいる少子高齢化および過疎化のため、労働力不足が深刻な問題になっており、農業における生産性の向上が重要な課題となっている。こうした中、精密農業は、解決策の1つであると見られている。2025年まで平均12%の成長が見込まれる「精密農業」について、基本的なコンセプト、目的、利用技術、そして将来動向をフロスト&サリバン ジャパン 成長戦略コンサルティングマネージャの伊藤 祐氏が解説する。
記事 ロボティクス ロボットのサービス化「RaaS」も台頭、なぜ米国ではロボットビジネスがうまくいくのか ロボットのサービス化「RaaS」も台頭、なぜ米国ではロボットビジネスがうまくいくのか 2017/05/23 第1回ではマクロ動向としてのアメリカ政府のロボットに関する政策や研究開発の方針、第2回ではミクロ動向としての製造、サービス、医療・ヘルスケア領域の企業の事例を紹介してきた。今回は、これらの動向から学び取れることを確認していきたい。浮かび上がってきたポイントは「ユーザー起点でのデザインやビジネスモデルの再構築」、「知覚・判断機能の付加によるロボットの価値の拡張」、「組織を越えた基盤作りやサポート体制の整備」といったことだ。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ワークスタイル変革に役立つ先進ツール10選とシャドーIT対策--ガートナー志賀氏 ワークスタイル変革に役立つ先進ツール10選とシャドーIT対策--ガートナー志賀氏 2017/05/23 デジタル・テクノロジーの進化に伴い、新しいワークスタイルが求められている。特に、少子高齢化対策として在宅勤務を含むリモート・ワークには、政府も含め多くの企業が高い関心を示している。こうした状況下で、日本企業にリモート・ワークが浸透していくために必要なことは何か。ガートナー リサーチ部門 バイス プレジデントの志賀 嘉津士氏が、リモート・ワークにおけるコラボレーションに役立つ先進的なツール10選を紹介するとともに、これらのツールをシャドーIT化させずにガバナンスを保ちつつ有効活用する手法を提言する。
記事 次世代電池 ガスの全面自由化、近畿以外はまるで盛り上がらないワケ ガスの全面自由化、近畿以外はまるで盛り上がらないワケ 2017/05/23 都市ガス小売りの全面自由化が4月1日にスタートし、一般家庭が購入先を選べるようになって2カ月近くが過ぎた。近畿では関西電力が大阪ガスに価格競争を挑み、競争が激化しているが、他地域では購入先切り替えの動きが鈍く、盛り上がりに欠けている。一般家庭向けの新規参入も電力大手とLP(液化石油)ガス企業にとどまり、大都市圏以外では新規参入企業が1社もない無風状態だ。新たな市場を切り開くはずの都市ガス自由化は、課題を積み残したままのスタートとなった。
記事 ERP・基幹システム 企業のグループ価値を最大化させるためのIT戦略とは 企業のグループ価値を最大化させるためのIT戦略とは 2017/05/22 複数の企業が一つの集団を形成し、グループとして経営を行う目的には、各企業がそれぞれ独自の強みを発揮しながら、グループ全体の価値を最大化することにある。一方で、昨今はガバナンス不足が原因とみられる不適切会計や各種不正問題など企業グループの根幹を揺るがす問題が顕在化している。グループ経営には明確な指針とそれを支える仕組みを持つことが重要になってきている。そこでここでは、グループ経営の基本とグループ間のシナジーを最大化させるための手法について紹介する。
記事 ERP・基幹システム グループ経営の「革新」を支援するIT施策とは グループ経営の「革新」を支援するIT施策とは 2017/05/22 日本企業を取り巻くビジネスの環境は目まぐるしく変化しており、その変化に即座に対応できなければ競争優位を確立・維持することは難しい。ならば、変化への即応力を獲得するには、何が必要とされるのか──。ひとつは、自社や自社のグループ全体のビジネスに「何が起きているか」をつぶさにとらえ、グループ経営の意思決定のスピード・的確性を増すことだ。また、グループ全体の業務プロセスを標準化し、オペレーションのコスト削減や品質向上・スピードアップを継続的に図ることも重要と言える。ここでは、そうした課題の解決に向けたIT活用のあるべき方向性を、実践事例を交えながら明らかにしていく。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 【農業スタートアップ対談】日本の食を未来に繋ぐ 【農業スタートアップ対談】日本の食を未来に繋ぐ 2017/05/22 急激な気候変動や世界的な人口増、大量生産からくる安全性の問題など、世界はいま「食」に関する大きなリスクを抱えている。そんな中、依然として多くの食糧を海外からの輸入に頼る日本。中でも農業は海外からの安い輸入品に太刀打ちできず、生産者の多くは廃業や縮小を余儀なくされている。苦境に立つ日本の農業に、就労人口の減少や生産者の高齢化のさらなる重い課題が差し迫っている。こうした難題に対し、最新のテクノロジーや、今までにないビジネスモデルで立ち向かおうと奮闘する人達がいる。日本が持つ高い技術や、最新のIT技術などを駆使し、生産、流通の両面に革新を起こそうとする「農業スタートアップ」の存在だ。彼らはいま何を考え、何を変えようとしているのか。生産面、流通面から日本の農業の革新挑む二人の起業家、メビオール 森 有一 氏、アグリゲート 左今 克憲 氏に「日本における農業の未来」を語ってもらった。
記事 AI・生成AI 人工知能学会 山田誠二 会長が解説、「AIで人間の仕事が奪われる」は間違い 人工知能学会 山田誠二 会長が解説、「AIで人間の仕事が奪われる」は間違い 2017/05/22 ディープラーニングが第3次AIブームを牽引し、さまざまなビジネス領域での活用が議論される。AIが真に普及するには「人間と人工知能の建設的な協調の議論が欠かせない」」と語るのが、日本のAI研究の第一人者、人工知能学会会長の山田 誠二 氏だ。山田氏は、かつて産業革命期にイギリスの労働者が起こした機械排斥運動「ラッダイト運動」になぞらえ、「AIによって人間の仕事が奪われるのは誤った認識」だとして、両者の得意分野を相互に補うことが望ましいと提言した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 年15%成長!インド交通システムのハイテク化動向、ITが果たす役割は拡大 年15%成長!インド交通システムのハイテク化動向、ITが果たす役割は拡大 2017/05/22 インド経済は今や年率7.5%という世界的に高い成長を遂げており、人口の増加も伴いながら、今後数十年を見据えた変化に邁進している。アジアでの事業者活動を支援するエクシール・エフ・エー・コンサルティングのインド人コンサルタント ガガン・パラシャーがインドIT事情の最前線をリポートする連載の今回は、ナレンドラ・モディ首相のリーダーシップの下で政府が推進する交通手段の改善について取り上げる。
記事 オープンソースソフトウェア SHIRASAGI(シラサギ) 野原 直一氏に聞く「オープンソースビジネスの王道」とは SHIRASAGI(シラサギ) 野原 直一氏に聞く「オープンソースビジネスの王道」とは 2017/05/22 野原 直一氏がウェブチップスを創業したのは、2013年のこと。その後、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)として、Ruby on Railsで開発されたWebアプリケーション開発プラットフォーム「SHIRASAGI(シラサギ)」を開発する。その野原氏の胸にあったのは、「OSSビジネスの王道と呼べるモデルを徳島に根付かせたい」という思いだ。野原氏が考える「OSSビジネスの王道」とはどういうものなのか。オープンソースにかける思いを聞いた。