ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション チームの共同作業や知識共有の課題を解決する、まったく新しいコラボレーションツールとは? チームの共同作業や知識共有の課題を解決する、まったく新しいコラボレーションツールとは? 2012/08/28 チーム内でのファイル共有が上手くいっていない、複数拠点にまたがったプロジェクトに手間がかかるなど、情報共有の課題を抱えているケースは多い。これらを解決する新しいコラボレーションツールが、Atlassian社の開発した「Confluence(コンフルエンス)」だ。本資料では、この「Confluence」について紹介する。
ホワイトペーパー 電源・空調・熱管理・UPS データセンタの総所要電力の算出 データセンタの総所要電力の算出 2012/08/28 データセンタの計画および設計において行う作業の1つに、IT機器に必要な電力および冷却能力とそれらを提供するインフラ設備の容量を一致させるということがある。このホワイトペーパーでは、電力および冷却能力の所要量を算出する方法について説明し、IT機器、空調装置、照明、予備電源など、データセンタの運用に必要な総電力容量を見積もる際のガイドラインを示す。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(2)】現代日本における「ブランド」の混乱と凋落 【IT×ブランド戦略(2)】現代日本における「ブランド」の混乱と凋落 2012/08/28 ブランドという言葉は、その現象があまりにも一般化しているため、かつて持っていた輝きは失われ、かげりが見え始めている。少なくとも、ブランド品という言葉が元々持っていた、「限られた人だけのための特別なもの」というニュアンスは随分薄まっている。いわゆる高級ブランドの商品を提供する企業が自らを規定する言葉としてハイブランド、ラグジュアリーブランド、リアルブランドなど、様々な「表現のし直し」をしているのも、その傾向を示す一端と言っていいだろう。今回は、「ブランド」という言葉の隆盛から今日にいたるまでの時系列的な流れを追い、日本におけるその言葉の有り様の変遷をたどる。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ヤフーとカカクコム、「Yahoo! JAPAN」と「食べログ」の業務提携で合意 ヤフーとカカクコム、「Yahoo! JAPAN」と「食べログ」の業務提携で合意 2012/08/27 ヤフーとカカクコムは、業務提携の合意を発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 CA Technologies、統合ID管理製品「CA IdentityMinder」の最新版を発表 コーディングレスのポリシー策定機能など CA Technologies、統合ID管理製品「CA IdentityMinder」の最新版を発表 コーディングレスのポリシー策定機能など 2012/08/27 CA Technologiesは27日、統合アイデンティティ管理ソリューションの最新版「CA IdentityMinder r12.6」を発表した(旧製品名はCA Identity Manager)。新たにコーディングレスでの簡易な設定・展開の実現する「Policy Express」や、ログイン/パスワード・ポリシーに関する設定の拡張などの機能強化がなされた。
記事 ID・アクセス管理・認証 トレンドマイクロ、複数のWebサイトのパスワード管理を行う「パスワードマネージャー」を月額150円で提供 トレンドマイクロ、複数のWebサイトのパスワード管理を行う「パスワードマネージャー」を月額150円で提供 2012/08/27 トレンドマイクロは27日、複数のWebサイトのID・パスワードをクラウド上で管理する「パスワードマネージャー」の月額版を8月30日より月額150円(税込)にて発売すると発表した。先行公開している無料版と合わせて2012年12月末までに30万ユーザーの獲得を目指すという。
記事 環境対応・省エネ・GX 損保ジャパン、太陽光発電の損害を補償する「売電収入補償特約」を発売 損保ジャパン、太陽光発電の損害を補償する「売電収入補償特約」を発売 2012/08/27 損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)は27日、太陽光発電システムが火災や自然災害などにより損害を被り、事業計画上の発電量に達しない場合の営業利益の減少分(喪失利益)を補償する「売電収入補償特約」を発売すると発表した。火災保険の特約として、10月1日より提供する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE NRIセキュア、ユービーセキュアを子会社化 Webセキュリティ需要が拡大 NRIセキュア、ユービーセキュアを子会社化 Webセキュリティ需要が拡大 2012/08/27 NRIセキュアテクノロジーズとユービーセキュアは27日、NRIセキュアがユービーセキュアの株式の約52%を取得して子会社化し、常勤役員を派遣するなど、資本・業務提携を行うと発表した。Webセキュリティ診断ニーズの多様化に応える。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:株式会社エーアイテイー】国際物流をデザインするコンサルティング営業力の強化を目指し、Microsoft Dynamics CRM Online を導入。機能向上とコスト削減を同時に実現 【事例:株式会社エーアイテイー】国際物流をデザインするコンサルティング営業力の強化を目指し、Microsoft Dynamics CRM Online を導入。機能向上とコスト削減を同時に実現 2012/08/27
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:三和コムテック株式会社】商談管理・売上管理を超えた提案型営業のプラットフォームを構築 【事例:三和コムテック株式会社】商談管理・売上管理を超えた提案型営業のプラットフォームを構築 2012/08/27 セールスフォースのCRMからスムーズに移行し、コストを約2/3削減。Microsoft Outlook® からCRMの情報が見られることが大きなポイント。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【Microsoft Dynamics CRM Online入門】自習書 SFAシリーズ ~顧客管理編~ 【Microsoft Dynamics CRM Online入門】自習書 SFAシリーズ ~顧客管理編~ 2012/08/27 Dynamics CRM Onlineが利用される業務を想定し、その業務シナリオに沿ってDynamics CRM Onlineの基本的な機能を学習できる自習書。営業のアプリケーション機能を中心に、シンプルなSFAシステムを実現する方法について説明する。「顧客管理編」では具体的に、未登録顧客への対応、既存顧客への対応、顧客の抽出、顧客データのインポートという4つの流れで解説していく。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【Microsoft Dynamics CRM Online入門】自習書 SFAシリーズ ~商談管理編~ 【Microsoft Dynamics CRM Online入門】自習書 SFAシリーズ ~商談管理編~ 2012/08/27 Dynamics CRM Onlineが利用される業務を想定し、その業務シナリオに沿ってDynamics CRM Onlineの基本的な機能を学習できる自習書。営業のアプリケーション機能を中心に、シンプルなSFAシステムを実現する方法について説明する。「商談管理編」では具体的に、新規営業案件登録、案件状況確認、目標管理という3つの流れで解説していく。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター ビジネスを強くする。導入スタイルを選べる。マイクロソフトの統合型CRMのすすめ ビジネスを強くする。導入スタイルを選べる。マイクロソフトの統合型CRMのすすめ 2012/08/27 Microsoft Dynamics CRMは、マイクロソフトが開発、提供する統合型CRMだ。豊富な導入実績、充実したCRM機能とカスタマイズのしやすさ、Microsoft Officeの操作性と高い連携性、クラウド型か自社設置型か選べる導入選択肢などが特長である。導入することで、「顧客対応や営業活動を効率化させる」「お客様に素晴らしい経験を提供する」ことの両方を実現できる、現場の仕組みとそれを支えるプラットフォームが整うだろう。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集】企業に今、選ばれているクラウド型CRMとは 【特集】企業に今、選ばれているクラウド型CRMとは 2012/08/27 セールスフォースとの3つの大きな違いを解説!企業に今選ばれているクラウド型CRMとは?変化の激しい時代だからこそ、顧客との長期的な関係構築を支援するCRM(顧客関係管理)、特にクラウド型のCRMの重要性が改めて増している。クラウド型のCRMといえば、セールスフォース・ドットコム(以下、セールスフォース)を真っ先に思い浮かべる方も多いのではないだろうか? しかし近年、このセールスフォース以外に、急速に導入企業が増えているクラウド型 CRM がある。それがマイクロソフトのクラウド型CRM、Microsoft Dynamics CRM Onlineだ。多くの企業から圧倒的な支持を集める理由は、どこにあるのだろうか? セールスフォースとの3つの大きな違いを解説しつつ、CRMをめぐる新しい潮流を紹介しよう。
記事 ソーシャルメディア 企業アカウントの炎上リスクは実は一番低い?定めておきたい15項目の「ソーシャルメディアガイドライン」 企業アカウントの炎上リスクは実は一番低い?定めておきたい15項目の「ソーシャルメディアガイドライン」 2012/08/27 現代はソーシャルメディア時代と言われるほど、FacebookやTwitter、YouTube、ブログなど多様なソーシャルメディアが利用されている。ソーシャルメディアには多くのメリットがあり、個人だけではなく、多くの企業や自治体でも専用のアカウントを開設して運用をスタートさせている。しかし、その一方では大きなリスクも存在している。企業として、ソーシャルメディア時代に直面した今、どのようなリスクが考えられ、それらのリスクにどのように対応していけばよいのだろうか?本連載では最新の事例なども交えて、企業のソーシャルメディア活用術や、ソーシャルメディアガイドラインの策定方法、ならびにリスク対策について紹介していこう。
記事 環境対応・省エネ・GX ユニ・チャーム、国内主力3工場に太陽光発電システム導入へ ユニ・チャーム、国内主力3工場に太陽光発電システム導入へ 2012/08/24 ユニ・チャームは、福島・静岡・四国の主力3工場に太陽光発電システムを導入することを発表した。
記事 ERP・基幹システム 東宝、人事給与就業システムにワークスアプリケーションズの「COMPANY」を採用 東宝、人事給与就業システムにワークスアプリケーションズの「COMPANY」を採用 2012/08/24 ワークスアプリケーションズは、東宝が、人事給与就業システムに「COMPANY 人事・給与」「COMPANY Web Service」「COMPANY 就労・プロジェクト管理」を採用したことを発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE Webゲートウェイ・セキュリティ製品シェア:標的型攻撃の増加で注目度が向上、老舗が1位を維持 Webゲートウェイ・セキュリティ製品シェア:標的型攻撃の増加で注目度が向上、老舗が1位を維持 2012/08/24 国内Webゲートウェイ・セキュリティ市場の2011年度の出荷金額は、前年度比19.6%増の55億円に達した。昨今問題視されている標的型攻撃(APT)の増加を受けて注目度が高まっており、2012年度の市場も同20.7%増と引き続き大きな伸びを予測しているという。
記事 セキュリティ総論 制御システムのセキュリティ、管理者の7割がウイルス感染を懸念 制御システムのセキュリティ、管理者の7割がウイルス感染を懸念 2012/08/24 トレンドマイクロは23日、制御システム管理者のセキュリティ意識調査のWebアンケート結果を発表した。調査結果によれば、プラントや工場などの制御システム管理者の7割が制御システムにおけるウイルス感染の「リスク」と「対策の必要性」を感じている一方で、4割は具体的な対策方法について「わからない」と回答したことが明らかになった。
記事 デジタルマーケティング総論 ギフトカード市場で進むもう1つのO2O、リアル店舗はオンラインコンテンツの広告塔になるか? ギフトカード市場で進むもう1つのO2O、リアル店舗はオンラインコンテンツの広告塔になるか? 2012/08/24 国内の電子マネーと言えば、「Edy」や「Suica」「WAON」といった非接触型電子マネーを思い浮かべる方も多いだろう。その裏で堅調に成長しているのが、サーバ管理型の「ギフトカード」や「プリペイドカード」だ。最近では、iTunesやグリー、モバゲーといったオンラインコンテンツを購入するプリペイドカードがコンビニなどで販売されており、一般の人も目にする機会が増えているのではないだろうか。この分野のパイオニア、オンライン電子マネーの「WebMoney」では、リアル店舗でも利用展開を開始するなど、「ギフト・プリペイドカード」分野のO2O(Online to Offline)が進展しつつある。
記事 クラウド 日本ユニシス、クラウド型タクシー配車システム「smartaxi」に地方都市向け機能を追加 日本ユニシス、クラウド型タクシー配車システム「smartaxi」に地方都市向け機能を追加 2012/08/23 日本ユニシスは、クラウド型タクシー配車システムに地方都市のタクシー会社向け機能を追加した。
記事 業務効率化 丸紅情報システムズ、製造業向け輸出管理業務支援ソフトウェア「マンボウ・フォア・マニュファクチャリング」発売 丸紅情報システムズ、製造業向け輸出管理業務支援ソフトウェア「マンボウ・フォア・マニュファクチャリング」発売 2012/08/23 丸紅情報システムズは、製造業を対象として構成した輸出管理業務支援ソフトウェアを販売開始した。
記事 環境対応・省エネ・GX トヨタと米デューク・エナジー、米国インディアナ州でプリウスと電力網をつなぐ共同実証実験 トヨタと米デューク・エナジー、米国インディアナ州でプリウスと電力網をつなぐ共同実証実験 2012/08/23 トヨタ自動車は23日、米国の大手電力会社デューク・エナジーと、NPO法人エナジー・システムズ・ネットワーク(ESN)と共同で、電力網の負荷平準化と電気利用車両の最適充電設定に関する実証実験を、2013年初めから約1年間にわたり米国インディアナ州で行うと発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ファルコンストア・ジャパン、データセンターの自動復旧ツール「RecoverTrac 2.5」を発表 ファルコンストア・ジャパン、データセンターの自動復旧ツール「RecoverTrac 2.5」を発表 2012/08/23 ファルコンストア・ジャパンは22日、データセンターのITサービス全体を自動的に復旧させるデータ復旧自動化ツールの最新バージョン 「RecoverTrac 2.5」を発売すると発表した。新たに物理、仮想の混在環境での高速復旧に対応し、実際の運用を止めることなく災害復旧サイトのテストを実施する機能が加わった。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット DominoからExchange 2010への移行を成功させる7つのステップ DominoからExchange 2010への移行を成功させる7つのステップ 2012/08/23 Lotus NotesとDominoからOutlookやExchange Server に移行するのに、今ほど良い時期はない。Exchange Server 2010 のリリースによって、マイクロソフトのメッセージングシステムは、TCO(総所有コスト)、統合の柔軟性、使いやすさ、および管理しやすさの点で大きな飛躍を遂げたからだ。このホワイトペーパーでは、DominoからExchange 2010への移行プロセスについてわかりやすく説明する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット Office 365にも対応!NotesからExchangeへ移行するには? Office 365にも対応!NotesからExchangeへ移行するには? 2012/08/23 NotesからExchangeへのデータ移行は、複雑で費用の掛かるプロジェクトになりかねない。メールは、エンドユーザーの生産性や業務に直結するため、ダウンタイムやデータ損失は非常に大きな問題となる。スケジュール通り、かつ予算内で確実に移行するにはどうすればよいのだろうか。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 情報共有基盤をだれでも使いやすいものに!NotesからSharePointへ移行する 情報共有基盤をだれでも使いやすいものに!NotesからSharePointへ移行する 2012/08/23 使用中のLotus NotesをSharePointに移行することによって、だれもが使いやすい情報共有基盤を構築できる。しかし、NotesからSharePointへの移行作業は、複雑でコストが掛かる。本資料ではNotesからSharePointへとコストを抑えてシンプルに移行する方法について紹介する。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション スマホ時代はコミュニケーションの“ズレ”が経営課題に、Notesマイグレーションを成功に導くポイント スマホ時代はコミュニケーションの“ズレ”が経営課題に、Notesマイグレーションを成功に導くポイント 2012/08/23 スマートフォンやタブレット端末の普及によって、企業でもマルチデバイス環境が当たり前となった。こうした中、コミュニケーションやコラボレーションの加速化という観点から、古くから使っていたNotesのマイグレーションに取り組む企業が増えている。今やNotesのマイグレーションは、その手段を情報システム部門が模索するフェーズから、企業内のコミュニケーション手段をどう確保するのか、という「経営課題」になりつつあると日本クエスト・ソフトウェアの石井洋介氏は指摘する。古いNotes環境を効率的に刷新し、新たなプラットフォームを構築する上で、企業はどういった点に注意する必要があるのだろうか。
記事 グループウェア・コラボレーション 【特集】ビジネスを革新するNotesマイグレーション 【特集】ビジネスを革新するNotesマイグレーション 2012/08/23 コミュニケーションツールとして長年企業を支えてきたNotesがその役割を終えつつある。スマートフォンやタブレット端末といった新しいデバイスが登場し、コミュニケーション手段をユーザーが選んで使うことが一般化する中、Notesではコミュニケーションの多様化に対応できないからだ。本特集では、単にNotesのデータを移行して終わりではなく、移行によってビジネスを革新する方法について紹介する。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 流通経済研究所とNTTデータ、POS分析のBIソリューション「NPICLOUD」を提供 流通経済研究所とNTTデータ、POS分析のBIソリューション「NPICLOUD」を提供 2012/08/23 財団法人流通経済研究所とNTTデータは22日、流通業・製造業向けに2012年10月よりPOSデータ分析サービス「NPICLOUD(エヌピーアイクラウド)」の提供を開始すると発表した。初期費用なしで、1カテゴリーあたり月額2万円から利用できる。