記事 電子メール・チャット 米マイクロソフト、新Webメール「Outlook.com」を開始 フェイスブック連携も 米マイクロソフト、新Webメール「Outlook.com」を開始 フェイスブック連携も 2012/08/01 米マイクロソフトは31日、コンシュマー向けのWebメールサービス「Outlook.com」の一般プレビュー版を公開した。GmailやYahooメールなどのほか、FacebookなどのSNSとの連携が図れる。既に日本語でも利用できる。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【連載一覧】IT×ブランド戦略 【連載一覧】IT×ブランド戦略 2012/08/01 ルイ・ヴィトンやエルメスなど、いわゆる欧米発のハイブランドによるブランドビジネスの隆盛から時が経ち、今日ではブランド戦略は、一般的な消費財メーカーも含めた多くの企業にとって、販売戦略や商品開発戦略、財務戦略など様々な企業活動における経営課題として捉えられている。さらに、企業に限らず、昨今では「個人にとってのブランディング」という切り口の評論やノウハウに対する注目度も高まっている。このように、「ブランド」は多くのビジネスパーソンにとって、現実的に直面する課題となっている。
記事 タブレット・電子書籍端末 コニカミノルタが考える、グローバル企業に求められるBYODの実現方法 コニカミノルタが考える、グローバル企業に求められるBYODの実現方法 2012/08/01 いま海外では、BYOD(個人所有機器の持ち込み)が広く浸透しつつある。こうした波は国内のグローバル企業の情報システム部門にも押し寄せており、どのようにモバイル・デバイスの運用管理すべきかという課題を突きつけている。世界を相手にビジネスを展開するコニカミノルタホールディングス IT業務改革部 担当部長の茶谷勉氏は「スマートフォンの情報漏えい対策や、紛失の事実を迅速に明らかにする規定を設けることが大切だ」と説く。コニカ・ミノルタがMDM(モバイルデバイス管理)製品を使わずに、BYODを実現するまでの経緯について迫った。
記事 次世代電池 京セラ・KDDI・IHIなど7社、70MWの太陽光発電事業の運営会社「鹿児島メガソーラー発電」を設立 京セラ・KDDI・IHIなど7社、70MWの太陽光発電事業の運営会社「鹿児島メガソーラー発電」を設立 2012/07/31 京セラは、出資会社6社と共に「鹿児島メガソーラー発電」を設立し、出資手続きを完了した。
記事 その他ハードウェア デル、中小企業向けサポートサービス「デル・安心パック」提供開始 デル、中小企業向けサポートサービス「デル・安心パック」提供開始 2012/07/31 デルは、中小企業向けに年間5,980円(税別)のサポートサービスを提供開始した。
記事 グループウェア・コラボレーション 岡三証券、バックオフィスビジネス強化のため「ArielAirOne Enterprise」採用 岡三証券、バックオフィスビジネス強化のため「ArielAirOne Enterprise」採用 2012/07/31 アリエル・ネットワークは、同社のWebコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise」が岡三証券に採用されたことを発表した。
記事 オープンソースソフトウェア ウイングアーク、BIソリューション「Dr.Sum EA」のLinux版を出荷開始 ウイングアーク、BIソリューション「Dr.Sum EA」のLinux版を出荷開始 2012/07/31 ウイングアークは31日、BI・データ活用ソリューション「Dr.Sum EA」、情報活用ダッシュボード「MotionBoard」のLinux版の提供と出荷開始を発表した。
記事 データベース 日本オラクル、「Oracle Exalogic Elastic Cloud Software 2.0」を発表 仮想化、サーバ集約機能が強化 日本オラクル、「Oracle Exalogic Elastic Cloud Software 2.0」を発表 仮想化、サーバ集約機能が強化 2012/07/31 日本オラクルは31日、ストレージからアプリケーションをすべて含めたアプライアンス「Oracle Exalogic」向けのソフトウェア「Oracle Exalogic Elastic Cloud Software 2.0」を発表した。プライベートクラウド環境向けに、新たに業務アプリケーションの仮想化、サーバの集約が可能になる機能などが加わった。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 単純なパスワードが強力ではない理由、目に見えないコストを算定する 単純なパスワードが強力ではない理由、目に見えないコストを算定する 2012/07/31 1995年、米国のCERT(コンピュータ緊急対応チーム)は通報されたセキュリティ関する事件の約8割がパスワードに関連していると報告した。それから15年たった今でも、3分の2の組織がリモートアクセスのセキュリティにパスワードのみを使用している。本ホワイトペーパーは単純なパスワードの問題点を指摘するとともに、どのような解決策があるのかを詳解する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 認証方式を徹底比較!正しい認証方式の選び方ハンドブック 認証方式を徹底比較!正しい認証方式の選び方ハンドブック 2012/07/31 複雑化するサイバー攻撃に対し、認証も重要な対策の1つとなっている。また、仮想化をはじめ、企業のネットワーク利用環境の変化に対応したセキュリティ対策も求められている。その中でも認証については、ワンタイムパスワード認証、マトリクス認証、電子証明書認証、バイオメトリクス認証など、数多くの認証方法が存在する。本ハンドブックではこれらの認証方式のメリットとデメリットをまとめ、使用シーン別に最適な方法を紹介する。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 RSA SecurID認証ソリューション:情報を活用するためのセキュリティ RSA SecurID認証ソリューション:情報を活用するためのセキュリティ 2012/07/31 RSA SecurIDは、時間同期方式のテクノロジーをベースに、60秒ごとにパスワードが変わるワンタイムパスワードを提供するソリューションだ。これにより、なりすましなどを防ぐ、強固な二要素認証を簡単に実現できる。また、iPhone、Android、iPadなどのスマートフォン/スマートモバイルと連携し、多様な実装方法で安全なリモートアクセスを可能にする。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ デスクトップ仮想化は本当に安全か?導入メリットを最大限活かすセキュリティ対策術 デスクトップ仮想化は本当に安全か?導入メリットを最大限活かすセキュリティ対策術 2012/07/31 ネットワークを介して、サーバにあるデスクトップ環境を利用する「デスクトップ仮想化」の利用が企業で広がっている。仕組み自体は古くからあったが、端末持ち出しによる紛失リスクの軽減に加え、タブレットなどのマルチデバイス対応など、ワークスタイルの変化がこうした動きを後押ししている。確かに紛失リスクを低減できるデスクトップ仮想化だが、懸念されるセキュリティリスクもある。デスクトップ仮想化の動向と導入のメリット、懸念されるセキュリティリスクの回避方法とは。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 【特集】デスクトップ仮想化の利便性向上とセキュリティを両立する 【特集】デスクトップ仮想化の利便性向上とセキュリティを両立する 2012/07/31 運用管理の効率化やセキュリティ対策、システム可用性の向上といったニーズから、注目を集めている「デスクトップ仮想化」。利便性とセキュリティ向上を両立するテクノロジーとして急速に利用が進んでいる。しかし、デスクトップ仮想化でも懸念されるセキュリティリスクがある。本特集では、懸念されるセキュリティとその対策について紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 値上げを実現する6つの方法 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(3) 値上げを実現する6つの方法 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(3) 2012/07/31 「安易な値下げではなく、買い手が感じる価値を高めることが大切」と、父親から紹介された“値上げコンサルタント”の幸田陽一は言う。今日は3回目の指導。父親から経営を引き継いだ後、赤字に転落してしまったケーキ店「KARIYA」を立て直すため、二代目社長 刈谷修平の奮闘は続く。
記事 政府・官公庁・学校教育 政府、「日本再生戦略」を決定 ビッグデータで約10兆円規模の関連市場創出も 政府、「日本再生戦略」を決定 ビッグデータで約10兆円規模の関連市場創出も 2012/07/31 政府の国家戦略会議(議長:野田佳彦首相)は30日、2020年までの成長戦略を示す「日本再生戦略」を決定し、公開した。31日にも閣議決定される。同戦略案では、「グリーン」「ライフ」「農林漁業」「中小企業」の4つのプロジェクトを優先実施し、630万人規模の雇用を創出することを目指すという。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 武蔵野銀行、インドネシアの大手商業銀行バンクネガラインドネシアと業務提携 武蔵野銀行、インドネシアの大手商業銀行バンクネガラインドネシアと業務提携 2012/07/30 武蔵野銀行は、国際協力銀行の地銀連携を通じたバンクネガラインドネシアとの業務提携を発表した。
ホワイトペーパー 個人情報保護・マイナンバー 【事例:JAあいち中央 電算センター】情報漏えい対策の秘訣は「目に見える形」での管理 【事例:JAあいち中央 電算センター】情報漏えい対策の秘訣は「目に見える形」での管理 2012/07/30 故意・過失にかかわらず、個人情報や機密情報が流出すると、取引先や社会からの信用は大きく失墜してしまう。さらに事後の対策を誤れば、企業存続の危機に陥る可能性も否定できない。組合員数約4万人、役職員数1000人を超えるJAあいち中央では、常に情報漏えいのリスクについて危機感を感じていた。本資料では、同社がネットワークフォレンジック製品を導入した際の決め手や、情報漏えい対策で考えておくべきポイントについて紹介する。
記事 データ連携・ETL・EDI ファイザー、医薬品卸の販売・納入実績を把握する「実消化システム」をクラウドで実現 ファイザー、医薬品卸の販売・納入実績を把握する「実消化システム」をクラウドで実現 2012/07/30 医薬品大手のファイザーは、製薬会社における卸経由の製品販売実績がわかる「実消化システム」を、クラウドとシステムインテグレーションのハイブリッド型で構築した。クラウドサービスのハイブリッドにより、8か月という短期間で全体システムを構築した。NECが手がけた。
記事 クラウド セキュリティ、アクセスコントロール、社内IDとの連携、クラウド導入の課題を解決するには セキュリティ、アクセスコントロール、社内IDとの連携、クラウド導入の課題を解決するには 2012/07/30 クラウドに魅力を感じながらもいまだに導入に踏み切れない企業も少なくない。たとえば、クラウド型のメールサービスを利用する場合、自社のセキュリティポリシーとクラウドサービスが合致しなかったり、自社内のIT環境とは異なるため、ID管理などの面で新たな管理負荷が生じてしまうことが、大きなハードルとなっていることが多いようだ。今やコスト削減効果以上に、運用負荷の軽減や可用性の向上、マルチデバイス対応といったことが期待されるクラウドサービスを最大限活用するにはどうしたら良いのだろうか。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 野村総合研究所、「NRIビッグデータ・ラボ」を始動 今後3年で350名体制に 野村総合研究所、「NRIビッグデータ・ラボ」を始動 今後3年で350名体制に 2012/07/30 野村総合研究所(以下、NRI)は30日、顧客ユーザー企業と共同で、ビッグデータを有効活用するための実証実験を行う部門横断組織「NRIビッグデータ・ラボ」を始動すると発表した。合わせて、同ラボで既に取り組みを実施している耐久消費財メーカーや金融機関との共同実験の概要と成果についても解説した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 横浜銀行、仮想化共通基盤を導入 サーバ台数を10分の1に集約 横浜銀行、仮想化共通基盤を導入 サーバ台数を10分の1に集約 2012/07/30 CTCは30日、横浜銀行の仮想化共通基盤をNTTデータ・フォースと共同で構築したと発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 LIXIL、野村證券のiPad導入事例:「我々が求めたのは営業現場の革新」、トップダウンによる営業スタイル革新の経緯と成果 LIXIL、野村證券のiPad導入事例:「我々が求めたのは営業現場の革新」、トップダウンによる営業スタイル革新の経緯と成果 2012/07/30 2012年3月時点の累計で、6万社以上の企業が導入済みのiPad。企業のビジネススタイルを変革する新たなツールとして注目を集めている。しかしやみくもにiPadを導入しても、本来得られるべき効果が期待できるとは限らない。前提条件として、企業としての狙いや目指すべき姿を明確にしておくことが重要だ。建材/設備機器メーカー大手のLIXIL、証券業大手の野村證券は、ともに全営業担当者にiPadを導入した。その規模はLIXILで6000台、野村證券で8000台におよぶ。SoftBank World 2012において、両社の経営トップが語った導入背景と実際の効果を詳細にレポートする。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) Amazonクラウドで起きたデータセンター障害、その背景には何があったのか? Amazonクラウドで起きたデータセンター障害、その背景には何があったのか? 2012/07/30 米国で6月29日の夜に発生したAmazonクラウドのトラブルは、InstagramやFlipboard、Netflixなど有名なサービスにも影響を与えました。国内のサービスでもいくつか影響を受けたところがあったようです。Amazonクラウドがこの障害について詳しく報告した「Summary of the AWS Service Event in the US East Region」のポイントを追っていきましょう。
記事 デジタルマーケティング総論 3社の事例からみる「O2O」成功の秘訣、集客「数」以上に求められるものとは 3社の事例からみる「O2O」成功の秘訣、集客「数」以上に求められるものとは 2012/07/30 インターネット(オンライン)上の活動と、実際の店舗(オフライン)上の活動を結びつける「O2O(オンライン・ツー・オフライン)」について、これまでも何度か取り上げてきた。オンラインとオフラインを結びつけようという動きそのものは、これまでも多くの企業が取り組んできたが、決定的に異なるポイントもある。今回は、グルーポン・ジャパン、リクルート、ぐるなびと、O2Oが話題になる前からリアルとネットを掛け合わせた取り組みを行う3社の事例から、今後のO2Oに求められる要素と成功の秘訣を探ろう。
記事 スマートフォン・携帯電話 情報システム部門を圧迫するスマホ導入からの脱却、“受身の導入”に陥らないために 情報システム部門を圧迫するスマホ導入からの脱却、“受身の導入”に陥らないために 2012/07/27 スマートフォンやタブレットの導入が急速に進む一方で、端末内のデータ保護やネットワーク上のセキュリティをどう確保するのかといった課題が浮上している。その中でも今、特に大きな問題になっているのが“受身のスマートフォン導入”だ。勧められるままにスマートフォンに移行したものの、運用負荷に耐えきれず、音声通話とメールしか使っていないという企業は少なくない。ただし、そうした企業もスマートフォン特有のリスクに晒されていることに変わりはない。セキュリティを担保しつつ、運用負荷を抑えたスマートフォン導入には一体どんな仕組みが求められるのか。Dell SonicWALLのアカウントセールスマネージャ 横田無我氏にそのポイントを伺った。
記事 環境対応・省エネ・GX エプソン販売とキヤノンマーケティングジャパン、環境負荷低減のため配送センター業務の共同化拡大へ エプソン販売とキヤノンマーケティングジャパン、環境負荷低減のため配送センター業務の共同化拡大へ 2012/07/27 エプソン販売とキヤノンマーケティングジャパンは、環境負荷低減を目的に配送センター業務の共同化を拡大すると発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 カシオ、まるでシステム手帳のようなAndroidタブレット「Paper Writer」など4モデルを発売 カシオ、まるでシステム手帳のようなAndroidタブレット「Paper Writer」など4モデルを発売 2012/07/27 カシオ計算機は27日、手書き文書を自動で取り込める機能を持つビジネス用Androidタブレット「Paper Writer」など4モデルを9月より提供すると発表した。
記事 その他基幹系 静岡中央銀行、日立の地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」採用 静岡中央銀行、日立の地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」採用 2012/07/27 静岡中央銀行は、次期基幹系システムとして日立の「NEXTBASE」を採用することを発表した。
記事 Web戦略・EC セブン&アイ・ホールディングス、グループ各社のネットショップを一本化 3年後に取扱高5,000億円へ セブン&アイ・ホールディングス、グループ各社のネットショップを一本化 3年後に取扱高5,000億円へ 2012/07/27 セブン&アイ・ホールディングスは26日、西武・そごうの「e.デパート」やイトーヨーカドーの「ネットスーパー」、セブン-イレブンの「セブンミール」などグループ各社のネットショッピングサイトを一本化し、「セブンネットショッピング」のサイト内で各社のサービスの提供を開始すると発表した。2015年度にはグループサイトでの取扱高5,000億円を目指す。
記事 その他基幹系 きらやか銀行、NTTデータの銀行向け基幹系共同センター「STELLA CUBE」へ参加 きらやか銀行、NTTデータの銀行向け基幹系共同センター「STELLA CUBE」へ参加 2012/07/27 NTTデータは27日、きらやか銀行との間で、NTTデータ基幹系共同センター「STELLA CUBE」の利用に関する基本契約を締結した。