記事 環境対応・省エネ・GX YKK、工場の電力消費量を見える化する「エネルギーマネジメントシステム(FEMS)」を稼動 YKK、工場の電力消費量を見える化する「エネルギーマネジメントシステム(FEMS)」を稼動 2012/06/25 YKKは、電力消費量を見える化する「エネルギーマネジメントシステム(FEMS:Factory Energy Management System)」を富士通と共同で開発し、ファスナーの製造拠点である黒部工場のファスニング事業金属材料製造部で、同システムの本稼働を開始した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 リコー、ITサービス手がける独ADA社を買収 リコー、ITサービス手がける独ADA社を買収 2012/06/25 リコーは25日、ドイツの販売子会社「Ricoh Deutschland(以下、リコードイツ)」を通じ、ドイツのITサービス企業「ADA-Das SystemHaus(以下、ADA社)」の事業を買収したと発表した。
記事 サーバ 富士通、台湾から気象予報スパコンを受注 気象分野で世界トップクラスの性能に 富士通、台湾から気象予報スパコンを受注 気象分野で世界トップクラスの性能に 2012/06/25 富士通は25日、台湾交通部中央気象局の数値気象予報スーパーコンピュータシステム(スパコン)を受注したと発表した。本システムは、富士通のスーパーコンピュータ「PRIMEHPC FX10(プライムエイチピーシー エフエックステン)」を中核に構成されたもので、台湾全土の気象予報業務、各種予報能力の向上に活用される。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 矢野経済研究所 松井和之氏インタビュー:ユニクロと異なる価値をいかに訴求できるか!アパレルの生き残り戦略 矢野経済研究所 松井和之氏インタビュー:ユニクロと異なる価値をいかに訴求できるか!アパレルの生き残り戦略 2012/06/25 昨年の東日本大震災によって消費者の節電意識が高まり、それまで縮小傾向にあったアパレル業界はクールビズやウォームビズによる恩恵を受けることができた。しかしファストファッションが先導した低価格化は行き着いた感があり、国内市場も2011年度は一旦持ち直す見込みだが、先行きはまだまだ不透明だ。今後日本のアパレル業が生き残っていくためには、どのような方向性を目指せばいいのだろうか。アパレル業界に詳しい矢野経済研究所 ファッション・スポーツ&リテール事業部 主席研究員の松井和之氏にお話を伺った。
記事 データセンター・ホスティングサービス SCSK、中国の万国数据服と上海市でデータセンターサービスを提供 SCSK、中国の万国数据服と上海市でデータセンターサービスを提供 2012/06/22 SCSKと同社の中国現地法人である希世軟件系統(上海)(以下、CSK上海)は22日、2012年7月1日より上海市内(浦東 保税地区)のデータセンターサービスおよびクラウドサービス「USiZE(ユーサイズ)」の提供を開始すると発表した。本サービス提供は、中国における大手データセンター事業者である万国数据服(Global Data Solutions Limited、以下、GDS)との事業提携に基づいたもの。
記事 個人情報保護・マイナンバー 損保ジャパン、約40万件の返戻金に関する顧客情報を紛失 損保ジャパン、約40万件の返戻金に関する顧客情報を紛失 2012/06/22 損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)は21日、東京都西東京市にある事務本部ビルにおいて、同社顧客の積立型保険契約の満期返戻金・解約返戻金のデータを保存したCD-ROMを紛失したと発表した。
記事 経営戦略 【産業技術総合研究所 フェロー 浅島誠氏】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書~ 「教養とバイタリティーと熱情を持って真の科学者を目指す」 【産業技術総合研究所 フェロー 浅島誠氏】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書~ 「教養とバイタリティーと熱情を持って真の科学者を目指す」 2012/06/22 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第4回は、産業技術総合研究所フェロー、幹細胞工学研究センター長、東京大学大学院総合文化研究科特任教授、浅島誠氏に聞いた。浅島氏は、世界中の生物学者が50年以上かけて実現できなかった、未分化細胞に作用する「誘導物質」アクチビンを同定。さらに研究を進め、未分化細胞を用いて試験管内での人工器官形成などで最先端の業績を上げている。ジーボルト賞(ドイツ政府)、学士院賞、恩賜賞、紫綬褒章、東レ科学振興賞、上原賞、比較腫瘍学常陸宮賞、文化功労者など、数々の賞を受賞されている。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 富士通フロンテック、量販店・専門店向け「モバイルPOS ソリューション」を販売開始 富士通フロンテック、量販店・専門店向け「モバイルPOS ソリューション」を販売開始 2012/06/21 富士通フロンテックは、モバイル端末「Patio700 POS」やタブレット端末と連動の、量販店・専門店向け「モバイルPOSソリューション」を販売開始した。
記事 電子メール・チャット 丸紅、世界120拠点のメールシステムをExchange Onlineでクラウド化 丸紅、世界120拠点のメールシステムをExchange Onlineでクラウド化 2012/06/21 日本マイクロソフトは21日、大手商社、丸紅の世界67か国、120拠点をカバーするメールシステムを、Microsoft Office 365のExchange Onlineに統合し、2012年7月から日本での展開を開始すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 国内データセンター建設市場予測:2011年のデータセンター投資額は3,010億円、大規模サイトの構築がキードライバー 国内データセンター建設市場予測:2011年のデータセンター投資額は3,010億円、大規模サイトの構築がキードライバー 2012/06/21 国内で新たに建設されるデータセンターへの投資額の2011年実績値は3,010億円だった。2011年から2016年の年間平均成長率は2.6%で、2016年の市場規模は3,428億円に達する見込み。アウトソーシング/クラウドサービス需要が拡大しているほか、企業内データセンター集約による大規模サイト構築が進んでいるという。
記事 情報共有 野村総合研究所、他社と新サービスを創る「NRI未来ガレージ」を開設 野村総合研究所、他社と新サービスを創る「NRI未来ガレージ」を開設 2012/06/21 野村総合研究所は21日、他社と共同で新しいサービスの創出を目指す新たな取り組みとして「NRI未来ガレージ」を開設すると発表した。ワークショップ中心の取り組みや実証実験空間の提供、科学者やアーティスト、デザイナーなどの専門家によるノウハウ共有など、幅広い取り組みを行うという。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM ユーザーには便利さを、会社には安心を ~スマートデバイス企業利用の秘訣~ ユーザーには便利さを、会社には安心を ~スマートデバイス企業利用の秘訣~ 2012/06/21 企業でスマートデバイスを有効利用するためには、「ストレスのない快適操作」「企業利用に耐えるセキュリティ」「デバイス、ユーザー、サービスの統合管理」を実現することが重要となる。BYODプラットフォームの「DME」ならば、この3つすべてを高い次元で実現することが可能だ。本ホワイトペーパーでは、このDMEについて詳しく紹介していこう。
ホワイトペーパー Wi-Fi・Bluetooth 【製品カタログ】スマートデバイスの利便性を最大限に生かしながら、高度なセキュリティを実現するDME 【製品カタログ】スマートデバイスの利便性を最大限に生かしながら、高度なセキュリティを実現するDME 2012/06/21 スマートデバイスをビジネスで積極的に活用するには、利便性とセキュリティが高い次元で両立されている必要がある。「DME」ならば、デバイス内で会社と個人の領域を分離し、会社の領域は安全な容器(セキュア・コンテナ)に格納される。会社のメール、アドレス帳、スケジュール管理、TO-DO管理、RSSフィードを、個人用のアプリから完全に独立して利用可能なので、BYODにも最適だ。
記事 タブレット・電子書籍端末 BYOD実現の最適解! スマートデバイスのセキュリティと利便性を両立するには? BYOD実現の最適解! スマートデバイスのセキュリティと利便性を両立するには? 2012/06/21 スマートデバイスの企業活用を考える際、従業員が私物の端末を会社の仕事に活用する「BYOD」は避けて通れない流れとなっている。その際問題となるのはセキュリティだが、機能やアプリを制限してセキュリティを整えても、利便性が犠牲になってしまうようでは本末転倒だろう。BYOD拡大の背景と最新事情、そしてセキュリティと利便性のバランスがとれたBYOD導入を成功させるために必要なポイントとは?
記事 Web戦略・EC ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス ソーシャルマガジン「Flipboard」に隠された次のビッグビジネス 2012/06/21 ソーシャルマガジンをご存じだろうか? ツイッターやフェイスブックなどのSNSに掲載されている情報や、インターネット上のニュース情報などを、自動で収集して、まとめて閲覧できるスマートフォンアプリである。まとめて閲覧するサービスというと、何を今さらと思われるかもしれないが、ソーシャルマガジン最大手のFlipboardは全世界で800万ダウンロードされるなど、いまだに快進撃を続けている。何がユーザーの魅力となっているのだろうか。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】BYOD時代に必要なスマートデバイス環境を考える 【特集】BYOD時代に必要なスマートデバイス環境を考える 2012/06/21 スマートデバイスの普及に伴い、スマートデバイスの企業利用も徐々に増えている。特にこのところ注目を集めているのが、BYOD(Bring Your Own Device)と呼ばれる、社員の私物端末を業務利用する流れだ。社員にとっては別途会社用端末を持ち歩く必要がなくなり、使い慣れた端末を利用できるメリットがあり、企業にとっても端末の調達や通信コストを抑えられる。しかしIT担当者にとっては、セキュリティやガバナンスの面で悩ましい流れとも言えるだろう。そこで本特集では、BYODに必要なスマートデバイス環境をどのように整えればよいのか、探っていこう。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 みずほコーポレート銀行、ブラジルの中堅銀行「ウェストエルビー・ブラジル」を買収 みずほコーポレート銀行、ブラジルの中堅銀行「ウェストエルビー・ブラジル」を買収 2012/06/20 みずほコーポレート銀行は20日、ドイツの銀行ウェストエルビー・アーゲー(WestLB AG)と、同社が保有する在ブラジル銀行子会社ウェストエルビー・ブラジル(Banco WestLB do Brasil S.A.)の発行済株式の100%を取得することで合意したと発表した。
記事 ルータ・スイッチ ルーター市場調査:15.4%の大幅増、スマホ増でモバイル事業者の投資が鮮明に ルーター市場調査:15.4%の大幅増、スマホ増でモバイル事業者の投資が鮮明に 2012/06/20 IDC Japanは20日、国内ルーター市場の2011年の実績と2012年~2016年の予測を発表した。これによると、スマートフォンの急増を背景としたモバイルトラフィックの爆発的増加に伴う、モバイル事業者(移動体通信事業者)の投資拡大によって、通信事業者向け市場は前年を大きく上回った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本企業のグローバル戦略を成功に導く9種類のソーシングモデルと6段階の成熟度モデル 日本企業のグローバル戦略を成功に導く9種類のソーシングモデルと6段階の成熟度モデル 2012/06/20 世界経済の危機が日本にも影を落としている。グローバルな過当競争はより収斂されているが、一方で国内GDPは横ばい状態で人口も減少しはじめ、外部労働力への模索も始まっている。「新興市場の成長は脅威だが、その半面で大きなチャンスにもつながる。これはグローバルソーシングにも深く関連する点だ。グローバリゼーションのインフラがデジタル化し、いかにこれらの事業をビジネスの再建や見直しに当てられるかということが、企業の未来を占う指針になる」と語るのは、ガートナー リサーチでグローバルITサービス市場の分析を担当するロルフ・ジェスター氏だ。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ヤフーIDとCCCのTポイントが統合、O2O(オンライン・ツー・オフライン)経済圏の競争が激化 ヤフーIDとCCCのTポイントが統合、O2O(オンライン・ツー・オフライン)経済圏の競争が激化 2012/06/19 ヤフーとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)は19日、戦略的資本・業務提携を締結し、共同で新会社を設立すると発表した。両社が発行してきたポイントは「Tポイント」に、またインターネット上のIDは「Yahoo! JAPAN ID」に統一する。
記事 タブレット・電子書籍端末 米マイクロソフト、初の自社製タブレット端末「Surface(サーフェス)」を発表 米マイクロソフト、初の自社製タブレット端末「Surface(サーフェス)」を発表 2012/06/19 米マイクロソフトは18日(現地時間)、同社初の自社製タブレット端末「Surface(サーフェス)」を発表した。インテルCPU向けのWindows 8 Proを搭載した上位モデルとARM向けのWindows RTを搭載したモデルを提供する。どちらも10.6型のHDディスプレイを備え、キーボードとしても使える独自技術のカバーも用意する。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS OpenFlowはクラウド時代のセキュリティを変えるか? OpenFlowはクラウド時代のセキュリティを変えるか? 2012/06/19 6月13日から15日まで開催されたInterop Tokyo 2012の出展社数は、前年を大きく上回る370社超(各種併設イベント含む)で、100GBの伝送技術やOpenFlow/SDN(Software Defined Network)に関連する展示でにぎわった。とくにOpenFlowは、クラウド環境や仮想化サーバ環境において、ネットワークの構成も仮想化し、物理的なサーバや回線にとらわれない柔軟な設定が可能として非常に注目された。今回はこのOpenFlowをセキュリティ対策の面から評価してみたい。
記事 ERP・基幹システム NTTドコモ 西川清二執行役員:競合の新サービスに即対応できる「基幹システム大構造改革」 NTTドコモ 西川清二執行役員:競合の新サービスに即対応できる「基幹システム大構造改革」 2012/06/19 2012年7月で営業開始からちょうど20年めの節目を迎えるNTTドコモ。2012年3月期の決算では、グループ全体での営業収益が4兆2400億円、営業利益が8,745億円となり、8期ぶりに増収増益を達成した。2010年12月にサービスを開始したLTE採用の高速データ通信サービス「Xi(クロッシィ)」の契約者数も約220万と順調に推移している。同社では早い時期から様々な情報システムを稼働させていたが、激化するサービス競争により迅速に対応していくため、基幹システムの大々的な構造改革を実施した。その際の情報システム戦略とはどのようなものだったのか。NTTドコモ 執行役員 情報システム部長の西川清二氏が語った。
記事 新製品開発 丸紅情報システムズ、3Dプリンター「Mojo 3D Printer」を128万円で発売 丸紅情報システムズ、3Dプリンター「Mojo 3D Printer」を128万円で発売 2012/06/18 丸紅情報システムズ(以下、MSYS)は18日、立体造形システムの専業メーカーで世界最大37.4%のシェアをもつ米ストラタシス社が開発した3Dプリンターの新製品「Mojo 3D Printer(モジョスリーディープリンター)」を日本国内向けに発売すると発表した。ストラタシスの製品ラインアップでは、最小サイズ(幅630mm×奥行き530mm×高さ450mm)、最軽量(27kg)で、価格は128万円(税別)となる。
記事 ID・アクセス管理・認証 トレンドマイクロが電子証明ビジネスに参入 年定額でSSLサーバ証明書を無制限発行 トレンドマイクロが電子証明ビジネスに参入 年定額でSSLサーバ証明書を無制限発行 2012/06/18 トレンドマイクロは、1社あたり年間定額の使用料金で、種類に関わらず、SSLサーバ証明書を無制限で利用できるサービス「Trend Micro SSL(以下、TMSSL)」を2012年6月29日より提供する。本サービスで提供するSSLサーバ証明書は、組織認証(OV)、拡張認証 (EV)のどちらでも利用できるものとなる。
記事 タブレット・電子書籍端末 米マイクロソフト、謎の重大発表 自社ブランドのタブレットか 米マイクロソフト、謎の重大発表 自社ブランドのタブレットか 2012/06/18 米マイクロソフトが18日の午後3時半(日本時間の19日早朝)に、ロサンゼルスでメディア向けイベントを開催すると、多数の米メディアが報じた。招待メールには、場所と開催日、時間が記載されているだけで、詳細は明かされていなかった。
記事 その他 【ファイルNo.7 : 富士フイルムコンピューターシステム 古正孝春氏】情報システム部門 ハイパフォーマーのノウハウファイル 【ファイルNo.7 : 富士フイルムコンピューターシステム 古正孝春氏】情報システム部門 ハイパフォーマーのノウハウファイル 2012/06/18 今後ますます重要度が増す情報システム部門。これを支えるのは、優秀な人材である。情報システム部門のハイパフォーマーは、どのような能力を持ち、どのような成果を上げているのだろうか。本連載では、ハイパフォーマーに登場いただき、彼らのノウハウを抽出・体系化する。第7回は、富士フイルムコンピューターシステム システム事業部 光デ事改革プロジェクト 担当課長 古正孝春氏に聞いた。
記事 環境対応・省エネ・GX 大阪ガス・三菱商事・シャープ、カナダでメガソーラー(大規模太陽光発電)事業を共同推進 大阪ガス・三菱商事・シャープ、カナダでメガソーラー(大規模太陽光発電)事業を共同推進 2012/06/15 大阪ガス、三菱商事、シャープの3社は、シャープの100%子会社であるリカレント社がカナダ・オンタリオ州にて開発を進めてきた大規模な太陽光発電事業(全9ヶ所/合計約10万kW)を買い取り、今後3社で共同推進していくことで合意したと発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 CTC、タイのIT企業Netband社に出資 グローバル展開を加速 CTC、タイのIT企業Netband社に出資 グローバル展開を加速 2012/06/15 CTCは、タイの中堅IT企業であるNetband社および、Netband社の主要株主であるVnet社とCTCによるNetband社への出資に関して合意し、合弁契約を締結した。
記事 Web戦略・EC 【書籍プレゼント】オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹著) 【書籍プレゼント】オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹著) 2012/06/15 企業と生活者を取り巻くインターネット環境が急速に変化している。 現代のメディア環境は、対価を払って広告を展開する「ペイドメディア」、TwitterやFacebookなどでの消費者の自発的な発言を中心とした「アーンドメディア」、そして、企業サイトやキャンペーンサイトのように自社で所有して情報発信する「オウンドメディア」の3つに分けて捉えられるようになっている。 本書はこのうち、オウンドメディアについて現場レベルですぐに役立つ実践的なノウハウを21の法則にまとめた。 本書を、抽選で5名の方にプレゼントする。応募締め切りは7月18日19時まで。